国際交流NEWS
International news
2021年10月06日
「English Camp in 北星」は本学が2016年度に開始したイベントです。例年であれば、高校生と本学の在学生・留学生が2日間英語を使って生活を共にし、グループワークや発表を通して英語を学ぶイベントとなっていますが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受け昨年度よりオンラインで実施しております。
今年度は、多言語・多文化の現象に関心をもつ高校生が、3~5名程度のグループ毎にテーマに沿って英語のプレゼンテーション動画を作成し、本イベント実行委員が審査を行う形式で実施します。作成期間中には本学在学生との遠隔によるフィードバック・ミーティングを設けます。
参加者の皆さんは、動画作成を通して、実践的コミュニケーションに必要な英語を学びます。自らとは異なる言語の学習を通して参加者の皆さんの学びを深め、国際的視野を広げることを目指します。
ぜひ奮ってご参加ください!
テーマ:
Student Life in Japan
Student life differs from country to country throughout the world. Explain one or more aspects of student life in Japan that you think would be interesting for people in foreign countries to know and understand. You can choose topics from any time period of Japanese school life from kindergarten to college.
実施詳細:
★English Camp in 北星 Online 2021 実施要項
・English Camp in 北星 Online 2021 応募規定等及び個人情報の取扱いについて
・English Camp in 北星 Online 2021 動画作成の流れ・詳細
・English Camp in 北星 Online 2021 “Meeting Day” について
お申込み:
受付は終了しました。
昨年度の様子:
★昨年度の表彰動画は、北星学園大学国際教育センターYoutubeチャンネルで視聴することができます。
https://www.youtube.com/channel/UCDil6zG_RDm4GJVtfpAT0Fw/featured
★昨年度の受賞作品
Hokusei Prize(最優秀賞)
『THIS TOWN』(北海道登別明日中等教育学校)
Originality Prize
『Banei Horse Racing in Our Town.』(北海道幕別清陵高等学校)
Humor Prize
『Most Famous Japanese Restaurant in Saroma』(北海道佐呂間高等学校)
Technical Prize
『The trip to Edo period』(北海道登別明日中等教育学校)
English Language Prize
『Experience SAPPORO』(札幌聖心女子学院高等学校)
第1回目は、シドニー大学のレミー・ロウ先生を講師に迎え、2月23日に実施、多くのご参加をいただきました!ありがとうございました。
2021年02月17日
英語副専攻学生チーム(経済学部、社会福祉学部、心理応用コミュニケーション学科)の3・4年生が、海外事情(英語A)でシドニーへ2年次に渡航した経験を活かし、オープンセッションを企画しました。第1回目は、シドニー大学のレミー・ロウ講師を迎えます。双方向でのセッションです。皆様のご参加、お待ちしています。
セッションタイトル:「Education and Mindfulness in a Violent World」
暴力の世界における 教育とマインドフルネス
講師:レミー・ロウ専任講師(シドニー大学 教育・ソーシャルワーク学部)
日時:2021年2月23日(火祝)10:00~12:00
場所:ZOOM (参加者の方にlinkを送付します。一部、顔出しをお願いします)
使用言語:英語(通訳はありません)
参加人数:先着30名
※道内の異文化理解や教育に関心のある方々(教育関係者・社会人・大学生・高校生等)
申込方法:このリンクか、添付ポスターのQRコードからお申し込みください(Google Formへ移動します)
英語副専攻ゼミとレミー・ロウ先生との交流は今年で5年目になります。初オンラインなので、この機会を生かし、学外からの参加も募集しています。奮ってご参加ください。
主催 言語教育部門 英語副専攻学生チーム
協力 北星学園大学 国際教育センター
教育の国際化採択事業
2021年02月03日
大学英文学科のロバート J.トムソン専任講師が担当する「翻訳法BⅡ」の授業の一環として、英字新聞「Hokusei Times No.24」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
過去の英字新聞はこちらからご覧ください。
2020年12月23日
「English Camp in 北星」は本学が2016年に開始したイベントで、今年度で5回目の実施となります。例年であれば、高校生18名と本学の学生、留学生が、2日間、原則英語を使って生活を共にしながら、グループワークやスキット(短い劇)形式の発表を通して他者理解の重要性と実践的コミュニケーションに必要な英語を学ぶイベントとなっていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により「English Camp in北星 Online 2020」と称し、オンラインでプレゼンテーションコンテストを実施しました。
道内高校へ通う生徒が、3~5名程度のグループ毎に“Introducing a place in Hokkaido to people around the world”というテーマに沿って英語のプレゼンテーション動画を作成・提出し、本イベント実行委員がそれぞれの動画について審査を行いました。
厳正なる審査の結果、全45作品(参加者数180名)の中から選ばれた受賞作品・グループ名(高校名)は以下のとおりです。
★Hokusei Prize(Best one)
作品名:THIS TOWN
チーム名:Tomorrow House
高校名:北海道登別明日中等教育学校
【受賞理由】
最優秀賞であるHokusei Prize に選ばれたのは、北海道登別明日中等教育学校のTomorrow Houseの作品です。
この作品では、次の展開が楽しみになるようなとてもユニークな展開で、主題である“Introducing a place in Hokkaido to people around the world”が表現されています。採点基準であった、English・Acting・Filming・Contentの全項目に優れたメッセージ性の高い作品になっていたことから、最優秀賞となりました。
★English Language Prize
作品名:Experience SAPPORO
チーム名:Quarted
高校名:札幌聖心女子学院高等学校
【受賞理由】
English Language Prizeを受賞したのは、札幌聖心女子学院高等学校のQuartedの作品です。
この賞は、英語の発音や語彙・文法という観点から受賞作品を決定しました。
Quartedの作品では、「for example」などの繋ぎ言葉をうまく使い、多くの語彙を用いて札幌の魅力的な場所を紹介しています。英語でコミュニケーションを取る際に必要な、「相手に伝えるための英語」を実践していたことが特に高く評価され、受賞が決まりました。
★Humor Prize
作品名:Most Famous Japanese Restaurant in Saroma
チーム名:Saroma-high Smartest Students
高校名:北海道佐呂間高等学校
【受賞理由】
北海道佐呂間高等学校のSaroma-high Smartest Studentsの作品は、Humor Prizeに選ばれました。
この作品では、観光地として有名な場所を取り上げているのではなく、地域の蕎麦屋さんを取り上げています。店主へのインタビューや実際にそばを食べるシーンを盛り込み、地元の魅力を存分に伝える作品となっています。そばを食べている生徒の豊かな表情にも注目です。
★Technical Prize
作品名:The trip to Edo period
チーム名:kunoboー
高校名:北海道登別明日中等教育学校
【受賞理由】
北海道登別明日中等教育学校のkunoboーの作品は、Technical Prizeに選ばれました。
スムーズなシーンの切り替えだけでなく、それぞれが和装や忍者の服装に着替えることで、効果的に登別伊達時代村の魅力を紹介している作品となっていることが受賞の決め手となりました。全員がカメラ目線で説明をしており、メッセージがよりよく伝わる作品となっています。
★Originality Prize
作品名:Banei Horse Racing in Our Town.
チーム名:オートミールパン会議
高校名:北海道幕別清陵高等学校
【受賞理由】
Originality Prizeを受賞したのは、北海道幕別清陵高等学校のオートミールパン会議の作品です。
ばんえい競馬を取り上げ、その歴史の説明や実際の力強いレースシーンを効果的に取り入れた魅力的な作品となっています。歴史的な観点からの説明や馬の餌やり体験シーンなど、バラエティに富んだ演出が受賞の理由です。
「English Camp in北星 Online 2020」にご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
本イベント実行委員による受賞動画紹介動画につきましても、本学国際教育センターのYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCDil6zG_RDm4GJVtfpAT0Fw)にて公開中です。ぜひご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、例年のような対面形式での実施とするか、今年のように非対面形式での実施とするかにつきましては未定ではございますが、「English Camp」というイベント自体は来年以降も引き続き開催していく予定です。詳細が決まり次第、改めてご案内させていただきます。
2020年10月01日
今年度も「English Camp in 北星」を開催します!
「English Camp in 北星」は本学が2016年に開始したイベントで、今年度で5回目の実施となります。例年であれば、高校生18名と本学の学生、留学生が、2日間、原則英語を使って生活を共にしながら、グループワークやスキット(短い劇)形式の発表を通して他者理解の重要性と実践的コミュニケーションに必要な英語を学ぶイベントとなっていますが、今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、「English Camp in北星 Online 2020」と称し、オンラインでプレゼンテーションコンテストを実施することといたしました。
今年度は、3~5名程度のグループ毎に“Introducing a place in Hokkaido to people around the world”というテーマに沿って英語のプレゼンテーション動画を作成・提出し、本イベント実行委員が審査を行う形式で実施します。
参加者のみなさんは、グループワークやプレゼンテーション発表を通して、実践的コミュニケーションに必要な英語を学び、自らとは異なる言語の学習を通して学びを深め、国際的視野を広げることができます。
ぜひ奮ってご参加ください!
エントリー受付は終了しました。
※エントリー受付は、2020年10月19日(月)13時~10月30日(金)12時30分です。
※提出する動画の長さは2分00秒~3分00秒とします。動画の初めに英語でグループ名と動画のタイトルを表示してください。なお、各グループ内での役割分担(カメラ担当、編集担当、ナレーター、演者 など)によっては、必ずしもグループのメンバー全員が動画に出演しなくても構いません。
2020年08月14日
大学英文学科のロバート J.トムソン専任講師が担当する「翻訳法BⅠ」の授業の一環として、英字新聞「Hokusei Times No.23」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
過去の英字新聞はこちらからご覧ください。
2019年07月26日
大学英文学科のロバート J.トムソン専任講師が担当する「翻訳法BⅠ」の授業の一環として、英字新聞「Hokusei Times No.21」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
過去の英字新聞はこちらからご覧ください。
2019年06月27日
本学の派遣留学を終えた帰国生たちから貴重な留学体験談を聞くことが出来る「留学報告会」が行われました。
6月24日にアメリカのジュニアータ大学、6月26日はインドネシアのマラナタ・クリスチャン大学で留学生活を終えた学生がそれぞれ体験談を語ってくれました。
▲インドネシア(マラナタ・クリスチャン大学)留学体験報告会のようす
派遣留学に興味のある方はこちらをご覧ください。
- 米国ルイス&クラーク大学の国際交流担当・Blythe Knottさんが本学を訪問されました2025.04.16
- EASCOM(東アジア学生交流プログラム)-学生委員によるレポート2025.01.23
- 2025年度春期派遣留学生壮行会を行いました2024.12.03
- Weblio英会話コラムにて本学のグローバル教育が紹介されました2024.11.29
- 留学生が着物体験をしました2024.10.18
- CDIO国際会議「2024 CDIO Asian Regional Meeting」で講演しました2024.09.09
- 2024年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2024.08.22
- English Camp in 北星2024を開催いたします!2024.08.21
- 留学生が着物体験をしました2024.05.29
- 2023年度留学フォトコンテスト表彰式 実施報告2024.01.16
アーカイブ
- 2025.04
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.05
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.06
- 2023.04
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.03
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.02
- 2020.12
- 2020.10
- 2020.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.09
- 2015.07
- 2015.05