北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

社会連携

community

生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)と北星学園大学は包括連携協定を締結し、10月14日(火)13時半よりコープさっぽろ発寒本部にて締結式を執り行いました。
協定については以下の通りです。

●協定の主な内容
(1)社会的役割を担う人材育成に関する事項     
(2)持続可能な開発目標(SDGs)に関する事項
(3)子育て支援及び子ども・青少年育成に関する事項
(4)食育・健康増進に関する事項
(5)その他この協定の目的を達成するために必要な事項

●今後の具体的な連携事業(予定)
・環境保全と持続可能な社会づくりへの貢献 
・海のクリーンアップ大作戦など環境イベントへの学生参加
・コープさっぽろエコセンターの資源循環に関する取り組みへの協力
・エネコープと連携した再生可能エネルギーに関する活動

●学生の教育・キャリア支援
・コープさっぽろの事業への学生の研究活動への協力
・施設でのインターンシップ受入れによる学生就労支援
・コープさっぽろ職員による北星学園大学での講義
・コープさっぽろ大学生育英奨学金の利用推進に関する協力

●地域社会との連携強化
・コープさっぽろの社会貢献活動への学生のボランティア協力

これまでも、コープさっぽろと北星学園大学は人的交流を通じて関係を築いてまいりました。

今後も協定を通じて、両者の資源や機能を有機的に連携・活用しながら、地域課題の解決、人材育成、教育研究などの面から北海道の持続的な発展に貢献してまいります。

プレスリリース


 

締結式の様子は10月15日北海道新聞朝刊にも掲載されました。

【北海道新聞社許諾D2510-2604-00030443】

北星学園大学と歌志内市は、2013年に連携協定を締結し、社会福祉学部福祉計画学科で実施しているコミュニティーワーク実習を始めとした様々な連携事業を行っております。(本学の地域連携についてはこちらをご覧ください)

連携事業の一環として、10月9日(木)に「チロル学園」の講座を本学で行いました。

「チロル学園」とは、歌志内市教育委員会が主催する市民向けの生涯学習講座で、市民が仲間作りとともに楽しく学んで知識を深めることを目的とし、健康、文学、環境問題、生活など多様なテーマを設けた講座を受講するものです。年16回開催するうちの1回が今回本学にて開催されました。

▲大学紹介

▲環境経済学講義見学

▲学生食堂での昼食(学生会館3階)

本学職員による大学のあゆみなどの紹介説明に続き、経済学部 経済学科 藤井 康平 先生による「環境経済学」の講義を体験。学生とともに真剣な様子で耳を傾けていました。

その後、大学会館にある学生食堂にて昼食を召し上がっていただき、午後はキャンパス内の施設見学を行いました。

▲施設見学①(C館1階ホワイエ)

▲施設見学②(50周年記念ホール)

▲施設見学③(図書館)

参加者の方からは「このように充実した教育環境のもとで学べる学生の皆さんが羨ましく感じられた。もし若い頃にこのような機会があれば、ぜひこの大学で学びたい。」というお声もいただき、地域の皆さまとのつながりの大切さを改めて感じることができました。

▲施設見学④(チャペル)

▲施設見学⑤(センター棟国際ラウンジ)

▲終了後、記念撮影「お疲れ様でした!」

なお、10月25日(土)には、本学の吹奏楽部が歌志内市コミュニティセンター「うたみん」にてコンサートを開催いたします。

本学は今後も世代を超え地域に開かれた学びの場として、相互交流・連携事業をすすめてまいります。

以下のとおり、公開講座を対面で開催いたしますので、ぜひご参加ください。


【演題】
「未来のSCビジネスと交流創造事業」を考える
 ※SC : ショッピングセンター

【内容】
鉄道会社と旅行会社の仕事内容をご紹介しながら、未来の事業創造や、働くことの意義や楽しさを皆さんと一緒に考えていきます。
・JR東日本グループのまちづくりや駅ビル事業の事例、SCビジネスのキーポイント
・コロナ禍後にJTBがめざす交流創造事業とは など

【日時】2025年11月19日(水)14時50分~16時30分
【実施場所】北星学園大学内
【講師】三輪 美恵 氏(株式会社JTB 常務執行役員(地域交流担当 CX推進担当))
【参加費】無料
【申込締切】2025年11月11日(火)13:00まで(定員になり次第、申込を締め切ります)
【申込方法】
・一般の方は、事前申込みが必要です。
・在学生の方は、本学の「意思決定論」の履修者以外の在学生は、事前申込みが必要となります。

ホームページの申込フォームよりお申込みください。
*申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に、当日の注意事項及び実施教室の案内を送信いたしますので、申込フォーム内の事項を必ず入力してください。

【問い合わせ先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師略歴等】
東日本旅客鉄道(株)での商業部門を経て、(株)アトレ取締役マーケティング開発部長として、日本を代表する駅ビル「アトレ -atre-」のリニューアルの企画実施、新規開発、および商業コンサルティングを行う。その後、(株)アトレ常務取締役成長戦略室長として、直営事業・海外戦略を担当。2018年にオープンした「アトレ」の海外1号店、台湾アトレの開発にも取り組む。
現在は、(株)JTBにて地域交流とカスタマーイクスペリエンスを担当し、一社)日本ショッピングセンター(SC)協会のSC経営士会副会長、SC協会理事・情報委員会委員長も務める。
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

北星学園大学は、公立千歳科学技術大学(北海道千歳市)と連携・協力に関する覚書を締結し、次世代の学びを創出します。
この覚書は、2008年11月に締結した包括連携協定に基づき、両大学の関係をさらに発展させるものです。
本学では、2027年4月に情報科学部(仮称・設置構想中)の新設を予定しており、その構想の実現に向けて、公立千歳科学技術大学の専門的知見や教育資源を活用し、開設当初から質の高い教育と研究環境の提供を目指しています。
今回の覚書により、構想段階から実効性の高い協力体制を築き、情報科学部の設置後も、相互の知見と教育資源を活用しながら連携・協力を継続し、教育・研究のさらなる充実を図ってまいります。
この連携は、学生にとって先進的な情報科学分野の学びに触れる機会を広げ、より豊かな学び場を創出する大きな一歩です。

公立千歳科学技術大学と北星学園大学との連携·協力に関する包括協定に基づく覚書

以下のとおり、公開講座を対面で開催いたしますので、ぜひご参加ください。


【演題】
 フェアとは何か-バングラデシュの児童労働から考える
【内容】
 バングラデシュの児童労働問題から「フェア」の意味を問い直し、現在の日本でまた世界で進められている「フェア、フェアネス」にかかわる議論を深めます。

【日時】2025年10月31日(金)10時35分~12時15分
【実施場所】北星学園大学内
【講師】内山 智子 氏(シャプラニール=市民による海外協力の会 バングラデシュ事務所 駐在員)
【参加費】無料
【申込締切】2025年10月24日(金)13:00まで(定員になり次第、申込を締め切ります)
<申し込みは締め切りました>

【問い合わせ先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師略歴等】
オピニオン誌「もうひとつの南の風」
・Vol.9 農村部で働く子どもたち
イショルゴンジ郡における働く子ども支援活動から
・Vol.10 家族を対象とした STEP の試み
・Vol.11 手工芸品生産者の生活向上を何で計るか
~ 4 年半という月日の流れから見るノクシカタ生産者たち~
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

以下のとおり、公開講座を対面で開催いたしますので、ぜひご参加ください。


【演題】
 共生社会を生きる-ケニアの医療・教育活動から私たちが知ること「支えられている」こと
【内容】
 ケニアの障害をもつ子どもは、命の価値を値踏みされ、医療からも教育からも疎外されている−この実態を目の当たりにした公文氏は、人として尊重され、愛され、必要なケアを受けるという「あたりまえ」のことを実現させるために奮闘してきました。これは遠いアフリカの地の特別なことなのでしょうか。共に生きるとは何かを「共に」考える機会にしたいと思います。

【日時】2025年10月21日(火)10時35分~12時15分
【実施場所】北星学園大学内
【講師】公文 和子 氏(小児科医)
【参加費】無料
【申込締切】2025年10月10日(金)13:00まで(定員になり次第、申込を締め切ります)
<申し込みは締め切りました>

【問い合わせ先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師略歴等】
北海道大学医学部卒業後小児科医として勤務。イギリスにて熱帯小児医学を学びアフリカでの臨床医へ転身。ケニア医学研究所を経て2015年ケニアに障害児の療養施設シロアムを設立。その活動は2024年「情熱大陸」2025年「プロフェッショナル仕事の流儀」等の番組で紹介され、設備や資源の乏しい中での献身的な医療・教育活動が注目される。
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

厚別区役所、札幌副都心開発公社、北星学園大学は、2008年10月に産学官の連携協力に関する協定を締結し、その一環として2010年から写真を通して新さっぽろの魅力を再発見し、厚別区のまちづくり活動につなげていこうと「みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」を開催し、企画、運営、審査、展示まで三者が協力して運営しています。


【第16回 みんなの!新さっぽろフォトコンテスト】

◆応募期間
2025年9月1日(月)~ 9月30日(火)※当日消印有効

◆テーマ
厚別区の自然や景色、街の色、人々の暮らしなどを撮影した写真であればテーマは自由です。

◆応募部門
①ジュニア部門・・・・中学生以下
②学生部門・・・・・・高校生、専門学生、大学生
③ナイスエイジ部門・・60歳以上の方
④一般部門・・・・・・①~③に該当しない方

◆応募資格
国籍・年齢・経験(プロ・アマチュア)は問いません。個人またはグループでも応募できます。

応募方法等、その他の詳細はこちらからご確認ください。

◆お問合せ先
株式会社札幌副都心開発公社 SC事業部 販売促進課
TEL:011-890-2430(平日10:00~17:00)

2025年3月に大学間交流協定を締結した韓南大学校のイ・スンチョル総長一行がこの度北星学園大学を訪問されたので、調印記念式典を執り行いました。

調印記念式典には、両大学が所在する札幌市と大田広域市が本年、姉妹都市提携15周年を迎える記念すべき年であることもあり、札幌市より加藤副市長が参列し祝辞をくださいました。
北星学園大学と韓南大学校は、ともに国際交流・国際教育に関する古い歴史を有するなど共通点が多々あり、いずれも地域に根差した大学を目指すことから、大田広域市と札幌市とも手を携えて、地域ぐるみで交流を盛り上げて行きたいと希望しております。

■協定の概要
 北星学園大学と韓南大学校は、両大学の友好関係を促進し、それぞれの地域及び国際社会における学術、教育、文化、福祉の発展のために協定を締結。その目的を達成するために次に掲げる事業を実施し、奨励及び促進していく。
Ⅰ. 学生相互交流
Ⅱ. 教員相互の交流
Ⅲ. 学術及び教育に関する情報の交換
Ⅳ. 共同研究及び教育プロジェクトの開催
Ⅴ. 相互短期文化研修派遣
Ⅵ. その他上記の目的を達成するために必要なあらゆる事業

▲韓南大学校 イ・スンチョル総長

▲札幌市副市長 加藤修氏


 

本学教職課程センターでは、毎年8月に本学にて「障害児教育夏季セミナー」を開催してきましたが、今年度につきましては開催しないことを決定いたしました。

これまで当セミナーに参加してくださった方々には大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 

【問合せ先】
北星学園大学社会連携課 障害児教育夏季セミナー係
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp

1 / 9123456789

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP