社会連携
community
日頃から北星オープンユニバーシティをご利用いただき、ありがとうございます。
後期一般向け講座についてですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、前期に引き続きオンライン方式で実施可能な講座のみ申込みを受け付けています。
募集する講座や申込期間などの詳細は以下のとおりですので、受講希望の方はご確認ください。
【募集講座】
144022 フレーズで覚えるやさしい英会話 (山岡 ゆう)
101261 英会話初級(キフ先生) (クリストファーサイモンズ)
101341 英会話中級(フレナー先生) (デイビット フレナー)
101511 英会話上級(ホイット先生) (ティモシー ホイット)
131300 College Biology Sampler (ティモシー ホイット)
110121 ドイツ語入門 (佐藤 和枝)
110151 ドイツ語中級 (ダニエル アーノルド)
110222 フランス語入門Ⅱ (林 宏和)
110242 フランス語中級Ⅱ (林 宏和)
110321 中国語入門 (森若 裕子)
110341 中国語準中級 (森若 裕子)
110333 中国語 医療通訳を体験してみよう!~入門編~ (藏田 澄子 森若 裕子)
110335 中国語 医療通訳を体験してみよう!~中級編~ (藏田 澄子 森若 裕子)
110420 ハングル入門 (八幡 早苗)
110433 ハングル初級Ⅱ (八幡 早苗)
110412 音楽で楽しく学ぶ韓国語 (チョン ヨンジュ)
150214 Basic English Conversation (アラン ボゼア)
131400 ステップバイステップ・英会話のやりとり (ジョン トーマス)
130212 旅行で使える英会話-Travel English (ジョン トーマス)
131000 弛緩発音(リダクション)を学ぶ英会話-Relaxed Pronunciation (ジョエル ライアン)
131100 Our Lives, our ideas - In English (ロバート ゲティングス)
131200 Discussing news and ideas from the internet in English (ロバート ゲティングス)
160500 日本語と中国語で比較する言語学 (中村 真衣佳)
301900 ベトナムのことを知ろう!~歴史&文化から日本との経済関係まで~ (湯山 英子)
302200 色の基礎から学ぶパーソナルカラー入門 (東田 育子)
404150 Googleスプレッドシートによる言語学習 (関谷 成美)
404160 Googleスライド入門・活用 (関谷 成美)
404170 「ワクワクを広げよう」SNSセンスアップ講座 (小賀 聡)
160210 「やさしい日本語」から考える多文化共生 -外国人に日本語で伝えよう- (藤原 安佐)
※講座の詳細については、北星オープンユニバーシティホームページ内の講座一覧等からご確認ください。
【申込期間】
9月16日(金)~ 10月4日(火)まで
【受講料支払期限】
10月19日(水)まで
お申込みについては、北星オープンユニバーシティホームページからのみとなりますのでご注意ください。
受講申込方法については、こちらをご覧ください。
※電話やFAXでのお申込みは受け付けておりません。
なお、受講申込み等に係る各種お問い合わせについては、「北星オープンユニバーシティお問い合わせフォーム」をご利用くださいますようお願いいたします。
社会連携センター
2022年08月23日
北星学園大学が今年開学60周年を迎えたことを記念し、今回の大学公開講座は「開学60周年記念公開講座」といたしました。北星学園大学の歴史と伝統を振り返りつつ、未来への一歩を踏み出す講座内容を全7回企画しております。社会との共生を根幹とした上で、大学は何をめざし、他者や地域と何を協働、共創していくことができるのかを考え、みなさまと一緒に「未来共創」を探る機会としていきたいと思います。
受講を希望される方は「申込みフォーム」からお申込みください。
なお、コロナ禍のため、オンライン形式に変更して開催する場合がありますので、オンライン受講が可能な方(インターネット環境が整い、パソコンやスマホ等で受講できる方)が受講対象になります。
テーマ:未来共創~社会と共生する大学を目指して
日程:第1回9月30日(金)、第2回10月7日(金)、第3回10月14日(金)
第4回10月21日(金)、第5回10月28日(金)、第6回11月4日(金)
第7回11月11日(金)
*全7回開催します。
時間:18時20分~19時30分まで
会場:北星学園大学50周年記念ホール(C館1階)
札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
受講料:2,000円(全7回セット)本学指定の口座にお支払いください。
申込締切:9月12日(月)
*お申込みとご入金の両方が確認できた時点で申込完了となります。
申込方法:申込みフォームより必要事項を入力してお申込みください。
※詳細はこちらからご覧ください。
※コロナ禍のため、オンライン形式に変更する場合があります。
問合せ:社会連携課 大学公開講座係
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp
2022年08月02日
厚別区役所、札幌副都心開発公社、北星学園大学は、2008年10月に産学官の連携協力に関する協定を締結し、その一環として2010年から、写真を通して新さっぽろの魅力を再発見し、厚別区のまちづくり活動につなげていこうと、「みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」を開催し、企画、運営、審査、展示まで三者が協力して運営しています。
【第13回 みんなの!新さっぽろフォトコンテスト】
募集期間
2022年9月1日(木)~ 9月30日(金)※当日消印有効
テーマ
厚別区の自然や景色、街の色、人々の暮らしなどを撮影した写真であればテーマは自由です。
応募部門
①ジュニア部門・・・・中学生以下
②学生部門・・・・・・高校生、専門学生、大学生
③ナイスエイジ部門・・60歳以上の方
④一般部門・・・・・・①~③に該当しない方
応募資格
国籍・年齢・経験(プロ・アマチュア)は問いません。個人またはグループでも応募できます。
お問合せ先
株式会社札幌副都心開発公社 文化事業部文化事業課
TEL:011-890-2419(平日10:00~17:00)
2022年08月02日
札幌に所在するシンクタンク、一般社団法人北海道総合研究調査会(略称:HIT)と北星学園大学及び北星学園大学短期大学部は、相互に協力し、連携を円滑かつ効率的に推進することで、相互の発展と地域振興に資することを目的として協定を締結しました。
主な連携・協力事項は次のとおりです。
- 人的・知的資源の相互活用・交流連携
- 地域課題解決に向けた政策等の共同研究
- 国際色豊かなまちづくりに必要な連携・協力
北星学園大学及び北星学園大学短期大学部では、この協定締結を契機に、これまで以上に地域の発展に努めてまいります。
<関連リンク>
一般社団法人北海道総合研究調査会 - 概要
2022年07月12日
申込受付は終了しました。
以下のとおり、公開講座をオンラインで開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【演題】
ソーシャルワークとQOL―死生学の視点から―
【内容】
ソーシャルワークにおける人間理解は、その実践において最も重要な課題の一つです。人をどのように捉えて関わるのか、また関わるとは、そもそも何を意味するのかを考えたいと思います。
【日時】2022年7月23日(土)10時30分~12時00分
【実施方法】Zoomによるオンライン配信
【講師】藤井 美和 氏(関西学院大学 人間福祉学部 教授)
【参加費】無料
【申込締切】2022年7月19日(火)13:00まで
【申込方法】
・一般の方は、事前申込みが必要です。
・在学生の方は、本学の「ソーシャルワーク実践理論Ⅰ」及び「社会福祉の思想」の履修者以外の在学生は、事前申込みが必要となります。
ホームページの下記申し込みフォームよりお申込みください。
学科・部門公開講座申し込みフォーム
*開催前々日(7/21)に、ご登録いただいたメールアドレス宛に、オンライン配信用のURL等を送信いたします。
*オンライン配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。
【問い合わせ先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
【講師略歴等】
著書活動等:
「死生学とQOL」関西学院大学出版会 2015年、「たましいのケア―病む人のかたわらに」(共著)いのちのことば社 2009年、「生命倫理における宗教とスピリチュアリティ」(共著)晃洋書房 2010年
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
本学教職課程センターでは、「第18回障害児教育夏季セミナー」を3年ぶりに対面開催いたします。社会医療法人弘道会なにわ生野病院/NPO法人コドモオフィスの大西貴子先生を講師としてお招きし、基調講演と対談・事例研究を行います。
受講を希望される方は「申込みフォーム」からお申込みください。多くの方の受講をお待ちしております。
テーマ:「自閉スペクトラム症のこだわりを生かす-ASD のある人の仲間作り-」
日時:8月5日(金) 受付13:00~ 開会13:30 終了予定17:00
会場:北星学園大学50周年記念ホール(C館1階)札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
講師:社会医療法人弘道会なにわ生野病院/NPO法人コドモオフィス 大西貴子氏
受講料:1,000円(当日受付にてお支払いください)
申込締切:7月22日(金)
申込方法:申込みフォームより必要事項を入力してお申込みください。
※詳細はこちらからご覧ください。
※なお、コロナ禍のため、オンライン形式に変更する場合があります
お問い合わせ
社会連携課 障害児教育夏季セミナー係
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp
2022年05月23日
以下のとおり、公開講座をオンライン開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【演題】「世界一周の旅」-通訳案内士の体験から
【内容】
外国語を使って行う仕事の一つとして、通訳案内士(通訳ガイド)の活動内容を紹介しつつ、世界各国の観光名所、生活を解説し、異文化理解を深める機会とする。同時に英語を使って働く視点からの英語学習者に対するアドバイスや、文化的背景が異なるクルーズ船の同僚と働く上での大切な事にも触れ、学生のキャリアディベロプメントにも役立つ内容を目指す。
【日時】2022年6月17日(金)16時20分~17時50分
【実施方法】Zoomによるオンライン配信
【講師】市根井 惠子 氏
現職:全国通訳案内士(英語)、NPO法人 北海道通訳案内士協会会員、函館善意通訳会顧問(前会長)
【参加費】無料
【申込締切】2022年6月14日(火)
【申込方法】
一般の方および本学在学生は、事前申込みが必要です。
件名を「6/17短期大学部英文学科公開講座参加申込」、本文に「①氏名(フリガナ)、②メールアドレス、③緊急時に連絡のとれる電話番号、④学籍番号(本学在学生のみ。学外の方は不要です)」を記載のうえ、メールでお申し込みください。開催前々日に、ご登録いただいたメールアドレス宛に、オンライン配信用のURL等を送信いたします。
なお、配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。
【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
2022年04月21日
本学チャペルにて「~ルネサンスからバッハにかけてのスティルス・ファンタスティクス~」と題し、パイプオルガンコンサートを5/28(土)に開催いたします。奏者は、第22代札幌コンサートホール専属オルガニストのニコラ・プロカッチーニ氏です。
お申込みは「申込みフォーム」よりお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしています。
申込者多数のため、受付を終了しました。
日 時:5月28日(土) 開場午後1:30
開演午後2:00
会 場:北星学園大学チャペル
札幌市厚別区大谷地西2-3-1
※入場無料
※主な演奏曲
ホーフハイマー:思い出させたまえ
フレスコバルディ:「カプリッチョ集 第1集」よりルッジェーロのアリア
バッハ:前奏曲とフーガ ト短調 BWV 535
※受付開始:5月9日(月)~
※定員になり次第、受付を終了いたします。
※感染予防対策のため、座席の間隔を空け、座席指定で着席していただきます。ご協力をお願いいたします。
お申込方法:
申込みフォームより必要事項を入力してお申込みください。
2022年02月15日
標記研究会につきまして、今年度はオンライン方式にて開催いたします。今後の授業展開や生徒指導等に活かせる会になることを期待しておりますので、ぜひ皆さまお誘いあわせのうえご参加ください。
なお、本学卒業生および在学生に限らず、英語教育に携わる方であればどなたでもご参加いただけます。
1.開催日時 2022年2月26日(土)13:30~16:30
2.開催方法 ビデオ会議システムZoomを利用したオンライン開催
3.プログラム(予定)
13:30~13:40 開会および会長挨拶
13:45~14:30 講演「授業の枠をこえた言語のまなび」
講師:俵谷 俊彦 氏(北海道鹿追高等学校 校長)
14:30~14:45 休憩
14:45~16:30 パネルディスカッション「北星英研のこれから ~あったかいコミュニティへ~」
パネリスト: 大内 詩歩 氏 (札幌市立栄中学校 教諭)
西村 里史 氏 (市立札幌開成中等教育学校 教頭)
佐々木 康希 氏 (北海道札幌国際情報高等学校 教諭)
森越 京子 氏 (北星学園大学短期大学部 学部長)
江口 均 氏 (北星学園大学文学部 准教授)
モデレータ:俵谷 俊彦 氏 (北海道鹿追高等学校 校長)
4.参加費 無料
5.申込方法 以下の申込フォームからお申込みください。
<北星英研 2021年度研究会 参加申込フォーム>
https://bit.ly/3so0dBS
6.申込期限 2022年2月20日(日)
7.その他
(1)申込フォームにアクセスできない場合は、件名を「北星英研2021年度研究会参加申込」とし、①お名前(フリガナ) ②所属学校等 ③連絡先電話番号 ④e-mailアドレスをメールでお知らせください。
(2)開催2日前(2月24日)までに、お申込み時に登録いただいたメールアドレス宛てに参加に必要なURL等を送信いたします。
(3)異動や転居等がございましたら、申込時に併せてお知らせいただけますと幸いです。
*本研究会は、本学卒業生をはじめとした英語教育に携わる先生方のさらなる進歩、発展のための研究・情報提供の場として、皆さまに北海道における「使える英語」教授の牽引役となっていただきたいという願いのもと開催しております。
以上
【問合せ先】
北星英研事務局(社会連携課内)
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp
TEL:011-891-2731(代表)
FAX:011-896-8311(直通)
- 「第16回 みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」作品を募集します2025.07.25
- 韓国の韓南大学校と大学間交流協定の調印記念式典を執り行いました2025.07.07
- 「 障害児教育夏季セミナー」の開催見送りについて2025.06.19
- 岩谷学園ひがし北海道日本語学校と教育実習に関する協定調印式を執り行いました2025.06.10
- 【申込受付終了】7/8(火)短期大学部英文学科公開講座開催のお知らせ2025.06.06
- 北海道行政書士会との相互連携・協力に関する協定調印式を執り行いました2025.05.23
- 【受付終了】パイプオルガンコンサート(本学チャペル)のお知らせ(5/24)2025.05.07
- 本学と北海道テレビ放送株式会社(HTB)が包括連携協定を締結ー調印式を実施ー2025.04.18
- 韓南大学校との交流協定を締結、2025年度春期より派遣留学の募集を開始します2025.04.07
- 「北星学園大学社会福祉学部 地域社会貢献事業」終了のお知らせ2025.03.18