社会連携
community
2022年04月21日
本学チャペルにて「~ルネサンスからバッハにかけてのスティルス・ファンタスティクス~」と題し、パイプオルガンコンサートを5/28(土)に開催いたします。奏者は、第22代札幌コンサートホール専属オルガニストのニコラ・プロカッチーニ氏です。
お申込みは「申込みフォーム」よりお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしています。
申込者多数のため、受付を終了しました。
日 時:5月28日(土) 開場午後1:30
開演午後2:00
会 場:北星学園大学チャペル
札幌市厚別区大谷地西2-3-1
※入場無料
※主な演奏曲
ホーフハイマー:思い出させたまえ
フレスコバルディ:「カプリッチョ集 第1集」よりルッジェーロのアリア
バッハ:前奏曲とフーガ ト短調 BWV 535
※受付開始:5月9日(月)~
※定員になり次第、受付を終了いたします。
※感染予防対策のため、座席の間隔を空け、座席指定で着席していただきます。ご協力をお願いいたします。
お申込方法:
申込みフォームより必要事項を入力してお申込みください。
2022年02月15日
標記研究会につきまして、今年度はオンライン方式にて開催いたします。今後の授業展開や生徒指導等に活かせる会になることを期待しておりますので、ぜひ皆さまお誘いあわせのうえご参加ください。
なお、本学卒業生および在学生に限らず、英語教育に携わる方であればどなたでもご参加いただけます。
1.開催日時 2022年2月26日(土)13:30~16:30
2.開催方法 ビデオ会議システムZoomを利用したオンライン開催
3.プログラム(予定)
13:30~13:40 開会および会長挨拶
13:45~14:30 講演「授業の枠をこえた言語のまなび」
講師:俵谷 俊彦 氏(北海道鹿追高等学校 校長)
14:30~14:45 休憩
14:45~16:30 パネルディスカッション「北星英研のこれから ~あったかいコミュニティへ~」
パネリスト: 大内 詩歩 氏 (札幌市立栄中学校 教諭)
西村 里史 氏 (市立札幌開成中等教育学校 教頭)
佐々木 康希 氏 (北海道札幌国際情報高等学校 教諭)
森越 京子 氏 (北星学園大学短期大学部 学部長)
江口 均 氏 (北星学園大学文学部 准教授)
モデレータ:俵谷 俊彦 氏 (北海道鹿追高等学校 校長)
4.参加費 無料
5.申込方法 以下の申込フォームからお申込みください。
<北星英研 2021年度研究会 参加申込フォーム>
https://bit.ly/3so0dBS
6.申込期限 2022年2月20日(日)
7.その他
(1)申込フォームにアクセスできない場合は、件名を「北星英研2021年度研究会参加申込」とし、①お名前(フリガナ) ②所属学校等 ③連絡先電話番号 ④e-mailアドレスをメールでお知らせください。
(2)開催2日前(2月24日)までに、お申込み時に登録いただいたメールアドレス宛てに参加に必要なURL等を送信いたします。
(3)異動や転居等がございましたら、申込時に併せてお知らせいただけますと幸いです。
*本研究会は、本学卒業生をはじめとした英語教育に携わる先生方のさらなる進歩、発展のための研究・情報提供の場として、皆さまに北海道における「使える英語」教授の牽引役となっていただきたいという願いのもと開催しております。
以上
【問合せ先】
北星英研事務局(社会連携課内)
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp
TEL:011-891-2731(代表)
FAX:011-896-8311(直通)
2021年12月13日
以下のとおり、公開講座をオンライン開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【演題】Society, Languages and English Education In Indonasia
【内容】
本学協定校、マラナタクリスチャン大学のFenty Lidya Siregar先生を講師に迎え、”Society, Languages and English Education In Indonasia”をテーマとする講義を、インドネシアからリアルタイムのZoom配信にて開催いたします。日本の現状と比較し、日本の将来、英語教育のあり方に対するヒントを得る機会にしたいと考えております。
*なお、講義・質疑・応答は全て英語で行われます。日本語通訳はありません。
【日時】2021年12月23日(木)14時40分~16時10分
【実施方法】Zoomによるオンライン配信
【講師】 Fenty Lidya Siregar氏
マラナタクリスチャン大学 講師(Senior lecturer)。
2021年度後期に本学非常勤講師として「国際交流特別講義E」と「国際交流特別講義G(A)」を担当。
【参加費】無料
【申込締切】2021年12月21日(火)
【申込方法】
一般の方および本学「英語科教育概説(江口先生)」履修者以外の学生は、事前申込みが必要です。
タイトル「12/23大学英文学科公開講座参加申込」、本文に「①氏名 ②メールアドレス ③緊急時に連絡のとれる電話番号 ④本学学生は学籍番号(学外の方は不要です)」を記載のうえ、メールでお申し込みください。開催当日午前中迄に、ご登録いただいたメールアドレス宛に、オンライン配信用のURL等を送信いたします。
なお、配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。
【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
【講師経歴等】
著書にIntercultural awareness and the GLT(Cambridge Univ. Press, 2020)、Intercultural competence and PARSNIP: Voices from teachers of English in Australia. I(Springer, 2021)他、多数
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
2021年11月30日
11月16日(火)に江別市PTA連合会子育て研修会の講演会を本学で開催し、江別市内小中学校のPTA役員である父母の皆さま27名が来学されました。
心理・応用コミュニケーション学科の片岡 徹准教授が「子どもの成長とコミュニケーション」をテーマに講演し、コミュニケーション力の本質や、子どもとの接し方、さらには子どものコミュニケーション能力の伸ばし方などについて、アメリカでの実体験や教育現場での状況などを交えてお話しました。また、ゼミ生(大学生)から見た「子育て」に関する考え方の変化やコミュニケーションの重要性などについても触れ、大学での「学び」についてもご紹介しています。講演後の質疑応答では、お子さまとの関わり方などについて具体的な質問が出され、1時間という短い時間ではありましたが、父母の皆さまは熱心にメモを取られていました。
講演後は大学構内の施設見学を行い、図書館やラーニングコモンズなど、本学の学びの拠点となる施設やチャペルなどを中心にご覧いただきました。
本学では、地域との連携にも力を入れて活動しております。本学教員への講師依頼などにつきましては社会連携課にお問い合わせください。
10月11日(月)~13日(水)8:30の間にお申込みいただいた方は、大変お手数ですが、再度申込フォームからお申し込みください。(メールアドレスが保存されない状態となっていたため)
以下のとおり、公開講座をオンライン開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【2021年度担当】
短期大学部英文学科
【全体テーマ】
Strengthening People, Language and Culture at the Hokusei Junior College English Department ~「人」「言語」「文化」を育てる短大英文学科の歩み~
【内容】
北星学園大学短期大学部英文学科には、革新的なアプローチで英語教育を実践してきた長い歴史があります。留学プログラムや英語だけで行う授業科目をいち早く導入してきました。今回の公開講座では、言語学、語彙学習法、シェイクスピアと生物学、先住民の文化、グローバル時代の北海道観光、北星学園の歴史など、私たちの学科で教えられている多様なトピックの一部をご紹介します。
【開催期間】
2021年10月22日(金)~11月26日(金) *毎週金曜日全6回
【受講料】
一般2,000円、本学在学生1,000円、高校生無料
【申込締切】
2021年10月18日(月) 申込み期間を延長して承っております。
2021年11月08日
11月6日(土)、新さっぽろサンピアザ「光の広場」にて「第12回みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」の表彰式が行われました。
昨年から続くコロナ禍で様々な制約がありましたが、今年度は応募者数90名、応募点数208点の力作が集まり、本学学生2名が入選を果たすことができました。
◆入選
・和泉田 隼佑さん(経済法学科3年)
作品タイトル「また遊びに来るね」
・小野寺 咲季さん(経済学科4年)
作品タイトル「野生?のプレーリードッグ」
![]() |
![]() |
![]() |
また、北星学園大学学長賞には、学生部門大賞を受賞された高校生の稲村 光莉さん(作品名「歴史と花火」)が選ばれました。
11月6日(土)~11日(木)の間、新さっぽろアークシティ サンピアザ1階 光の広場にて全応募作品を展示しています。詳しくはこちらをご覧ください。
*本学は、厚別区役所、札幌副都心開発公社と2008年10月に産学官の連携協力に関する協定を締結しています。その一環として、写真を通して厚別区の魅力を再発見し、まちづくり活動につなげていくこと目的に、2010年から本コンテストの企画、運営、審査、展示までを三者が協力して行っています。
2021年09月21日
以下のとおり、公開講座をオンライン開催いたしますので、ぜひご参加ください。
★短大英文学科公開講座
【演題】Indonesian Culture and Society
【内容】
本学協定校マラナタクリスチャン大学のFenty Lidya Siregar先生を講師に迎え、”Indonesian Culture and Society”をテーマとする2回シリーズ講義の第1回目を、インドネシアからリアルタイムのZoom配信にて開催いたします。多言語・多文化社会のインドネシアにおける多様性と調和について理解するイントロダクションです。
*なお、講義、質疑・応答は全て英語で行われます。日本語通訳はありません。
【日時】2021年9月28日(火)14時40分~16時10分
【実施方法】Zoomによるオンライン配信
【講師】 Fenty Lidya Siregar氏
マラナタクリスチャン大学 講師(Senior lecturer)。
2021年度後期に本学非常勤講師として「国際交流特別講義E」と「国際交流特別講義G(A)」を担当。
【参加費】無料
【申込締切】2021年9月26日(日)
【申込方法】
一般の方および本学「Intercultural communication Ⅱ(1, 2)」履修者以外の学生は、事前申込みが必要です。
タイトル「9/28短大英文学科公開講座参加申込」、本文に「①氏名 ②メールアドレス ③緊急時に連絡のとれる電話番号 ④学籍番号(本学学生のみ)」を記載のうえ、メールでお申し込みください。開催前日に、ご登録いただいたメールアドレス宛に、オンライン配信用のURL等を送信いたします。
なお、配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。
【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
【講師経歴等】
著書にIntercultural awareness and the GLT(Cambridge Univ. Press, 2020)、Intercultural competence and PARSNIP: Voices from teachers of English in Australia. I(Springer, 2021)他、多数
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。
2021年02月26日
厚別区もみじ台団地に2021年度から新たに入居する学生を、下記のとおり募集します。
本事業は、2017年に本学と札幌市で締結した「学生への市営住宅提供事業」協定に基づき、札幌市は市営住宅の空き室を格安で学生に提供し、学生は自治会活動(清掃や玄関除雪、お祭りの手伝い等)に参加することで地域活性化のお手伝いをするという取組です。2021年度は継続学生3名の入居が決定しています。
募集案内書及び申込書を社会連携課で配布していますので、関心をお持ちの方は早めにお問合せください。
- 応募資格:2021年4月以降、大学または短期大学に在籍する学生
(新入生を含む。ただし留学生を除く) - 募集件数:3~4戸
- 案内書及び申込書は、社会連携課で配布しています。新入生は郵送での対応も可能ですので、まずは電話またはメールでご連絡ください。
- 申込後、札幌市の面接を経て採用の可否が決まります。入居時期は原則4月以降ですが、諸手続きが完了できる場合は3月中の入居にも対応可能ですのでご相談ください。
- 募集戸数に達した段階で申込受付を終了します。物件の内覧を希望する方は、札幌市と調整しますので早めにお問合せください。
問合せ先:社会連携課
TEL:011-891-2731(内線4140)
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp
2020年09月15日
2020年度 社会福祉学部地域社会貢献事業講師派遣について
標記の件につきまして、今年度はコロナ禍により原則として派遣中止となりました。ただし、状況によっては対応可能な場合もありますので、まずはメール・電話でご相談くださいますようお願いいたします。
講義概要はこちら
担当:社会連携課
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp
TEL:011-891-2731 9:00-11:30/12:30-17:00(土日祝除く)
- 本学と北海道テレビ放送株式会社(HTB)が包括連携協定を締結ー調印式を実施ー2025.04.18
- 韓南大学校との交流協定を締結、2025年度春期より派遣留学の募集を開始します2025.04.07
- 「北星学園大学社会福祉学部 地域社会貢献事業」終了のお知らせ2025.03.18
- 経済学部 足立 清人 教授による公開講座を開催しました2025.03.14
- 本学学生が大谷地 シティアベニュー町内会のボランティアに参加しました2025.03.07
- 介護に関心がある方のための入門的研修(基礎講座)を開催しました2025.02.04
- 文学部 松浦 年男 教授が札幌手稲高等学校が実施する「学び探究ゼミ(出張講義)」に講師として参加しました2025.01.08
- 北星英研2024年度研究会のご案内2024.12.18
- 本学 吹奏楽部が歌志内市でコンサートを行いました2024.11.14
- 「Tour Guiding &Interpreting」クラス 模擬ガイディングのフィールドワーク実施2024.11.14