北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

社会連携

community

「WINTERマリンバコンサート~チャペルに響く<ローズウッドの音色>~」を本学チャペルにて開催いたします。沓野勢津子氏のマリンバと中谷友美氏のピアノの演奏をお楽しみください。

日 時:12月14日(土) 開場午後1:30   開演午後2:00

会 場:北星学園大学チャペル(札幌市厚別区大谷地西2-3-1)

主な演奏曲:

    ★ Classic Stage ★

  • L. アンダーソン : ワルツィング・キャット
  • L. アンダーソン : フィドル・ファドル
  • J.S. バッハ : ヴァイオリン協奏曲第1番 a-moll
  • ラヴェル : マ・メール・ロワ

    ★ Pops Stage ★

  • A. ピアソラ : リベルタンゴ
  • A. ピアソラ : Oblivion
  • 松田聖子 : 赤いスイートピー
  • 中島みゆき : 時代
  • 秋川雅史 : 千の風になって
  • 美空ひばり : 川の流れのように
  • 中田喜直 : 雪の降る街を
  • トワ・エ・モワ : 虹と雪のバラード

※入場無料

WINTERマリンバコンサート

下記の日程で公開講座を開催いたしますので、是非ご来場ください。

日 時:2019年11月12日(火) 13時~14時30分
会 場:北星学園大学 C館1階50周年記念ホール 
講 師:宮本 太郎氏(中央大学法学部教授)

■内 容■
「持続可能性」を鍵として現代社会における社会保障や現代社会の諸問題、福祉的課題に迫っていきたいと思います。
そこで本公開講座では、福祉政策、福祉政治をご専門とされている中央大学教授の宮本太郎先生をお招きし、我々にとってより身近な雇用、生活、福祉に着目しつつ、持続可能な社会保障、生活保障、共生保障(新しい支合い戦略)のあるべき姿に言及していきます。
またその際、「生活保障」に関わる再分配と承認の問題を福祉政治という観点からも考えていきたいと思います。

※事前申込は不要です。直接会場へお越しください。

【問合せ先】
北星学園大学 社会連携課
電話 011-891-2731(代)

下記の日程で公開講座を開催いたしますので、是非ご来場ください。

日 時:2019年10月31日(木) 16時20分~17時50分
会 場:北星学園大学 C700教室 
講 師:澤本 嘉光氏(株式会社電通 エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター / CMプランナー)

■内 容■
CMプランナー、脚本家、映画作家、ラジオパーソナリティ…
様々な顔を持つ澤本氏は、インテグレート(統合型)クリエーターの旗手として名高いがその基本は「言葉」だと言う。CMや映画は映像ありきではなく、映像とメッセージの間にブリッジとして機能する「言葉」がないと、物語は人の心に届かないと考えている。
氏が大切にしている「セレンディピティ(幸せな偶然との出会い)」のアーカイブ体験を含め、映像クリエーティブについて様々な角度から語っていただこうと思います。

※事前申込は不要です。直接会場へお越しください。

【問合せ先】
北星学園大学 社会連携課
電話 011-891-2731(代)

下記の日程で公開講座を開催いたしますので、是非ご来場ください。

日 時:2019年10月29日(火) 14時40分~16時10分
会 場:北星学園大学 C500教室 
講 師:中島 信也氏(㈱東北新社 専務執行役員 CMディレクター)
■内 容■

CMの仕事と言うのは、自分たちの作品を視聴者に見せているだけではなく、広告主である企業と生活者を気持ち良くつなぐものだと思われます。
つまり「コミュニケーションを作る」仕事です。そしてその企業と生活者のコミュニケーションの質を高めることが大切であり、クリエーターの役割であると考えています。今回の講座を通してCMの役割を分かりやすく解説します。
〝CM演出生活36年〟 1000本以上のCMを手がけた中島信也氏が秘伝を授けます!

※事前申込は不要です。直接会場へお越しください。

【問合せ先】
北星学園大学 社会連携課
電話 011-891-2731(代)

「フラから見るハワイの歴史と文化」と題し、本学図書館棟にて下記のとおり講演会を開催いたします。講師の矢口祐人氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)は、ハワイを中心に日米文化関係を考察されており、本学名誉教授の矢口以文のご子息であります。
当日は、講演と合わせて、フラダンサーの古賀まみ奈氏がフラダンスを実演します。
参加される方は申込みフォームよりお申込みください。多くの方のお越しをお待ちしています。

 
日 時:9月28日(土) 開場午後1:30
          開演午後2:00

会 場:北星学園大学図書館棟4階(札幌市厚別区大谷地西2-3-1)※入場無料

受付開始:9月9日(月)~
申込締切:9月27日(金)

お申込方法:
申込みフォームより必要事項を入力してお申込みください。

申込みフォーム

去る8月10日に、鶴居村総合センター多目的ホールにて行われた福祉フォーラムで、本学の岡田直人 教授が講演を行いました。これは本学社会福祉学部の地域社会貢献事業の一環で開催しています。
当日は福祉関係者をはじめとして、約50名の参加がありました。

本学の地域社会貢献事業についてはこちらをご覧ください。

社会福祉学部の岡田教授が、室蘭市社会福祉協議会で行った「ふれあいサロン活動の進め方~継続と活性化に向けて~」と題した講演会で講師として招かれました。
参加者から「良いお話でした」「今後の参考になりました」などの声が聞かれました。

社会福祉学部の岡田直人教授が6月14日、「第1回ちとせ地域福祉市民会議」で講演を行いました。

ちとせ地域福祉市民会議は、市民の意見や要望を計画に反映させ、家族、民生委員、町内会などを地域単位とした福祉施策などを検討するもので、その講師として招かれました。
岡田教授は、「地域の支援計画に基づいた地域福祉活動(小地域ネットワーク活動)等の仕掛けのつくり方」という演題で、市民会議で上がる市民の声の大切さなどを伝えました。

本学が行っている地域社会貢献事業で、社会福祉学部の岡田直人教授が苫小牧市地域福祉計画推進委員会の講師として派遣され、6月12日に講演を行いました。
「今後の地域福祉のあり方~全国の先進地域から学ぶ~」と題した講演会では、支え合いの地域づくりが求められ、そのうえでのポイント、地域の支え合い活動の試みの事例の紹介、大災害後の問題点と課題、これからの対策などが話されました。

地域社会貢献事業の案内についてはこちらをご覧ください。

8 / 9123456789

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP