イベント
Event
2024年05月10日
本学チャペルにて「パイプオルガンコンサート~バッハからブラームスまでの教会歴に基づくコラール前奏曲~」と題し、パイプオルガンコンサートを5/25(土)に開催いたします。奏者は、第24代札幌コンサートホール専属オルガニストのウィリアム・フィールディング氏です。
申込者多数のため、受付を終了しました。
お申込みは「申込みフォーム」よりお願いいたします。申込受付は5/13(月)から開始いたします。
皆様のお越しをお待ちしています。
日 時:5月25日(土) 開場午後1:30
開演午後2:00
会 場:北星学園大学チャペル
札幌市厚別区大谷地西2-3-1
※入場無料
※主な演奏曲
バッハ:ライプツィヒ・コラール集とオルガン小曲集
ブラームス:11のコラール前奏曲
レーガー:52のコラール前奏曲Op.67 及び 13のコラール前奏曲Op.79b
2024年05月09日
5/29(水)12:10から、本学学歌を作曲された 谷川 賢作 氏 率いる DiVa がチャペルコンサートを行います。
当日は、入場無料・予約不要でどなたでもご来場いただけますので、ぜひ本学チャペルへお越しください。
日 時:2024年5月29日(水)12:10 開演
会 場:北星学園大学チャペル
演 者:高瀬 "makoring" 麻里子 氏〔ボーカル〕、谷川 賢作 氏〔ピアノ〕、大坪 寛彦 氏〔ベース〕
※入場無料(予約不要)
アクセス:地下鉄東西線 大谷地駅下車 1番出口から徒歩5分
主 催:北星学園大学・北星学園大学短期大学部スミス・ミッションセンター
お問合先:北星学園大学総務課 011-891-2731
2024年05月08日
5/15(水)、スミス・ミッションウィーク特別演奏会「北インド古典音楽ドゥルパドの世界」を以下のとおり開催します。
同日12:10~12:30のチャペルタイムでの演奏も含め、どなたでもお越しいただけます。
ぜひ足をお運びください。
日 時:2024年5月15日(木)10:30~12:00
会 場:北星学園大学 C館1階 50周年記念ホール
演 者:中井 すがた 氏〔ドゥルパド声楽〕、カネコ テツヤ 氏〔パカーワジ奏者〕
※入場無料(申込不要)
アクセス:地下鉄東西線 大谷地駅下車 1番出口から徒歩5分
主 催:北星学園大学・北星学園大学短期大学部スミス・ミッションセンター
お問合先:北星学園大学総務課 011-891-2731
【チャペルタイム】
5/13(月) 古川敬康 理事長
5/14(火) マシュー・コッター 短期大学部准教授
5/15(水) 「北インド古典音楽ドゥルパドの世界」
5/16(木) 浦野真理子 経済学部教授
5/17(金) ジャン・マウン 短期大学部准教授
2024年04月12日
経済学部 経済学科 藤井ゼミ(環境経済学ゼミ 担当:藤井康平専任講師)の新4年生は、不要なものに付加価値を付けて有用なものに変える「アップサイクル」に取り組んでいます。
「海ごみのアップサイクル」と「規格外野菜のアップサイクル」の2班に分かれて3年次より調査研究を行っており、来たる4月16日に対外的な活動を行いますのでご紹介します。
◆規格外野菜班
本学大学生協会館前でフライドポテトemoとコラボレーションした商品を販売
4月16日(火)11:00より、emoの倶知安町規格外じゃがいもを使用したポテトと、そのポテトをゼミ生たちが雪室で一定期間保存し甘みを引き出した「かまくらポテト」の食べ比べ商品を販売します。
1日限りの限定商品となり、なくなり次第通常メニューの販売となります。一般の方も購入可能ですので、ぜひこの機会にご賞味ください。
br>
br>
◆海ごみ班
「海洋ごみアート展-アップサイクルで築く、北海道の未来。-」を開催
日時:4月16日(火)~4月21日(日) 9:00~19:00
場所:札幌市資料館 (北海道札幌市中央区大通西13丁目)
昨年11月より収集してきた札幌近郊の海岸に捨てられたごみを、北海道教育大学の学生さんの協力のもと、アート(絵画と造形の2点)に生まれ変わらせました。
期間中ゼミ生たちも在廊しますので、お誘いあわせのうえぜひ足をお運びください。
引き続き調査研究活動を行っていくにあたり、それぞれのイベントにて簡単なアンケート調査を行いますので、ご協力をお願いいたします。
- <関連リンク>
- 北星学園大学 藤井ゼミ 4年(Instagram)
- 研究者Story(藤井 康平先生)(北星学園大学 受験生Web *ゼミの活動内容について触れられています)
2024年03月01日
2024年3月9日(土)~3月10日(日)に、本学短期大学部英文学科の森越京子教授がコーディネーターを務める「日本観光ホスピタリティ教育学会 第23回全国大会」が、本学を会場に開催されます。
テーマは「ポストコロナのグローバル人材育成を考える」で、基調講演にはセントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリティ経営学部から原忠之氏をお迎えし、「観光客年間7,400万人!フロリダ州オレンジ郡から見た日本観光の今後」についてお話いただきます。パネルディスカッションでは、道内の観光ホスピタリティ産業の現場や高等学校からのパネリストもお招きします。
- プログラム概要
※研究報告・教育実践報告のタイムテーブルはこちらから御覧下さい。
[1日目:3月9日(土)]
(9日の基調講演・話題提供・パネルディスカッションのみ、オンライン配信あり)
11:00-12:00 理事会
13:00-15:00 研究報告・教育実践報告
15:10 開会式[総合司会:千葉里美 氏(北海商科大学)]
15:15-16:05
基調講演「観光客年間7,400万人!フロリダ州オレンジ郡から見た日本観光の今後」
原 忠之 氏
(セントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリティ経営学部/テニュア付准教授)
16:05-16:20
話題提供「グローバル人材を目指して:UCF留学を通してリスキリング」
寺町 誠志 氏(北海道新聞社 ビジネス開発本部/プロデューサー)
16:30-17:40 パネルディスカッション「ポストコロナのグローバル人材育成を考える」
パネリスト
大嶋 弥生 氏(JR北海道ホテルズ株式会社/ホテル開発事業部企画主任)
グレッグ・ターナー 氏(HTM北海道ツーリズムマネジメント/グループゼネラルマネージャー)
中谷 知記 氏(北海道ニセコ高等学校/教諭)
寺町 誠志 氏(北海道新聞社 ビジネス開発本部/プロデューサー)
コメンテーター
原 忠之 氏(セントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリティ経営学部/テニュア付准教授)
コーディネーター
森越 京子 氏(北星学園大学短期大学部/教授)
18:00-20:00 懇親会(北星学園大学 大学会館3階)[2日目:3月10日(日)]
09:00-10:00 研究報告・教育実践報告
10:10-11:40 ワークショップ(3会場設置予定)
① 教育実践(高大連携)
② 観光ホスピタリティ教育の国際化(研究・教育・学会の国際化)【英日バイリンガルで実施】
③ 地域観光教育(地域における観光人材の育成)
11:50-12:20 ワークショップ全体報告[司会:千葉里美 氏(北海商科大学)]
12:20-12:30 閉会式
※ 新型コロナウイルス感染症等の要因によりプログラムの内容・時間等を変更することがあります。 - 大会参加費
・正会員・名誉会員:3,000円
・非会員(一般):1日のみ参加2,000円 2日間参加4,000円
・準会員・非会員(大学院生・学部生・道内高等学校教諭):無料
・特別会員:別途事務局からご連絡します。
今回の大会では、英語による研究報告・教育実践報告を広く募集し、ワークショップでは一部、日本語・英語のバイリンガルな会場も設置され、学会の国際化に向けた取り組みが進められます。
1日目の「基調講演・話題提供・パネルディスカッション」はZoomでの視聴も可能です。会員の方だけでなく、大学・高校・実業界を問わず、観光ホスピタリティ教育に興味を持つ方々にとって有益なものと考えられます。詳細につきましては、下記リンク先をご参照の上、ぜひご参加ください。
<関連リンク>
・日本観光ホスピタリティ教育学会 第23回全国大会
・参加申込フォ-ム(申込〆切:3月3日)
2024年02月21日
2024年度 北星学園大学・北星学園大学短期大学部 入学式を以下のとおり挙行する予定です。また、新型コロナウイルスの感染状況等によっては、中止あるいは開催方法の変更等がございますので、ご了承ください。
なお、正式なご案内は、2024年3月下旬にご案内します。
- 日 時 : 2024年4月5日(金)
開 場 : 12時00分
開 式 : 13時00分(1時間程度で終了予定) - 会 場 : 札幌文化芸術劇場「hitaru(ヒタル)」(札幌市中央区北1条西1丁目)
- その他 :保護者については、1家庭あたりの出席人数を制限はしませんが、式直近の感染状況等により、入場制限を行う場合があります。
2024年01月23日
本研究会は、北星学園大学の卒業生をはじめとした英語教育に携わられている方々の英語教師のネットワークづくりや英語教育の改善、発展のための新たな学びの場として開催するものです。
この度、2023年度研究会の開催日程やプログラムが決まりましたので、お知らせいたします。今後の授業展開や生徒指導等に活かせる会になることを期待しておりますので、ぜひ皆さまお誘いあわせのうえご参加ください。
今年度は北星学園大学での対面開催となります。時節柄お忙しいとは存じますが、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。(当日、会場にお越しいただけない方には、Zoomでの配信を予定しております)
なお、研究会には、本学卒業生および在学生に限らず、英語教育に携わる方であればどなたでもご参加いただけます。
記
開催日時: 2024年2月17日(土)13:30~17:00
開催場所: 北星学園大学 50周年記念ホール(C館1階)
*対面開催
(当日、会場にお越しいただけない方には、Zoomでの配信を予定)
参 加 費 : 無料
申込方法: 2024年2月13日(火)までに、以下の申込フォームからお申込みください。 受付を修了しました
プログラム:(予定)
13:30~13:35 開会及び会長挨拶
13:35~14:00 総会【会員(北星学園大学の卒業生である会員の方々)のみ】
14:10~15:30 講演「外国語科における探究的な学びとは?」
【会員(北星学園大学の卒業生である会員の方々)及び会員以外の方】
15:30~15:45 休憩
15:45~17:00 パネルディスカッション「英語教育の未来~AI時代の新たなる挑戦」
*「総会」は会員(北星学園大学の卒業生である会員の方々)のみの参加となります。会員以外の方の当日の会場への入場時間は、総会終了後の14:00~となります。時間を見計らってお越しください。
【問合せ先】
北星英研事務局(社会連携課内)
e-mail:renkei@hokusei.ac.jp
TEL:011-891-2731(代表)
FAX:011-896-8311(直通)
2023年12月08日
2023年11月29日
11月27日(月)、本学にて「北星チャペルでクリスマス」と「クリスマスツリー点灯式」を開催しました。
「北星チャペルでクリスマス」では、地域の小学生と保護者のみなさまをお招きし、ミニクリスマスツリーづくりや大型かみしばいの鑑賞、クリスマスプレゼント等を行いました。
「クリスマスツリー点灯式」では、参加者に本学在学生や関係者も加わり、中庭で「きよしこの夜」をみんなで合唱したあと、クリスマスツリー点灯のカウントダウンを行いました。
開催の様子は、11/28 UHB「みんテレ」にて放送いただいたほか、下記の北海道ニュース UHBでもご紹介いただきました。
本学では今後も様々なクリスマスイベントの開催を予定しております。
イベント情報は随時HPにてお知らせしますので、ぜひご参加ください。
<関連リンク>
チャペルタイムのお知らせ
- 5/22(木)スミスミッションウィーク企画「酒井省吾 ★ クァルテット・エクセルシオ 」チャペルコンサート開催のお知らせ2025.04.28
- 【再掲】2025年度 入学式のご案内2025.03.04
- 【再掲】2024年度卒業式及び卒業記念祝賀会のご案内2025.03.04
- 【12/22(日)開催オンラインセミナー】犬とのより良い暮らしを考える共生セミナー #3.5 ~シニア期の過ごし方と将来のこと~2024.12.18
- 北星英研2024年度研究会のご案内2024.12.18
- 12月7日(土)開催「第2回 あつべつフェアトレードまつり ~だれかのためのクリスマス~」のお知らせ2024.12.03
- 北星チャペルでクリスマス&クリスマスツリー点灯式を開催しました2024.12.03
- 2024年度大学クリスマス礼拝について2024.12.02
- 大きなクリスマスツリー点灯式(12/2)のお知らせ2024.11.25
- 12/14(土)同日開催!「一般選抜対策セミナー」「新学部説明会」:申込受付開始!2024.11.25
アーカイブ
- 2025.04
- 2025.03
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07