国際交流NEWS
International news
2018年10月16日
10月12日(金)に、インドネシアのバンドン市にあるマラナタクリスチャン大学の文学部長 Anton Sutandio先生が本学を訪問しました。
同日のお昼休みには、国際ラウンジにて「Faculty of letters」という題目で、マラナタクリスチャン大学についての紹介プレゼンテーションが行われました。
始めにマラナタクリスチャン大学の歴史や9つの学部紹介の動画が放映され、そのあと文学部にある英文学科、日本語学科、中国語学科の特徴やカリキュラムについて説明していただきました。
また、大学のあるバンドン市の紹介をする際に、過去にマラナタクリスチャン大学へインターンシップに行った学生からバンドンの印象をスピーチしてもらうなど、本学の学生を交えた楽しい講演会となりました。
講演終了後には、来年度マラナタクリスチャン大学へ留学をする学生や、大学紹介を聞いて興味を持った学生たちが先生に質問をし、交流を深めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年09月12日
2018年度秋学期 本学受け入れ留学生が到着しました!
北海道胆振東部地震の影響もあり、到着が遅れている学生もいますが、留学生達が学長室訪問を行いました。
大坊学長からは「北海道の地震について心配しているだろうが、既に復旧が進んでいる。心配せずにこれから様々な日本文化を体験し、北星学園大学での学びや札幌での生活を楽しんでほしい。」と話があり、留学生達は安心した様子でした。
引き続き留学生が日本語で自己紹介を行い、和やかな雰囲気のなか学長室訪問は終了しました。
今後到着する学生も含め、全ての秋学期留学生達が日本滞在期間中に、本学の学生と共に様々なことを学び、体験して有意義な留学生活となるよう国際教育課一同サポートしていきます。
留学生到着に関する情報は、随時更新していく予定です。
![]() |
![]() |
2018年07月30日
大学英文学科のロバート J.トムソン教授が担当する「翻訳法BⅠ」の授業の一環として、英字新聞「Hokusei Times No.19」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
過去の英字新聞はこちらからご覧ください。
2018年07月13日
去る7月5日(木)、国際ラウンジを会場に、受入留学生の日本語スピーチ発表会が行われました。
これは今学期の受入留学生26名が、北星での留学生活の締めくくりとして、これまで学んできた日本語を駆使して、ひとり約2分間のスピーチをするものです。
それぞれ日本文化や日本のスイーツなどのテーマを決めて、一所懸命、日本語でスピーチを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年06月28日
6月14日(木)、国際ラウンジ学生チームHUITの任命式が行われました。今年度は公募で選ばれた6名と留学生1名が新しいメンバーとして加わりました。総勢15名となったHUITの活躍をご期待下さい!
国際ラウンジ学生チーム HUIT(ヒュイット)は、北星の国際交流を促進するために2016年度から発足した国際教育課直属の学生団体です。
これまで、スポーツマッチやフェアウェルパーティ―、七夕祭りなど様々な企画を行ってきました。日々、メンバーひとりひとりが北星の国際交流を活性化するために邁進しています。
今後も様々な国際交流イベントを開催する予定です。
HUITのイベント情報や活動報告は国際教育センターFacebookからご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年06月26日
5月22日(火)に留学生の着物体験が行われました。
慣れない着付けに多少戸惑いながらも、振袖や袴に身をつつんだ留学生達は自分の和装姿を見てとても喜んでいました。
着付け後は、今回着物体験が行われたホテルの神前式会場にて写真撮影をし、日本の伝統的な挙式の雰囲気を味わいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年06月26日
5月23日(水)に、本学茶道部協力のもと留学生の茶道体験が行われました。
茶道は初めてという留学生も多く、茶道部の部員と先生に教わりながら自分で抹茶を点てました。
その後、自分で点てた抹茶と一緒に和菓子をいただきました。
茶道終了後には、慣れない正座をしたためか足が痺れて立てない留学生がちらほら見受けられました。
正座も含め、留学生たちにとって日本文化を体験できる貴重な機会となったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年05月30日
5月19日(土)~5月20日(日)、1泊2日でInternational Campを実施し、留学生と在学生合わせて55名が参加しました。
1日目は小樽の旧岡崎家能舞台で能楽体験をし、日本文化を味わった後、ニセコで宿泊し、夜はカラオケで盛り上がりました。
また、留学生の一人が誕生日だったためサプライズでお祝いをする場面もありました。
そして2日目は、登別伊達時代村にて様々なアクティビティを楽しみました。
インターナショナルキャンプは秋期も実施予定ですので、留学生と交流しながらの1泊旅行に興味がある本学学生はぜひご参加ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年04月10日
「海外事情(英語)」履修した本学の学生チーム(文学部 心理・応用コミュニケーション学科、社会福祉学部、経済学部)が作った活動レポートが公開されました。
2017年はシドニーと香港あわせて23日間のプログラムに学生15人が参加しました。
活動レポート『LINK』はこちらからご覧ください!
★『LINK』のコンテンツのご紹介★
【多文化国家オーストラリアで生活する!】
*語学学校の紹介
*語学クラスを振り返って 〜笑顔編〜
*語学クラスを振り返って 〜涙編〜
*ホームステイ 〜感動編〜
*ホームステイ 〜苦労編〜
【イチから作ったプロジェクト】
*念願の!カフェ訪問
*世界最大のLGBTパレード「マルディグラ」
*思いがけない学び!タロンガ動物園
*世界遺産コッカトゥー島
*ホームレスの方へのインタビュー
【シドニー大学での出会い】
*シドニー大学について
*ロウ先生と涙のセッション
*チア先生との比較教育Q&A
*お世話になった先生紹介
*座談会〜学生との交流を振り返って〜
【Three Days in Hong Kong】
*グローバルスタンダードを体感 -香港での同年代交流会-
*自分に今必要なこと〜明愛専上学院訪問〜
【メンバー紹介】など
- 米国ルイス&クラーク大学の国際交流担当・Blythe Knottさんが本学を訪問されました2025.04.16
- EASCOM(東アジア学生交流プログラム)-学生委員によるレポート2025.01.23
- 2025年度春期派遣留学生壮行会を行いました2024.12.03
- Weblio英会話コラムにて本学のグローバル教育が紹介されました2024.11.29
- 留学生が着物体験をしました2024.10.18
- CDIO国際会議「2024 CDIO Asian Regional Meeting」で講演しました2024.09.09
- 2024年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2024.08.22
- English Camp in 北星2024を開催いたします!2024.08.21
- 留学生が着物体験をしました2024.05.29
- 2023年度留学フォトコンテスト表彰式 実施報告2024.01.16
アーカイブ
- 2025.04
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.05
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.06
- 2023.04
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.03
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.02
- 2020.12
- 2020.10
- 2020.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.09
- 2015.07
- 2015.05