国際交流NEWS
International news
2018年03月23日
3月16日、外務省の国際交流事業「JENESYS2017」の一環で、ラオスの高校生と大学生が本学を訪れました。
鈴木副学長の挨拶の後、ラオスの経済や衣装を始めとし、ラオスについて沢山の写真を使ってのプレゼンや、ダンス、ラオスの伝統的な踊りを披露していただきました。ダンス大会で優勝したチームとあって迫力のあるパフォーマンスとなりました。
![]() ▲ 鈴木副学長からの挨拶 |
![]() ▲ プレゼンの様子 |
![]() ▲ 迫力のあるダンス |
![]() ▲ ラオスの伝統的な踊りも披露してくれました |
最後は、本学附属高校の高校生も一緒に本学学生とラオスの高校生と大学生、教職員も一緒にラオスの伝統的な踊りを踊って交流を深めました。
▲ 言葉は分からない学生も高校生も楽しく踊り親睦を深めました
その後、訪問団はキャンパスを視察し、体育館にて本学合気道部のサポートによる合気道体験で体を動かしました。
合気道体験の後は、再び国際ラウンジにて本学の学生と交流を再開し、「学歴社会」や「男女平等」など用意されているテーマについてグループに分かれてディスカッションを行い、日本とラオスの文化の違いについて互いに学びつつ、親睦を深めました。
▲ 訪問団と本学学生や本学附属高生などで記念撮影
北星での交流が、今回の訪日の素敵な思い出の一つになってくれたら嬉しいです。
2018年01月18日
12月8日(金)に、HUIT最後のイベントとなる「フェアウェルパーティー」を実施しました。
フェアウェルパーティーでは、まず日本のお正月の遊びとして有名な「福笑い」を行いました。
目隠しをされた留学生が、国際ラウンジのスクリーンに表示された「おかめ」と「ひょっとこ」の顔を作り上げるために参加者たちと一緒に奮闘していました。
次に2択クイズを実施。留学生や北星に関連する質問、計20題を用意。簡単な問題から徐々に難しい問題になっていき、最後の方では皆さんお互いに話し合いながら正解を選んでいました。
その後メインイベントである「立食会」を実施。
参加者たちと留学生は、それぞれ日本での思い出を語り合いながら、美味しそうに食事を楽しんでいました。みなさんよほどお腹が空いていたのか、用意した料理はあっという間になくなりました!
そして、イベントの最後に、HUITが作成した留学生との思い出ムービーを鑑賞。
懐かしい写真を見て、笑いあう人もいれば思い出に耽る人もいました。動画を見ながら、各々留学生活を振り返ったのではないでしょうか。
イベントに参加して下さった皆様ありがとうございました!今学期、HUITが企画するイベントは終了致しました。来学期も引き続き、様々な交流イベントを実施していきます!
今後も国際ラウンジ学生チームHUITをよろしくお願い致します。
留学生の皆さんにまた会える日を楽しみにしています!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年12月18日
12月13日(水)のお昼休みに「2017秋留学フォトコンテスト」の受賞者への表彰式が執り行われました。
フォトコンテストには、43点の作品応募があり、学生・教職員の投票によって最優秀賞、優秀賞、国際教育センター賞が決定しました。
当日は、国際教育センター長から受賞者たちに賞状と副賞の図書カードとフォトコンテストのフォトブックが授与されました。
★最優秀賞「音楽を楽しむ子ども」
★優秀賞「路地」
★国際教育センター賞「ジュテームの壁」
※写真は、クリックすると大きいサイズでご覧いただくことが出来ます。ぜひ大きいサイズで作品をご覧ください。
2017年12月14日
12月12日(火)にセンター棟1階国際ラウンジにて「外国語朗読会」が開催されました。
外国語朗読会は、言語教育部門と国際教育センターの合同企画として行われており、毎年多くの学生が様々な言語で朗読を披露します。
今回は聖書から抜粋した文章を朗読しました。英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語など大学で学んだ言語を活かし発表する学生や、独学で学んだスペイン語やタイ語を披露する生徒もいました。また、留学生も朗読会に参加し、日本語を発表する一幕もありました。
参加した生徒たちは、各言語の音や言語表現を味わいながら楽しむことができたようです。
朗読会の後は、交流会を実施し、お互いの健闘を讃えながら、美味しい食事を全員でいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年12月08日
11/15(水)に本学体育館メインアリーナにて、留学生との交流イベント「スポーツマッチ」を開催しました。
このイベントは、言語が苦手な人でも「スポーツ」という共通言語を使い、留学生と在学生の双方に積極的な交流をしてほしいという思いからHUIT*1が企画・実施しました。
スポーツマッチでは、紅白に分かれて「ドッジボール」「障害物競走」「全員リレー」の3つの種目を行いました。
体育館全面を使ってのドッジボールは、守備範囲も攻撃範囲も広く、チーム内での協力が必須です。
そのため、声をかけ合い、時にはボディーランゲージを使うなど、助け合って頑張りました。
![]() ▲ チームごとに力を合わせて戦いました |
![]() ▲ 留学生も負けていません! |
パン食い競争やぐるぐるバットを始め様々な障害を乗り越える障害物競走は、見ている学生たちも大盛り上がりでした。
![]() ▲ パン食い競争 |
![]() ▲ ぐるぐるバット |
初めはお互いに緊張していた留学生と学生でしたが、競技を重ねるにつれて打ち解け、競技終了時には留学生と学生がハイタッチをするなど、「スポーツ」を通してすっかり打ち解け、楽しい時間を過ごしました。
最後の種目の「全員リレー」では、体育館全体に走者への声援が響き渡りました。
最後の競技とあって、チームの絆がさらに強まります。円陣を組んで掛け声をかけるチームもいました。
![]() ▲ 円陣を組むようす |
![]() ▲ 全員リレー |
結果は白組の勝利に終わりましたが、勝敗関係なくスポーツを通して言語の壁を超えた交流をすることができました。
HUITは、留学生と学生が楽しく交流できるイベントを今後も企画していきます。
▲ 留学生と学生が力を合わせて頑張りました!
*1 HUITとは:「国際ラウンジ学生チーム」の略で、2016年に発足しました。国際ラウンジ(センター棟1階)を国際交流拠点として、海外からの留学生と本学の学生が各国言語で交流したり、留学生との様々なイベントを企画・運営しています。
2017年11月14日
11月1日(水)に本学華道部の協力のもと留学生の華道体験が行われました。
剣山になかなかお花が刺さらず悪戦苦闘している留学生の姿もありがましたが、最後には先生も感激するほどの素晴らしい作品を作り上げていました。
留学生たちにとって日本文化を知る貴重な経験となったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

2017年11月14日
北星学園大学では、開学以来、国際性の追求を大学の姿勢のひとつとして、外国語による授業展開のほかにも世界各国から訪れる留学生に向けて多彩な国際交流プログラムを展開しています。
現在、2017年度 秋期交換プログラムとして、19名の交換留学生(うち3名は今年4月からの継続生)が本学に来ており、受入留学生のための多彩なプログラムが展開されているうち、10月18日(水)には「書道」を体験するプログラムが行われました。
初めて書道を体験する留学生たちは、机の上に並べられた道具をどのように使うのか、始まる前からワクワクしている様子でした。
最初に、筆の持ち方から教わります。書道部の学生と同じように持とうとするのですが、難しいようで戸惑っている留学生もいました。
まず線を書くところから始め、その次に「山」や「川」など簡単な漢字で練習しました。そして最後に自分の書きたい文字を書き、全員の作品を黒板に貼って発表しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年11月07日
10月24日(火)から31日(火)までEASCOM(EASCOMにつきましてはこちらをご覧ください)が行われました。
EASCOM期間中に、今年も様々なプログラムが開催されました。
☆アジア屋台☆
日 時:10月27日(金) 12:00~
場 所:大学会館(生協)2F
「アジア屋台」とは、本学を訪問している中国、韓国、台湾の大学生が、3カ国の代表的な料理や飲み物を販売するプログラムです。
毎年、本場の味を体験できるとあって、アジア屋台を楽しみにしている学生・教職員が多くいます。
開店と同時に多くの利用があり、あっという間に完売となりました。
![]() |
![]() |
▲ 多くの利用者であっという間の完売となりました
☆立食パーティー☆
日 時:10月31日(火) 18:00~
場 所:大学会館(生協)3F東側
「立食パーティー」は、3地域からの留学生と本学学生が気軽に交流できる場となっています。
当日は、留学生と本学学生を合わせて37名もの参加がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 学生たちは立食形式を楽しんでいる様子でした
☆アジア舞台☆
日 時:11月 1日(水) 12:10~
場 所:国際ラウンジ(センター棟1階)
3地域の学生たちがそれぞれの国の文化や風習を紹介しながら、プレゼンや出し物をしました。
それぞれの地域について、文化や風習を留学生が分かりやすく説明してくれたため、参加した学生は3地域をかなり近く感じることが出来たようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 文化や風習の紹介などのほか、ダンスの披露は会場を沸かせました!
北星学園大学は、留学生やEASCOMのような海外からの短期受入れ学生と楽しく触れ合え、日本以外の国の文化を感じられる機会を多く設けております。
本学のEASCOMの取り組みをまとめた動画はこちらからご覧になることが出来ます。ぜひご覧ください。
2017年10月24日
10月20日(金)国際ラウンジ(センター棟2階)にてHUIT*主催イベント「お月見パーティー」が行われました。
「お月見パーティー」は、留学生と一緒に、本物の臼と杵を使ってお餅つきをして、留学生と交流しながらお団子を食べよう!という企画です。
初めて本物の臼と杵でお餅をついた留学生は、とても楽しそうにしていました。
みんなの力を合わせて出来たお餅はとても美味しく、留学生はもちろん、本学学生にも大好評でした。
北星学園大学では、このように留学生と楽しく触れ合う機会が多くあります。今後も、国際ラウンジでの取り組みついてご紹介していきます。
![]() ▲ 実際に使用した臼(国際教育センターTwitterから引用) |
![]() ▲ 留学生も餅つきに挑戦! |
![]() ▲ 国際教育センター長と国際教育課長も負けてられません! |
![]() ▲ ダイナミックな留学生の餅つき |
*HUITとは、北星学園大学における日本人学生と留学生の相互交流を促進し、異文化理解を深め、本学のグロ
ーバル化を促進することを活動目的とし、国際ラウンジで行われる国際交流イベントを「学生主体」で企画、運営する学生団体です。
- 米国ルイス&クラーク大学の国際交流担当・Blythe Knottさんが本学を訪問されました2025.04.16
- EASCOM(東アジア学生交流プログラム)-学生委員によるレポート2025.01.23
- 2025年度春期派遣留学生壮行会を行いました2024.12.03
- Weblio英会話コラムにて本学のグローバル教育が紹介されました2024.11.29
- 留学生が着物体験をしました2024.10.18
- CDIO国際会議「2024 CDIO Asian Regional Meeting」で講演しました2024.09.09
- 2024年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2024.08.22
- English Camp in 北星2024を開催いたします!2024.08.21
- 留学生が着物体験をしました2024.05.29
- 2023年度留学フォトコンテスト表彰式 実施報告2024.01.16
アーカイブ
- 2025.04
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.05
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.06
- 2023.04
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.03
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.02
- 2020.12
- 2020.10
- 2020.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.09
- 2015.07
- 2015.05