ニュース
News
第63回星学祭レポート 2024 - 在学生による体験レポート!
2024年10月29日
私たち学生広報委員 キタボシ*は、10月13日に行われた北星学園大学・北星学園短期大学部の大学祭である『星学祭』に参加しました。
当日の様子をキタボシによる体験レポートというかたちで、星学祭の魅力をほんの一部ですがお伝えしていきます。
*学生広報委員 キタボシ…正式名称は学生広報委員で、キタボシは通称。学生目線で北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行うボランティア組織です。詳細はこちらからご覧ください。
第63回となる今年度の星学祭は「Fantasy Hoshirings」をテーマにして行われました。今年東京ディズニーシーで営業開始した新エリア名と「北星」からイメージしたとのことです。夢の国ともいわれる世界観を星学祭でも感じて楽しんで欲しい、そのような願いが込められていました。
当日の10月13日は天候に恵まれ、爽やかな秋晴れのもと、沢山の方にお越しいただきました。
各出展団体は準備を隅々まで行っていたので、今年の星学祭もイベントが盛りだくさんになりました!!
いざ開幕!!
秋晴れの下響く音。第63回となる今年の星学祭は、学長、学校祭実行委員長の挨拶のあとは、毎年恒例となる「吹奏楽部」のハーモニーとチアダンス部「STARRYS」のパフォーマンスと共に幕開けしました!!
![]() |
![]() |
模擬店のレベルの高さ
「これ食べたい、あれも食べたい!」
開幕と同時に模擬店が大盛況!いきなり売り切れる店があるほどに盛り上がっていました!
模擬店は、定番の焼き鳥や焼きそば、ポテトなどの他に今年は、「シカ肉のジビエ」、「石狩鍋」、「台湾飯」、「汁なし担々麵」など本当に幅広い内容で販売されていて学校祭の域を超えるものでした!!
![]() |
![]() |
実行委員は子どもに寄り添った目線で
「見つけた!!」
例年に続いて大学祭実行委員会は様々な活動を行っていました!
「謎解きチャレンジ」、「ウォーリーを探せ!」など子どもが楽しめる催しが多く行われていて、一日中楽しめる内容となっていました!!
ウォーリーを見つけた際には、子どもたち大はしゃぎ!
無限の体力をもつ子どもたちと一緒に回られていた保護者の方はお疲れのようでした…笑
![]() |
![]() |
年齢問わず全員参加
人ごみの中、高くかざした手のひら。
もちろん参加者は子どものみならず、若い人から年配の方も幅広くご参加いただきました。「BINGO大会」、「もちまき」など全員が参加してみんなが笑顔になるようなイベントでした!
![]() |
![]() |
笑顔にさせる天才現る
未来を背負う若者の心と心の対話。
館内では「ちびっこ動物園」と題してボール投げ、お菓子釣り、ピンボールなど手作りの遊び体験が盛り上がっていました!
最初は子どもたちもお兄さんに緊張気味でしたが、終わるころにはハイタッチ!
何週間も前から手作りしたであろうものと優しく真心込めて接する本学生は年齢が一回り離れている子どもたちを笑顔にしていました!
![]() |
![]() |
日本の文化 和の心
静まり返った室内は伝統の香り。
留学生も多く在籍する北星学園大学はグローバルな分野についても力を入れており、日本の文化は「茶道部」、「書道部」などサークルとしても存在感を示しています。
今回の模擬店では「茶道体験」や「書道体験」なども多くの人が楽しんでいました!
![]() |
![]() |
音と声
誘う、独創的な世界。
アカペラサークル「ぽらりす.」、「軽音楽部」、「サウンドガレージ」、「NMA」、「ジャズ研究会」、「音楽鑑賞同好会」などの音楽活動の種類も豊富であちこちから音色や声色が響き渡っていました。
特にバンドを行っている教室はまるでライブハウス。熱気に押しつぶされそうでした!
![]() |
![]() |
いざ星降夜を越えて
そこには、星が舞っていた。
16時からメモリアルステージでは、YOSAKIソーラン祭りin北星が開演!
今年の6月に大通公園で行われた第33回YOSAKIソーラン祭りで、セミファイナル「一位」、ファイナルコンテスト「優秀賞」を受賞した我らが 北星学園大学~廻~ の他にも多くの大学からのパフォーマンスがありました!
生き生きとした表情で演舞している姿は心を惹かれました…!
![]() |
![]() |
大迫力の世界観
爆音で鳴るスピーカーに勝る迫力。
いよいよフィナーレ!19時からはStreet Dance Circle ~流~ RYUによるダンスステージ!
流れるような動きと個性を活かしながらの一体感で盛り上がりは最高潮に!
![]() |
![]() |
空に輝く星の華
![]() |
![]() |
星学祭を終えて
以上、私たちによる体験レポートでした。いかがでしたか?
終始大盛り上がりを見せた星学祭。写真には載せられてないですが、モデルで俳優としてもご活躍されている「ゆうたろう」さんによるトークショーもありました!イベントの一つ一つが大盛況に終わり、学祭実行委員会も一安心といったところだと思います。
ただ、楽しいというだけではなく、子どもから大人まで素晴らしい思い出になったでしょう!
あっとゆう間に終わってしまいましたが、準備期間も本番当日もメンバーとの仲も深まりました。
今回の星学祭に来てくださった方も、ご都合が合わず来られなかった方も、来年も星学祭があります!
今年よりもさらにグレードアップしていきますので乞うご期待ください!
- 来週のチャペルタイムのお知らせ2025.05.01
- 後援会地区別父母懇談会のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.05.01
- 文学部 山本範子教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2025.04.30
- 同窓会・寄贈図書のリクエストを受付中です!2025.04.28
- 5/22(木)スミスミッションウィーク企画「酒井省吾 ★ クァルテット・エクセルシオ 」チャペルコンサート開催のお知らせ2025.04.28
- 後援会総会・就職講演会等【5/24(土)】のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.04.25
- 北星学園大学(言語教育部門 専任教員募集)2025.04.25
- 北星学園大学(国際学部 グローバル・イノベーション学科 専任教員募集)2025.04.25
- 開学60周年記念オリジナルワイン「+sparkle(スパークル)」 完成!2025.04.22
- 朝食50円キャンペーンが始まりました!(HBCにて初日の様子が放送されます)2025.04.22
アーカイブ
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02