大切なお知らせ
covid-19_news_important
- Home >
- 新型コロナウイルス感染症に関する対応のお知らせ >
- 大切なお知らせ >
- 学生部長から学生へ夏季休業に向けてのメッセージ
学生部長から学生へ夏季休業に向けてのメッセージ
2020年08月14日
みなさんへ
学生部長 中 村 和 彦
今日8月14日で、暦上の前期授業期間は終了となり、明日から夏季休業に入ります。とはいえ、「いつもの夏」ではなく「特別な夏」、いや、「記憶に残る夏」となることでしょう。夏季休業に入るにあたり、今年度の三度目となりますが、みなさんにメッセージを、お伝えしたいと思います。
2020年の夏が「記憶に残る夏」になることは間違いありません。いいえ、2020年が歴史的に「記憶に刻まれる年」になることでしょう。しかも凡そ、全世界の人々が同時期に同様の直接的体験や経験をして記憶に刻むことになる、人類史上、初めてといってよい課題に日々、直面し続けているわけです。
ところで夏季休業に入るといっても、迷い悩みながら就職活動を継続している学生さんが多くいます。自分の目指すところを見据え、汗を拭いながら、さまざまな実習に取組む学生さんも多いことでしょう。新しいことにチャレンジしようと計画を練っている学生さんも知っています。北星としては、課外活動(サークル活動)を再開できるよう、大学としても準備を開始しましたし、学生諸君にCOVID-19禍のなかで、如何に活動をおこなうことができるか、自主的・自律的な計画立案をお願いしたところです。
他方で、感染経路を辿ることができない者の増加、市中感染の拡大、ライブハウスや医療機関でのクラスター発生、そして、若者の感染者が増えていることが明らかになっています。すでに近隣大学の学生の感染が複数、報告されています。本学においても、感染者が確認されることは現実的なこととして、「いま、目の前にある危機」として認識しておかなければなりません。
「私は、普段から免疫力を高めているから感染しない」と豪語し、感染した者は、あたかも「自己努力」を怠っているかのような風潮、「私は、本当はマスクなんかしたくない。周りが神経質すぎる」と他者を揶揄するかの如くの発言、そのようなことも連日の報道からは聞こえてきます。歪んだ「自己責任論」と「感染」が結び付けられて、偏見や差別が助長されるようなことがあってはなりません。「寛容」の精神を大切に、一人ひとりの「的確な判断」と「適切な行動」により、継続する難局を乗り越えていきましょう。
いずれにしても、さまざまなことが日々、報道されようとも、「COVID-19に感染しない、感染させない、媒介者にならない」継続的な取組み、「手洗い」、「検温」、「マスク」、会話や飲食等々、「密」な状況を決して作らないことを徹底して下さい。また例年、夏には注意を促しています、車等による交通事故、水難事故等々にも十分気を付けて下さい。
みなさんにとって、この夏が、「良い思い出が詰まった夏」になることを期待しています。そして9月からの後期、多くの学生さんと大谷地キャンパスで、直接お会いできる機会に恵まれることを心の奥底から願っています。
- 2022年度対面授業(感染拡大防止)ガイドライン (Ver.4)公開のお知らせ2022.09.13
- 【学生部長からのメッセージ】コロナ禍3回目の夏の過ごし方2022.08.01
- 【副学長からのメッセージ】前期授業期間終了に向けての感謝と感染予防対策の継続について2022.07.11
- 2022年度前期海外渡航に関する取扱いについて2022.04.25
- 【学生部長からのメッセージ】学生の皆さんへ-コロナ禍3年目の春~春の感染拡大防止に向け~2022.04.19
- 学長からのメッセージ(2022年度の新学期を迎えて)2022.04.04
- 2022年度対面授業(感染拡大防止)ガイドライン (Ver.3)公開のお知らせ2022.03.31
- 北海道の「まん延防止等重点措置」解除に伴う本学の対応について -危機管理ステージ2(警戒)3月22日適用-2022.03.22
- 国の政策による「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の【三次推薦】について2022.03.10
- 国の政策による「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の【二次推薦】について2022.02.08