学科の取り組み
department-news
2018年08月22日
経営情報学科の西脇隆二 教授が担当している「広告コミュニケーション論」では、授業の一環として、この4月に札幌市電の沿線、「ロープウェイ入口」の電停のすぐ前に直営店をオープンしたばかりのナナクラ昆布さま(代表 木村真依子氏)より、新店舗の魅力を一層高めるための企画アイデア募集が5月末の講義の中でなされ、それを受けて履修者の中でチームを作り、企画内容を提案した結果、「昆布アイスの商品化」、「店舗の入りやすさを向上するための提案」、「昆布茶などの商品化」の提案が高く評価されました。
その結果を受けて、ナナクラ昆布さまでは、実際に「梅昆布アイス」の商品化および販売(写真1)、また店舗への導入として、「のぼりとA看板」の作成・設置(写真2)、前掛けをのれん代わりに下げて、外から見た雰囲気を和らげる対策(写真3)などを施し、さらには昆布茶、ふりかけ、塩などの商品企画にも着手しています。上記の取り組みの結果、AIR-G、STVどさんこワイド、UHBみんなのテレビなどからの取材が入るなど、大きな注目を集めており、学生たちの提案が役立っているようです。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
〔ナナクラ昆布直営店〕
所在地 :〒064-0919 札幌市中央区南19条西14丁目2−23 第6サイトウビル 1F
アクセス:札幌市電の電停「ロープウェイ入口」下車すぐ(店舗前駐車場1台あり)
電話番号:050-5328-1394
営業時間:11:00〜17:00
定休日 :月曜・日曜・祝日
▲写真1:梅昆布アイス
▲写真2:のぼりとA看板
▲写真3:前掛けの暖簾
▲写真4:代表の木村さん(左)と提案した本学学生
2018年08月01日
経営情報学科の西脇隆二 教授が担当している「広告コミュニケーション論」では、授業の一環として、今年で創立45周年を迎えたセンチュリーロイヤルホテル様とコラボして「アイディアコンペティション」を実施しました。プランの課題は、2015年に日本新三大夜景に選ばれた札幌の「夜景」をPRするための企画募集を作るというものです。
履修者の中でチームを作り、企画内容を競った結果、経営情報学科2年の佐々木みなみ さんを代表とする4名のチームが最優秀賞に輝きました。企画内容は、「映画予告風CM動画募集」というもので、「夜景そのものではなく、夜景を見たくなる映像にすることで、潜在的な欲求に訴えられるのが良い」などと高い評価を受けました。
7月26日にはこのチームに対して、センチュリーロイヤルホテル様より、賞状と記念品が贈呈されました。
▲最優秀賞チームの皆さん(1名当日欠席)とホテルの担当者様
2018年07月30日
マードック大学のグループは約2週間にわたる北海道でのサステイナブル・ツーリズムの研修を無事に終了し、去る7月23日オーストラリアへの帰国の途につきました。この間、短大英文学科を中心とした本学学生達と一緒に参加した様々なイベントや、研修活動を通じて、北海道のエコツーリズム、サステイナブル・ツーリズムについて学びを深めました。
19日にはニセコを訪れ、後志総合振興局職員の方から現地ホテルの見学も含めてサステイナブル・ツーリズムについて学び、倶知安高校ESS部との交流会も行いました。20日には、短大英文学科主催の Farewell Party(お別れ会)で、滞在中の思い出を語り合う楽しいひと時を過ごし、翌21日は洞爺湖有珠山ジオパーク、昭和新山などを訪問する研修バスツアーに参加しました。
道北の天塩町滞在中には、国際的なカヌー大会である「ダウン・ザ・テッシ-オ-ペッスペシャル」の大会運営側のボランティアも経験し、北海道のいろいろな地域の観光について知識を深めました。天塩町で行われたプログラムに参加した本学学生の感想は以下の通りです。
<7月14日~18日:天塩町でのフィールドワーク>
![]() ▲カヌーツーリング大会ボランティア① |
![]() ▲カヌーツーリング大会ボランティア② |
▲天塩町最終日の一コマ
短期大学部英文学科1年 竹内 詩織 さん
私たちは先日、オーストラリアの学生と共にサステイナブル・ツーリズムを学びに天塩町へ行ってきました。そこでは、地域の方々のからたくさんのご協力を頂き、地域のお祭りに参加したり、着物の着付け体験など日本の文化に触れる経験をさせて頂きました。
3泊4日の滞在で、オーストラリアの学生と一緒にホームステイをしたり、ご飯を食べたりして、充実した時間を過ごすことができました。自分自身の英語力が向上しただけでなくオーストラリアの学生と親交を深めることができ、札幌に帰ってきてからも、食事や市街散策へ出かけました。このようなプログラムに参加するのは初めてで、とても緊張しましたが、忘れられない素敵な経験をすることが出来ました。
<7月19日:ニセコでのプログラム>
![]() ▲小樽運河に寄りました |
![]() ▲Ki nisekoホテルの見学 |
![]() ▲倶知安高校ESS部との交流① |
![]() ▲倶知安高校ESS部との交流② |
<7月20日:Farewell party>
![]() ▲お別れ会の様子① |
![]() ▲お別れ会の様子② |
<7月21日:洞爺湖火山科学館、昭和新山見学などジオパークについて学ぶ>
▲北海道での最終プログラム
<関連記事>
- 短期大学部学生とマードック大学(オーストラリア)学生がサステーナブル・ツーリズムを学びます
https://www.hokusei.ac.jp/news/29265/ - 短期大学部学生とマードック大学学生の交流について(その1)
https://www.hokusei.ac.jp/news/29557/ - 短期大学部学生とマードック大学学生の交流について(その2)
https://www.hokusei.ac.jp/news/29708/ - 2018年度 短大英文学科主催 英語ガイド学習ツアーを実施しました
https://www.hokusei.ac.jp/news/29006/ - 2018年度 短大英文学科主催 英語ガイドツアーを実施しました
https://www.hokusei.ac.jp/news/29540/ - 後志総合振興局と短期大学部は、グローバル人材育成に係る連携・協力に関する協定を締結します
https://www.hokusei.ac.jp/news/29685/ - 後志総合振興局と短期大学部は、グローバル人材育成に係る連携協定調印式を執り行いました
https://www.hokusei.ac.jp/news/29892/
2018年07月19日
オーストラリアのマードック大学の学生11名と、短期大学部生との交流が続いています。今回は、旭川市、天塩町での活動をご紹介します。〔その1はこちら〕
<7月13日:北海道の観光資源を見学>
北海道博物館でアイヌ文化等を学んだ後、旭川に移動し、大雪の森ガーデンにてガーデンツーリズムについて学びました。
![]() ▲旭川大雪の森ガーデンにて |
![]() ▲天候にも恵まれました |
<7月14日~18日:天塩町でのフィールドワーク>
道北の天塩町で、サステイナブル・ツーリズムに関するフィールドワークを実施しました。短大英文を中心とした本学の学生も一緒に参加し、天塩町の方々との交流、地域のツーリズムについて学びを深めました。
▲天塩町の方々に手厚く歓迎いただきました
![]() ▲天塩川歴史資料館(旧天塩町役場)にて |
![]() ▲陶芸体験 |
![]() ▲何とか完成しました! |
![]() ▲着物着付体験 |
![]() ▲天塩厳島神社例大祭に参加 |
![]() ▲法被もお似合いです |
▲天塩の街をねり歩きます
2018年07月13日
7月3日の記事でお知らせした、オーストラリアのマードック大学の学生11名が9日に本学に到着し、短期大学部生との交流が始まっています。
<7月9日:国際ラウンジにてウェルカムレセプション>
![]() ▲もちろん会話は英語です |
![]() ▲マードック大学の学生も箸を上手に使います |
<7月10日:札幌市内観光>
短期大学部英文学科の学生が、英語でガイドしました。詳しくはこちらをご覧ください。
<7月11日:生花体験と茶道体験>
![]() |
![]() |
![]() ▲完成しました |
![]() ▲C館1階ホワイエに展示しています |
![]() |
![]() ▲まずはいただきます |
![]() ▲そして挑戦してみます |
<7月11日:短大英文学科公開講座>
学生を引率してきた、マードック大学の岡本洋平氏による公開講座が行われ、出席した短期大学部の学生は熱心に聞き入っていました。講演の概要はこちらをご覧ください。
![]() |
![]() |
2018年07月13日
去る7月10日、本学短大英文学科の学生24名が、オーストラリアのマードック大学の学生グループに、英語で市内観光地をガイドするバスツアーを実施しました!北海道神宮、札幌オリンピックミュージアムを訪問し、6月17日に行ったガイディング練習の成果を発揮してきました。
<参加した学生の感想>
山口 萌果さん(短大英文学科2年)
私たちは先日、オーストラリアの学生と共に観光バスツアーに参加し、北海道神宮と札幌オリンピックミュージアムに行ってきました!それぞれ北星の学生はペアになって、マードック大学の学生たちを英語でガイドしました。初めての経験だったので最初は緊張や不安がありましたが、ガイド学習ツアーでのことを思い出しペアの人に助けてもらいながら、しっかりと北海道の魅力を伝えられたと思います。また、ツアー後は、マードック大学の学生たちと一緒に夕食を食べ、色々な話をすることもできました。あいにくの雨でしたが、みんなツアーを楽しんでいて、さらに自分の英語力を再確認できたとても良い機会でした。
服部 響香さん(短大英文学科2年)
私たちは先日、北海道神宮と札幌オリンピックミュージアムにマードック大学の学生たちと一緒に訪れ、ガイドしました。前回行われた英語ガイド学習ツアーで学んだことを活かし、マードック大学の学生たちに北海道神宮の歴史や日本の文化について説明することができました。ミュージアムではマードック大学の学生たちとオリンピックの歴史について学んだり、オリンピック競技の模擬体験を楽しみました。英語でガイドをする、ということは初めての挑戦で不安なことも多くありましたが、マードック大学の学生に北海道の文化や歴史について伝えることができ、とても貴重な経験をすることができました。
![]() ▲札幌オリンピックミュージアムにて |
![]() ▲北海道神宮にて |
![]() ▲北海道神宮での一コマ |
![]() ▲北海道神宮での一コマ |
2018年06月25日
去る6月17日(日)、本年度もまた、短大英文学科の22名の学生がプロの通訳ガイドの方々から英語でガイドをしてもらい、ガイディングについて学ぶツアーを実施しました。
北海道神宮と大倉山ジャンプ競技場を訪れて、英語でのガイディング方法、注意点、分かりやすいガイドトークの組み立て方など、実践的なガイディングのコツを教えて頂きました。
7月上旬に、オーストラリアのマードック大学から本学に来る予定の学生達に、英語でガイドをする準備に役立てる予定です。
<参加した学生の感想>
山本 浩輝 さん(短大英文学科2年)
私たちは北海道神宮と大倉山ジャンプ競技場へ行き自分たちが、英語でオーストラリアの学生をガイドするために、練習として通訳士さんたちに英語でガイドされるという経験をしました。ガイドさんはわかりやすい英語で話してくれ、理解しやすくわからないことがあったらすぐに質問が出来る空気を作ってくれたのでたくさん質問ができ、とても勉強になりました。自分達がガイドする立場になって考えてみると難しいことですが事前の準備をしっかりしおもてなし精神を忘れずにガイドをしたいと思います。
阿部 礼奈 さん(短大英文学科2年)
私たちは先日、北海道神宮と大倉山ジャンプ競技場へ行ってきました。英語でガイドを受けるというのはとても新鮮で、たくさん刺激を受けました。英語に触れながら、北海道の伝統溢れる歴史を学ぶことができとても貴重な体験でした。さらに、今まで知らなかったことや気になっていたことなども質問したりする機会もあり、楽しく学ぶことができました。今度は自分たちがガイドする側として、どのように説明し伝えるか考えることができました。お昼ご飯の時にはガイドさんに色々質問したり談笑を楽しみました。終始和やかなムードで終えることができとても良い時間を過ごすことができました。
▲大倉山ジャンプ競技場にて
![]() |
![]() |
▲北海道神宮にて
2018年05月10日
札幌市厚別区では、再開発予定地となっている新さっぽろ駅周辺地区にある、JR千歳線高架下のトンネル(厚別区厚別中央1条5丁目~1条6丁目)の壁面に絵を描き、落書きが点在するトンネル内を明るく快適な空間に一新することで、地域住民や通行人に愛着を持ってもらおうと「新さっぽろ街角アート♪トンネルペインティングプロジェクト」を企画しました。
その企画に、本学短期大学部生活創造学科クリエイティブデザインゼミの学生、北星学園大学附属高等学校の生徒のほか、北海道札幌厚別高等学校、星槎国際高等学校、北海道札幌啓成高等学校の美術部などの生徒と、アドバイザーとして本学短期大学部の川部 准教授が参加しました。
3月に2回ワークショップを開催し、メインテーマである「ゆめ」に沿ってデザインを考えました。その後、4月28日にトンネル壁面に下書きを施し、5月2日~4日に地域の小学生・中学生たちと、企画に参加している生徒・学生たちでペインティングを行い、通行人が思わず足を止めて、写真を撮ってもらえるようなトンネルに仕上がりました。
新さっぽろにお出かけの際は、ぜひトンネルまで足をお運びいただき、ご覧いただければと思います。なお、今回ペインティングが完成したのはトンネルの片面で、もう片面のペインティングは今秋に行う予定です。
![]() ▲ 4月28日の下書きの様子 |
![]() ▲ 5月のペインティングの様子 |
![]() ▲ 5月のペインティングの様子 |
![]() ▲ 完成しました! |
2018年04月11日
北星学園大学 経済学部 経営情報学科創設30周年記念
|
本学 経済学部 経営情報学科は、今年で30周年を迎えました。
そのことを記念し、経営情報学科では、北海道の企業との産学協働での「ものづくりプロジェクト」を発足しました。
経営情報学科では、「マーケティング」、「マネジメント(経営)」、「アカウンティング(会計)」、「情報」を教育の柱とし、社会に貢献できる実践力を身につけることのできる豊かなカリキュラムを多数設けております。
今回は、“もの”にこだわらず“コトづくり”も視野に入れ、北海道の地域ブランドと連携をした宿泊プランを考案、クロスホテル札幌で実際に販売することとなりました。
教育の4つの柱の一つである「マーケティング」を活かし、想定するターゲットがどのような目的でこの商品を購入し、どのようにホテルでの時間を過ごすかを考え、各企業の協力の素宿泊の魅力となるオリジナル商品を制作しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
経営情報学科についてはこちらをご覧ください。
プロジェクト内容 | ビジネス女性をターゲットとした春の宿泊プラン(限定100名)の立案 プラン名 「こころとからだをリセット<北星学園大学タイアップ・セルフケアキット>」 |
---|---|
協力企業 (敬称略) |
株式会社マイスター(遠軽町の素材を活かしたスキンケア商品) ナナクラ昆布(日髙昆布の商品開発) 株式会社アウラ(デザイン) 有限会社インターリンクジャパン(コーディネーター) クロスホテル札幌 |
- 8/9放送・TVh「スイッチン!」にて経営情報学科 西脇ゼミ参加の「北海道アイスクリームフェスタ2025」会場から生中継が入ります2025.08.08
- 【8/1~12開催】経済学部 西脇ゼミ参加「北海道アイスクリームフェスタ 2025」のお知らせ2025.07.31
- 【7/22(火)、25(金)、27(日)開催】経済学部 藤井ゼミ 古着回収班によるバザーのお知らせ2025.07.18
- 文学部 心理・コミュニケーション学科 妹尾ゼミ生が「北海道映像コンテスト2025」学生部門・奨励賞を受賞しました2025.07.17
- 「フェアトレードフェスタ in さっぽろ2025」(6/28~29@札幌市民交流プラザ)活動報告2025.07.15
- 【7/2(水)~3(木)、5(土)開催】経済学部 藤井ゼミ 古着回収班によるバザーのお知らせ2025.06.30
- 【申込受付終了】7/11(金)経済学科 公開授業 開催のお知らせ2025.06.19
- 文学部 心理・応用コミュニケーション学科「心コミラウンドテーブル」を開催しました2025.03.17
- 本学学生が北海道児童青年精神保健学会で優秀発表賞を受賞しました2025.03.12
- 北海道の観光コンテンツについて学生発表会を行いました2025.02.03
カテゴリー