北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

学科の取り組み

department-news

11月4日(土)、新さっぽろサンピアザ「光の広場」にて「第8回みんなの!新さっぽろフォトコンテスト」の表彰式が行われました。

今回のコンテストにおいて、本学学生が1名「優秀賞」を、3名が入選を果たすことができました。

今年の入賞・入選者は、いずれも本学 短期大学部生活創造学科の学生で、学科の専門科目「写真表現」(担当:川部准教授)にてこのコンテストに取り組んでいた学生でした。

▲ 表彰式で賞状をいただきました

本学田村信一学長と受賞の記念写真を撮影しました。


▲ 本学学長と受賞を記念して

11月4日(土)~9日(木)10:00から21:00までの間、新さっぽろアークシティ サンピアザ1階 光の広場にて全応募作品が展示されます。
入賞・入選作品は、11月22日(水)~27日(月)10:00~19:00までの間、新さっぽろアークシティ デュオ-2 5階「新さっぽろギャラリー」にて展示されます。詳しくはこちらをご覧ください。


▲ サンピアザ 光の広場での作品展示の様子

10月27日(土)、本学C館の教室にて本学経済学部 経営情報学科創設30周年記念公開講座が行われました。

講師に、マツコデラックスさんが出演するCMでも有名な北海道米広告キャンペーンを通して北海道米の知名度を著しく高めることを成功させた株式会社電通北海道 メディア局長 兼 クリエーティブ局長 碓井雅博氏をお迎えし、「北海道米はこうして売れた~ゆめぴりかの広告事例から~」と題して講演していただきました。
 

▲ 写真や動画そしてグラフを用いながらの分かりやすいお話に誰もが惹きつけられました

 
スクリーンで実際に放映されたテレビCMを流しながら、CMが作られた経緯や工程、またCMの放映と共に北海道米の知名度がどのように遷移していったのかを分かりやすくお話ししていただきました。

碓井さんは、このテレビCMにお店の亭主役で出演していたというお話の時には、講座の参加者は誰もが驚いていました。

今回の公開講座は、経営情報学科の創設30周年記念講演ということもあり、一般の方はもちろん本学の学生も多く出席していました。
学生たちは、本講座を通して、普段何気なく見ているテレビCMにも様々な理由や意図があるということを知るきっかけとなり、「広告」の持つ力や魅力を感じていました。


▲ 参加者は、これから販売している北海道米のパッケージが気になりそうです

10月24日に札幌市営地下鉄東豊線福住駅で行われた「バリアフリー教室」(国土交通省北海道運輸局 交通政策部主催・札幌市交通局協力)に本学 経済学部 経営情報学科 鈴木克典教授のゼミの学生を中心に本学学生が参加しました。

バリアフリー教室とは、国土交通省北海道運輸局が開催している実際の交通施設を利用して障がいがある人の日常生活を疑似体験する実践的な取組みです。

今までも大型フェリーや空港ターミナルビルなど様々な会場で行われてきましたが、今回は市営地下鉄の車両内で、車いすや目の不自由な人が使う白杖を利用した介助体験を行いました。

bfree_1
▲ 切符販売機にもバリアフリーの工夫があることを教えていただきました

実習に入る前に、介助に関して北海道運輸局・バリアフリーリーダーでNPO法人「手と手」の浅野目講師に教わりました。

bfree_2
▲ 優しい笑顔に学生たちの緊張も和らぎました

「車いす体験」のプログラムでは、学生がコンビになり、地下鉄車内に車いすの方が乗り込む際に段差を乗り越えなければならないため、その介助を行う際に注意する事などを学びました。今回は札幌市交通局の皆さんのご協力で、実際に地下鉄車内に車いすで乗り入れる練習をすることが出来ました!

▲ 学生たちは地下鉄車内における車いすの大きさを実感していました

続いて「白杖体験」を行いました。

視覚障害を持つ方のサポートをする際の注意点について説明があり、電車の乗降・改札口ではどのように介助することが適切なのかを学びました。学生たちは、アイマスクをして視覚障害の疑似体験をして実際に地下鉄に乗ることで、介助の必要性・どのように介助して欲しいかが実感出来たようでした。


▲ 白杖を上に上げているのはヘルプを求める合図

▲ リードする時は右ひじを左手で握ってもらうのが良いそう

 


▲ 地下鉄の乗降。小さな段差も注意して

▲ 階段の昇降の介助にも挑戦

 

バリアフリー教室を通して、日頃使っている札幌市営地下鉄には改札口や券売機、駅のトイレや改札ホームにあるドアなど、様々なところにバリアフリーへの工夫がなされていたことを知りました。

ハード面が整った次は、『困っている人に自然に声をかける人が増えること』。

これを北海道運輸局では「心のバリアフリー」とし、推進するために道内各地でバリアフリー教室を開催しているとお話してくださいました。

今回参加した経営情報学科4年の片山由貴さんは「視界がなく介助される側を体験したことで、どのように接すれば良いかがわかりました。これからは車いすの方にも声を掛けれそうです。」と話していました。

9月30日(土)に、今年で3年目となる短期大学部 英文学科主催の「模擬観光バスツアー」が実施されました。
20名の学生がペアになり、1名の外国人の方を担当し、英語でガイドをする実践的な訓練に挑戦しました!

お天気にも恵まれ、北海道神宮と大倉山スキージャンプ台を訪問し、日本の文化、歴史、日常生活など様々な事象を英語で説明し、日本の素晴らしさを伝える体験をしました。
 

▲ 北海道神宮や大倉山ジャンプ台前で記念撮影

 
参加した学生は前期からガイディングの準備のための勉強に取組み、夏休みには現地の下見をし、また9月16日にはプロの通訳案内士の方々から実際に英語でガイドを受ける体験を通し、準備を進めて来ました。
(9月16日に行われた「ガイド学習ツアー」のニュースはこちらをご覧ください)

バスツアー当日は、どのペアも日頃の大学での英語学習を通じて身につけたコミュニケーションスキルと、入念なガイディングの準備を活かして素晴らしいガイディングをすることができ、笑顔がたくさん見られました。

今年は、様々な出身国の本学留学生が外国人役としてたくさん参加してくれたことも、喜ばしい成果の一つでした。

 
★☆★ 参加した学生から感想が届いています ★☆★

 
私の将来の夢は、旅行に関わる職業に就くことであったため、今後に繋げられればと考え参加しました。
実際に参加し、普段大学で授講しているだけでは体験出来ないようなことをたくさん経験することが出来ました。

この研修に向けて、夏期休業中に友人と下調べとして当日案内する場所に行きました。
この際に、お手洗いの場所やその施設内の情報などを集めたため、実際に案内する際にも迷うことはありませんでした。
しかし、歴史や神社の装飾品類などについての説明はどのように伝えれば良いのかよく把握していなかったため、通訳ガイドとしてご活躍されている方々の案内を事前に受けたことは良い参考となりました。

またこの研修を通して、コミュニケーションを上手にとることの大切さを学びました。
自分の英語力において、まだこれから努力が必要なところを再確認する事もできたので、今回見つけた課題を解決していきたいです。

白土 香那芽(短期大学部英文学科1年)

 

▲ 入念な準備を活かしてガイディング頑張りました

昨年12月に、様々な業界で活躍する卒業生から現在の仕事に就いて話を聞くことを目的として実施された「観光・ホスピタリティ・航空業界セミナー」に引き続き、北星学園大学後援会からの支援のもと、今年は、金融や公務員といった分野も含め、より幅広い業種で活躍している卒業生を招き、7月21日に「キャリアに関するネットワーキング」と題して実施しました。ゲストスピーカーの卒業生16名を含む約90名が参加しました。
(昨年の様子はこちらのニュースをご覧ください)

第一部は、伊藤惠子氏を講師に、「ポジティブな自分を磨く(言葉の花束)」というテーマでワークショップを行いました。卒業生にとっては学生に戻った気分で一緒にワークショップに参加していただきました。講師の伊藤氏から、また、参加者から素敵な「言葉の花束」をいただきました。

講師 講義の様子

 

グループワークの様子 グループワークの様子②

 

次に、小グループに分かれて、卒業生から短大卒業後のキャリアや海外での経験など、また、現在の仕事の様子等、具体的なお話を聞くことができ、在学生にとっては将来のキャリア・パスを考える良い機会となりました。

グループワークの様子③ グループワークの様子⑤

 

イベントの最後に、センター棟1階国際ラウンジにて交流会が行われました。

交流会の様子
▲ 交流会の様子

1年生にとっては2年生からアドバイスを受けるチャンスに、また、卒業生にとっては様々な業種に就いている世代を超えた卒業生同士のネットワークを広げることにつながりました。
なお、今回のイベントは、『ホスピタリティと観光』の講義を履修している2年生が中心となって、準備・運営を行いました。

集合写真
▲ 参加者全員で記念撮影

★参加者からの感想★

<卒業生>

2011年卒業 上月さん
イベントではありがとうございました。有意義な時間を過ごせてよかったです。後輩、先輩ともにつながりが増えたので、情報交換しながらまた新しい道に向かって頑張ろうと思います。

2014年卒業 山岡さん
在学生のみなさんはとても熱心に目を輝かせながら聞いてくれて、今回の交流会で在学生はもちろん私たち卒業生にとってもたくさん得るものがありました。もっと経験を積んでまた色々なお話ができたらと思います。

<在学生>

短英1年
貴重なイベントを計画していただきありがとうございました。先輩とかかわる機会があまりなかったので、いろいろな話を聞けてとても良い経験になりました。また、私の興味のある業界のお話しも聞くことができとてもうれしかったです。これからのことを考えるのに役に立つお話しがたくさん聞けたので、これらのアドバイスを参考にしながら夢に向かって頑張っていこうと思います。

短英1年
先輩方の実体験を聞くことができ、より具体的に自分の将来について考えることができました。貴重なお話しをありがとうございました。

短英1年
貴重なイベントに参加させていただきありがとうございました。私はまだサークルに入っていなく、先輩とかかわる機会があまりありませんでしたが、今回先輩のお話も聞けて、これから自分がどのように過ごしていくかなど、あらためて考えることが出来ました。これからもこのようなイベントがあれば積極的に参加し、今後の自分の道を少しずつ決めていきたいと思いました。

文学部 心理・応用コミュニケーション学科(以下「心コミ」)では、毎年、蓑内教授のゼミ生が中心となって企画・運営し、「ゼミ別対抗スポーツ大会」通称『ゼミリンピック』を開催しています。

10月21日、今年のゼミリンピックが開催されました。

今年の競技は、バレーボール、ドッチビー(*)、障害物リレー。
各種目の優勝及び総合優勝目指してゼミ生と教員が一丸となって争います。

*ドッヂビーとは:ウレタンとナイロンを使用したディスクを使う、高い安全性を持ち、手軽に楽しめる遊びでありスポーツのことです。(日本ドッヂビー協会HPから引用)

本日の広報ニュースでは、このユニークな取り組みであるゼミリンピックについてお伝えします。

2009年に初めて開催してから毎年行われ、今年で8回目の開催となりました。

スケジュール
▲ スケジュール

開会式
▲ 開会式

まず最初にバレーボールが行われました。

バレーボール
▲ 白熱するバレーボールの試合

バレーボールの優勝チームは、濱ゼミ+後藤ゼミ連合チームでした。

次の種目はドッヂビー。フライングディスクを2枚同時に使用することによってどこから飛んでくるのか分からないという見ている方もドキドキする試合が展開されました。優勝は大島ゼミでした。

ドッヂビー
▲ 動きの予測が難しいドッヂビー

最後の種目は、縄跳び(第1走者)、お玉レース(第2走者)、バレートスつなぎ(第3走者)、ぐるぐるバット(最終走者)という障害物リレーでした。優勝は大島ゼミとなり、大島ゼミは総合優勝を果たしました。

障害物リレー
▲ バレートスつなぎのようす

このように心コミではゼミ同士の絆が強まり、さらに学科の仲が深まる様々な取り組みを行っています。

心理・応用コミュニケーション学科につきましては、こちらの学科のホームページをご覧ください。

北星学園大学と歌志内市は、2013年に連携協定を締結し様々な連携事業を行っております。(本学の地域連携についてはこちらをご覧ください)

そのうちの一つに、社会福祉学部 福祉計画学科で実施しているコミュニティーワーク実習があります。
福祉計画学科で開講している「コミュニティワーク実習」は、2008年から実習の一環として過疎高齢化が進む歌志内市で住民へのヒアリングを行うなど、高齢者をめぐる地域の問題と向き合っています。

調査だけでは分からない地域の課題や住民の方たちの思いなどを肌で感じられるフィールドワーク。

回を重ねるごとに地域との連携が深まっています。

今年も歌志内市でコミュニティーワーク実習を行ってきました。

2l_mg_6194
(写真提供:写真工房ピクセルグラフィックス)

コミュニティワーク実習については、福祉計画学科HPに学生による体験記が掲載されておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。

歌志内市とは、この他にも様々な連携を行っております。

先日ご紹介した「チロル学園」の来学や10月29日(土)には、歌志内市公民館にて、本学の吹奏楽部がコンサートを開催することになっております。

福祉計画学科では、歌志内市とともにもみじ台地区でもフィールドワークに取り組んでいます。
「まちとつながり、まちを元気に。~社会福祉学部 福祉計画学科の取り組み~」と題して、8月25日発行の広報誌「HOKUSEI@COM vol.21」にて特集しておりますので、併せてこちらもご覧ください。

短期大学部英文学科では、将来のキャリア教育に活かすことを目的として、2015年度から学生が観光ガイドの体験をする模擬観光バスツアーを実施しております。

今年度の北星バスツアーが10月1日、以下のとおり開催されました。

当日は天気にも恵まれ、大変楽しい秋の1日となりました。

学生が通訳案内士の方々と交流したり、ガイディングのアドバイスを頂きながら、
実際に市内の観光地で英語を使って外国人の方にガイドをしてきました。

この経験から将来の仕事として通訳案内士(ガイド)へのキャリアを考えるよい機会となりました。

バスツアー①

外国人役として本学の留学生も2名参加しました。

参加した学生は英語の学習に対してもモチベーションが高まり、また通訳案内士の仕事についても興味が深まったようです。

バスツアー②

今日の広報ニュースでは、本学 経済学部 経営情報学科 西脇隆二教授のゼミで取り組んでいる『北星オリジナルワイン』についてご紹介いたします。

西脇ゼミでは、2009年から北海道ワイン株式会社と連携し、ワインづくりを通した実践的なマーケティングを学んでいます。

プロジェクトの活動は、5月の「芽掻き作業」を始めとして、8月「鶴沼ワインフェス」にてブース出展、9月「台湾視察」・「収穫祭」、10月「同窓会でPR」・「ノベルティ制作」、11月「完成発表会」、12月「北星ワイン贈呈式」、1月「アフターマーケティング」・「ラジオ番組でのPR」、2月「ホテルイベントに参加」、3月「オプショナルツアーの提案」(※昨年度の実績)と幅広く行われています。

今年制作するワインは、「北海道の良さの一つである癒しと和みを届けるワイン」をコンセプトに、商品名が「新風爽快」に決まりました。

ワインプロジェクトの取り組みの一環として、9月19日に鶴沼ワイナリーにて北星オリジナルワイン収穫祭を実施したようすが経営情報学科Twitterに掲載されておりますのでご覧ください。

ブドウを収穫する学生たち
▲ブドウを収穫する学生たち

収穫したブドウ
▲収穫したブドウ

ワインプロジェクトの詳細は、こちらをご覧ください。

「月刊福祉」8月号の『研究室探訪』コーナーで、本学 社会福祉学部の岡田直人教授のゼミについて掲載されました。

掲載されたページはこちらからご覧ください。

10 / 11«67891011»

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP