北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

イベント

Event

北星学園大学は今年度、開学60周年を迎えます。
そのことを記念し、「開学60周年感謝礼拝」を行います。

日時: 11月1日(火) 12:10~12:40
会場: 大学チャペル

本学の学生によるパイプオルガン演奏、バイオリン演奏、ピアノ演奏や、聖書朗読、讃美歌斉唱を予定しています。

詳細は以下をご確認ください。

さらに、11月7日(月)以降は、本学事務職員によるチャペルタイムを予定しております。
開学60周年記念チャペルタイム -本学卒業生が語る60周年- のお知らせ
ぜひこちらもご確認ください。

10/21 追記
定員に達したため受付を終了いたしました。
------
11月9日(水)、大森潤子バッハ無伴奏ヴァイオリン演奏会2022「チャペルに響くバッハ」を開催いたします。
新型コロナ対応で、間隔を空けて席数を限定しておりますため、みなさまには事前予約をお願いしております
当日は、不織布マスク着用にご協力ください。

詳細は以下PDFをご確認ください。

2022年度北星学園大学星学祭(大学祭)~テーマ「流星光底」が、10月9日(日)に開催されました。
お天気にも恵まれ、たくさんの皆様にご来場いただき、無事終了することができました。
大学祭開催にあたりご支援・ご協力をいただいた多くの関係者の皆様、地域の皆様、そしてご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

当日の様子は、Twitterで報告しておりますので、こちらでご確認ください。

今年、北星学園大学は開学60周年を迎えました。
北星学園大学の大学祭(星学祭)に合わせ、第3回ホームカミングデーを開催し、同窓生のトークセッションや懐かしの写真展を企画いたします。
この日は大学祭も実施しておりますので、各種イベントにもご参加いただけます。
卒業生の皆さんはもちろん、地域の方も楽しめる企画となっておりますので、ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にお越しください。
ご参加いただける場合は、本学ホームページの「ホームカミングデー」申込フォームよりお申込みください。(新型コロナウイルスの感染状況により大学祭が中止となった場合、ホームカミングデーも中止とさせていただきますので、予めご了承ください)
多くの方のご来場をお待ちしております。

申込フォームはこちら

【第3回ホームカミングデー スケジュール】

日程:2022年10月9日(日)
会場:北星学園大学 大谷地キャンパス(札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号)
教室:C700教室(C館7階)
*入場無料
*ご参加いただける場合は10月6日(木)13:0010月8日(土)(申込期限を延長しました)までにお申込みください。(定員になり次第、申込を締め切ります)
タイムスケジュール
10:00~
 受付開始
10:30
 第3回ホームカミングデー開始
 学長挨拶
10:35~11:20
 大学開学60周年記念 同窓生とのトークセッション(C館7階 C700教室)
 ■パネリスト
  文学部
   岡田 義明 同窓会長
  経済学部
   西岡 将晴 同窓会旭川支部長
  社会福祉学部
   久野 真知子 北翔大学 専任講師
  大学
   大坊 郁夫 学長
 ■コーディネーター
   越田  実 事務局次長

11:20
 トークセッション終了
 大学開学60周年記念 懐かしの写真展(教室内スクリーンでの投影)

12:00頃
 第3回ホームカミングデー終了

ホームカミングデー問合せ先
社会連携課
TEL(011)891-2731(代表)

<関連リンク>
第61回星学祭開催のお知らせ
 

お待たせいたしました。
今年の星学祭、SPECIAL TALK2022のゲストはドラマ・舞台・映画で大活躍中の「白洲 迅」さんに決定しました!!

SPECIAL TALK2022

日時:10月9日(日) 14時00開場/14時30開演
場所:北星学園大学C館講堂(50周年記念ホール)
料金:無料(要整理券/整理番号順入場) 全席自由
整理券:学内生→10月6日(木)16時00~17時00 大学生協1階サービスカウンターにて
    (学生証必須/営業時間は大学生協営業時間に基づきます。)
    一般→10月9日(日)10時00~ C館1階インフォメーションにて
※整理券はなくなり次第、終了となりますので予めご了承ください。
※1人一枚の配布となります。
※1人でも多くのお客様に観覧いただけるよう、必ず入場できる方のみでお願いします。
※予約・取り置きはできません。
※大学祭及びイベントは予告なしに中止・もしくは内容変更となる場合がございます。大学HPにて最新情報を配信しておりますのでご確認ください。
※新型コロナウィルス対策のため、入場の際は検温と手指消毒、マスクの着用にご協力をお願いします。

その他詳細は上記掲載の画像をご覧ください。

<お問い合わせ>
下記のメールにてお願いします。なお、5日経っても返信がない場合は、お手数ですがお電話でのお問い合わせをお願いします。
北星学園大学・北星学園大学短期大学部 大学祭実行委員会
Email: daigakusaiziltukou788@gmail.com
TEL: 011-891-2731

10月9日(日)に第61回星学祭が3年ぶりに対面で開催されます!

全ての皆様に星学祭で最高のひと時を過ごしていただきたいので、ぜひ皆さんご来場ください。(学内生だけでなく一般の方のご来場も可能です)

【イベントのご案内】
模擬店、ちびっこ縁日、BINGO、THE☆もちまき、YOSAKOIソーラン祭りin北星、花火、俳優さんによる生トークショーなど盛りだくさんです!

【星学祭での新型コロナウィルス感染症対策】
星学祭では以下の新型コロナウィルス感染症対策を実施しております。
この対策に同意のうえご来場ください。
1.マスクの着用をお願いします。
2.入場時、以下に該当する方の入場はお断りさせていただきます。
・咳、全身倦怠感等の感冒様症状や嗅覚症状、味覚障害のある方
・37.5度以上の発熱症状がある方
・新型コロナウィルスの陽性判定を受けている方、自宅待機指示を受けている方
・濃厚接触者として保健所より指導を受けている方
・濃厚接触の疑いがある方
3.入場時及び入場後、検温・手洗い手指消毒にご協力ください。
4.入場後、飲食は屋外もしくは、屋外模擬店の飲食用テントでお願いします。
※一部ポスター等告知関係及び当日配布パンフレットで『入場時、「北海道コロナ通知システム」への登録を推奨します。』との記載がありますが、「北海道コロナ通知システム」は9/25(日)付で廃止されております。「北海道コロナ通知システム」での対応はできなくなりましたのご了承ください。

【お問い合わせ】
北星学園大学・北星学園大学短期大学部大学祭実行委員会
Twitter:@seigakusai  Instagram:hokusei₋gakusai
Email:daigakusaiziltukou788@gmail.com

この星学祭は本学学生をはじめ、ご協力いただいた企業様や教職員の方々がいて成功を収めることができます。多くの方々のご協力と繋がりに心から感謝いたします。

 2022年度 北星学園大学・北星学園大学短期大学部 前期末 修了式及び卒業式を下記のとおり挙行しますので、ご多用のところとは存じますが、ご出席くださいますようご案内申しあげます。
 なお、新型コロナウイルスの感染状況等によっては、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
 また、卒業記念祝賀会については、感染拡大防止の観点から中止します。

1.日 時 : 9月30日(金) 12時10分から
2.会 場 : 大学礼拝堂(チャペル)
3.その他 :
 今般の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、出席者を限定し実施します。 
 なお、出席を希望する修了生、卒業生及び保護者については、事前に総務課までご連絡ください。

9/12 定員に達しましたので受付を終了しました

本学チャペルにて、マクシミリアン弦楽四重奏団~モーツァルトと“パパ”ハイドン~コンサートを9/24(土)に開催いたします。
お申込みは「申込みフォーム」よりお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしています。

  • 日時:9月24日(土) 開場13:30
              開演14:00
  • 会場:北星学園大学チャペル (札幌市厚別区大谷地西2-3-1)
  • 主な演奏曲
    【モーツァルト】
    アイネ・クライネ・ナハトムジーク
    弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調「狩」
    【ハイドン】
    弦楽四重奏曲 第 67番 ニ長調「ひばり」 ほか


※受付開始:9月9日(金)~
※入場無料
※定員になり次第、受付を終了いたします。
※感染予防対策のため、座席の間隔を空け、座席指定で着席していただきます。ご協力をお願いいたします。

申込みフォーム

9月8日(木)、本学においてバリアフリーと交通に関するセミナーを下記のとおり開催いたします。

セミナー「北海道のバリアフリーと交通における新しい方向性」
日 時:9月8日(木) 9:30~16:40
場 所:北星学園大学C館1階 講堂
定 員:会場 100名、オンライン 100名
参加費:無料
申込先
会場でご参加の場合はこちらからお申し込みください。
オンラインでご参加の場合はこちらからお申し込みください。

詳細は下記PDFをご確認ください。

プログラム【報告・討論②】~【報告・討論④】では、本学経済学部 鈴木 克典教授がコーディネーターを務めます。

本セミナーは下記団体と本学の共同開催です。

主 催
土木計画学研究委員会 研究小委員会「新しいモビリティサービスやモビリティツールの展開を前提とした交通計画論の包括的研究小委員会」、北星学園大学、中央大学研究開発機構、(一社)北海道開発技術センター、(一社)日本福祉のまちづくり学会 事業委員会・北海道支部、(公財)交通エコロジー・モビリティ財団

リアル、オンライン同時開催となっており、大変参加がしやすくなっております。
ご興味のある方は是非ご参加ください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP