国際交流
international
【高校生対象】『English Camp in 北星 2017』が開催(10/14-10/15)されました
2017年10月16日
10月14日(土)・15日(日)の1泊2日で高校生を対象とする「English Camp in 北星 2017」が開催されました。
このイベントは、多言語・多文化の現象に関心を持つ高校生18名と本学の学生及び留学生が、2日間、原則英語を使って生活を共にしながら、グループワークやプレゼンテーションを通して、他者理解の重要性と実践的コミュニケーションに必要な英語を学び、自らとは異なる言語、文化との接触及び交流を通して、参加者の皆さんの学びを深めるとともに、国際的視野を広げることとを目指し、昨年度から開催しています。
-International Success:Introducing Japanese People Famous World-wide-をテーマに、高校生が3名ずつ6グループに分かれ、本学学生及び留学生が各グループに1名ずつ加わり、グループで決めたテーマに関するディスカッションやプレゼンテーションを行います。
留学生は、本学の交換留学生で、1泊2日の期間(宿泊も含む)を通して、高校生と一緒に活動します。
★13:00 Meet in the International Lounge★
北海道内の様々な高校から参加した高校生が、緊張しつつもこれから起こることに期待で胸が膨らんでいる様子で、センター棟1階にある「国際ラウンジ」に次々と到着しました。いよいよEnglish Campが始まります!
★13:00-13:05 Opening Ceremony★
オープニングセレモニーでは、グレイ国際教育センター長の挨拶がありました。
![]() |
![]() |
▲ グレイセンター長の挨拶
★13:05-13:30 Warm-up Activity★
本学 社会福祉学部のアリソン教授からまずは、緊張を楽しくほぐすアクティビティの説明がありました。最初に行ったアクティビティは、「バースデーライン」でした。相手に誕生日を聞いて自分の順番を把握し、無事誕生日順に並ぶことが出来ました。
続いてのアクティビティは、額にキーワードが書かれた紙が貼られたCrownを被り、周りからのヒントでどんなキーワードが書かれているのかを当てるゲームです。周りのメンバーは、回答者が答えが分かるような単語を選んで伝え、回答者の答えが当たった時にはグループ全員で喜んでいました。各グループごとにアクティビティを通してチームワークが生まれていました。
![]() |
![]() |
▲ Warm-up Activityの様子
★13:30-14:15 "How to Give a Successful Presentation" by Professor Joe Luckett and demonstration presentation by Hokusei students.★
本学 文学部のラケット教授から、プレゼンテーションをするにあたり大切なことについて、分かりやすく説明がありました。その後、本学学生3名によるプレゼンテーションの実演がありました。高校生にも人気のある「ハリーポッター」の作者であるJ.K.Rowlingさんについてのプレゼンテーションは、内容も興味深く、また学生たちの発表も分かりやすく、高校生のみなさんは明日自分たちが行うプレゼンテーションについて、目標が明確になった様子でした。
![]() |
![]() |
▲ ラケット先生の説明や学生の発表を聞くことにより目標が明確になりました
★14:15-14:30 Short Break & Snacks★
ここで一度休憩です。
Warm-up Activityを通して仲良くなれたこともあり、話が弾んでいました。もちろん、休憩中の私語も英語です。参加したみなさんの英語力には驚かされるばかりです。
![]() |
![]() |
▲ お菓子を食べてこれからのプログラム頑張りましょう!
★14:30-15:30 Group Work★
明日のプレゼンに向け、まず最初にグループで決めなければいけないことは「テーマ」。
各グループ、パソコンやスマートフォンで情報を集めディスカッションを重ねます。
ディスカッションの結果、決まったテーマは、Aグループ「きゃりーぱみゅぱみゅ」、Bグループ「初音ミク」、Cグループ「Taka(ONE OK ROCK)」、Dグループ「Yoko Ono」、Eグループ「イチロー」、Fグループ「宮崎 駿」となりました。
![]() ▲ Group A |
![]() ▲ Group B |
![]() ▲ Group C |
![]() ▲ Group D |
![]() ▲ Group E |
![]() ▲ Group F |
★15:30-16:00 Fun Activity & Short Break★
ここで、「Little Box」という頭文字が同じ単語を集め、沢山考えたグループが勝ちというアクティビティで、集中していた脳を一度楽しく休ませます。国や街の名前(Country/City)、動物(Animal)、食べ物(Food)、仕事(Job)など様々なジャンルで同じ頭文字の単語をイメージします。各グループとも助け合いながら回答を書いていました。
留学生が司会となり、各グループの回答をチェック。楽しいひとときとなりました。
![]() |
![]() |
▲ Fun activityの様子
★17:30-18:00 Check in at kirari & Short Break★
★18:00-18:45 Dinner★
北星学園大学には、「学生交流会館Kirari」という施設があります。English Camp参加者は、このKirariで寝食を共にします。
チェックインし一息ついた後は、夕食の時間です。
高校生が大好きなからあげはもちろん、エビチリや焼きそば、デザートのフルーツなどバイキング形式での食事となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 沢山食べて話も弾みました
その後、グループワークやFun Activity等が行われました。
10月15日(日)Kirariにて朝食を済ませた後、本日発表するプレゼンの最終リハーサルを各グループで行いました。
会場となる国際ラウンジに移動し、プレゼンに臨みます。
★9:15-11:00 Group Presentations★
2日間の集大成とも言えるプレゼンテーションが行われました。
プレゼンテーションの時間は、保護者の方にもご覧いただくことが出来ます。
プレゼンの審査員は、在札幌オーストラリア領事館の領事 ロナルド グリーン氏、グレイ教授(国際教育センター長)、ヘイディ トムソン講師(本学 短期大学部)が務めました。多くの観衆が見守る中、プレゼンテーションが始まりました。
各グループ、テーマについて幅広く、そして深く調べた内容を見やすく分かりやすくまとめており、堂々と発表する様子は大変立派でした。
調べた内容だけではなく、自分が感じたことや考えもしっかりと英語で発表する様子には、審査員も思わずうなずき感心していました。
また、紹介するテーマの曲に合わせてダンスを披露したり、紹介するキャラクターに合わせた髪型で登場するなど、高校生らしい発想で会場を沸かせました。
各グループの発表テーマは以下のとおりでした。
- Group A「Kyary Pamyu Pamyu」
- Group B「Hatsune Miku」
- Group C「Taka(ONE OK ROCK)」
- Group D「Yoko Ono」
- Group E「Ichiro」
- Group F「Hayao Miyazaki」
![]() ▲ ダンスを披露したGroup A |
![]() ▲ Group B |
![]() ▲ 初音ミクと同じツインテールを披露 |
![]() ▲ Group C |
![]() ▲ 堂々と発表する高校生 |
![]() ▲ Group D |
![]() ▲ Group E |
![]() ▲ Group F |
![]() ▲ 留学生と協力して頑張りました |
▲ レベルの高いプレゼンに審査員も真剣な眼差し
(写真奥からP.Glay国際教育センター長、R.Green在札幌オーストラリア領事、H.Thomson本学専任講師)
★11:15-11:50 Fill out Questionnaire / Awards Ceremony / Closing Ceremony★
審査の結果、Bグループ〔大西 奏映さん(北海道科学大学高校)、寺島 聖凪さん(旭川東高校)、山田 杏樹さん(北星学園女子中学高校)〕が最優秀賞、Aグループ〔木幡 夢さん(北見北斗高校)、関 穂乃佳さん(札幌第一高校)、林田元気さん(恵庭北高校)〕が特別賞を受賞しました。
また、参加者全員に参加証明書が渡されました。
![]() ▲ 最優秀賞 Group B |
![]() ▲ 特別賞 Group A |
最後に、参加者全員で記念撮影をしました。
★12:00-12:30 Lunch★
最後に参加者全員で楽しくサンドイッチパーティーをしました!
どの参加者も、同じ目標に向かって頑張り、プレゼンテーションが終わり達成感に満ち溢れ笑顔でした。
みなさん2日間お疲れさまでした。また北星に遊びに来てくださいね。
![]() |
![]() |
なお、参加者にいただいた感想は、後日広報ニュースでお伝えします。お楽しみに!
- 韓南大学校との交流協定を締結、2025年度春期より派遣留学の募集を開始します2025.04.07
- 本学の学生が参加したプロジェクトがオーストラリア博物館ユリーカ賞のSTEMインクルージョン部門でファイナリストに選ばれました2024.12.11
- 2025年度春期派遣留学生壮行会を行いました2024.12.03
- CDIO国際会議「2024 CDIO Asian Regional Meeting」で講演しました2024.09.09
- 2024年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2024.08.22
- 2024年度春期派遣留学生壮行会を行いました2023.12.14
- 2023年度秋期受入留学生が到着しました2023.09.14
- 国際ボランティア・ワークキャンプ (タイ王国)実施報告と報告会開催のお知らせ2023.09.11
- 2023年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2023.08.08
- マードック大学から留学生が来ています2023.07.12
カテゴリー