北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

新聞

newspaper

文学部 山本範子教授による書評エッセイ『立原透耶の猫まっしぐら、本まっしぐら』が4月27日の北海道新聞(朝刊)に掲載されました(山本教授は立原透耶の筆名で執筆しています。)。
記事の詳細は画像をクリックしてご覧ください。


【北海道新聞社許諾 D2504-2510-00029604】

社会福祉学部 心理学科 髙橋 あすみ 専任講師のコメントが、北海道新聞(3月29日朝刊)に掲載されました。

今回掲載された記事では、3月末に厚生労働省から公表された2024年の自殺者数のうち、小中高生の確定値が1980年以降最多となったことが報じられ、とりわけ道内の自殺者数の7割を女子中高生が占めたことについて重く受け止められており、髙橋専任講師はその要因について専門である臨床心理学の観点からコメントしています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。

【北海道新聞社許諾D2504-2510-00029512】

日本私立大学協会の機関紙である「教育学術新聞」(令和7年3月26日 第2999号)に、経済学部 共通部門の 吉岡 亮 教授と沢谷 佑輔 准教授による授業への取り組みが掲載されました。

今回の特集では、本学をはじめとする3大学が実施する「ユニバーサルデザインの授業事例」が紹介されました。
アナログな手法を意図的に取り入れる吉岡教授の「日本語表現Ⅰ」と、ICTツールを積極的に活用した沢谷准教授の「英語Ⅰ」が、学生からの高い満足度を得ていること、また、能力や意欲を問わず継続的な学びと成果をあげるためになされている工夫などについても紹介されています。

記事の詳細は画像をクリックしてご覧ください。

              ▲教育学術新聞 2025年3月26日 第2999号

短期大学部 生活創造学科 藤原 里佐 教授が寄稿したコラムが、3月3日の北海道新聞(朝刊)に掲載されました。

教育ページの連載「学びeye」(毎週月曜日掲載)内の道内各大学教員による「キャンパスから」のコーナーにて、2006年に本学を卒業したゼミ生たちと20年振りに再会した同窓会について執筆されています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。


【北海道新聞社許諾D2503-2509-00029401】

本学副学長・岩本 一郎 教授のコメントが、北海道新聞の隔週連載<水曜討論>(2月19日朝刊)に掲載されました。

この二月に与野党が公職選挙法改正案を提出するにあたり「岐路に立つ選挙制度」をテーマに、表現の自由と規制による公正性確保をいかに両立するかについて、日本大学 法学部 専任講師である安野 修右 氏とともに論じています。

記事の詳細は下記の画像をご覧ください。


経済学部 経済学科 金野 雄五 教授のインタビューが北海道新聞(2月18日付 朝刊)に掲載されました。

2月24日に3年目を迎えるロシアのウクライナ侵攻について、各界専門家へ見識を伺うインタビュー連載〈シリーズ評論 ウクライナ侵攻〉にて、金野教授は侵攻後のロシア経済・財政状況、今後の見通しなどについて論じています。

また、こちらの記事に先立ち、2月14日の北海道新聞デジタルでは、金野教授へのインタビュー ウクライナ危機「強気のロシア、見えてきた国内経済のひずみ」が配信されました(一部有料会員限定)。

【北海道新聞社許諾D2502-2508-00029297】

経済学部 経営情報学科 大原 昌明 教授のコメントが1月30日付の北海道新聞に掲載されました。

資金不足の深刻化により存続が危ぶまれていた「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」の運営を担ってきた「NPO法人ゆうばりファンタ」が、札幌地裁に申し立てていた破産手続きの開始決定を受けました。

30年以上の歴史があり海外からも映画関係者が集まる本映画祭ですが、賞金の未払いなど問題となっており、北海道NPOサポートセンター理事長を務め、非営利法人会計を専門とする大原教授は、今回の破綻に至った背景についてコメントしています。

【北海道新聞社許諾D2501-2507-00029224】

【関連リンク】
・経済学部大原 昌明教授のコメントが北海道新聞に掲載されました(2024.12.6)

文学部 山本範子教授による書評エッセイ『立原透耶の猫まっしぐら、本まっしぐら』が1月19日の北海道新聞(朝刊)に掲載されました(山本教授は立原透耶の筆名で執筆しています。)。
記事の詳細は画像をクリックしてご覧ください。


【北海道新聞社許諾 D2501-2507-00029180】

社会福祉学部 心理学科 村井 史香 専任講師へのインタビューが1月16日付の十勝毎日新聞に掲載されました。

道内の大学教員へのインタビュー記事「研究は面白い!~大学教員に聞く」と題された連載で、専門である「キャラクター研究」の内容や興味を抱いたきっかけ、青年期における「キャラ」(=仮面)を介したコミュニケーションがもたらす明暗などについてお話されています。

詳細は下記の画像をクリックしてご覧ください。

【十勝毎日新聞 承認番号:1360号】

1 / 3123

 

PAGE TOP