学生生活
student_life
2024年10月21日
文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学生たちのフィールド活動が、森林・林業・林産業に関する情報を発信している 民有林新聞(10月10日発行 2763号)で紹介されました。
![]() |
心理・応用コミュニケーション学科では、2年次に大学の外で実践的に学ぶ「フィールド実習」が必修となっており、野外系・産業系・教育系・地域系に分かれています。
今回、北海道発祥の木育をテーマに学んでいる地域系の学生たちは、9月8日に京極町にて開催された 森カフェ&コンサート(令和6年度 北海道森と緑の会 公募採択事業)に参加しました。
実習の目的は、公益社団法人 北海道森と緑の会の取組である 緑の募金 の使いみちを、今後広く道内に発信していくため、上記イベントの主催者である ようてい木育倶楽部、北海道森と緑の会、本学の三者が連携し、イベント会場である京極町の森林内にて動画撮影を行ったものです。
また、プログラムの一環として、学生自らが伐採した木を 10月5日に開催された 道民森づくりの集い2024にて、学生たちによる4つの出展ブース「木のクラフト体験」ワークショップにて活用し、たくさんの子どもたちが木育を体験するとともに、学生たちも木育を学びました。
![]() |
※「木育」とは、木育とは、子どもをはじめとするすべての人が『木とふれあい、木に学び、木と生きる』取組です。それは、子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。
<参考リンク>
・道民森づくりの集い(水産林務部›森林海洋環境局森林海洋環境課HP)※当日の様子がご覧いただけます
2024年10月09日
本学学習サポートセンターの助成制度(「学び」のための学生助成制度)を受けた学生団体「食への感謝プロジェクト2024~農業make笑顔~」が企画開発した商品を、10月15日(火) 長沼道の駅マオイの丘公園にて販売します。
▲長沼町 駒谷農場「恋するマロン」(規格外かぼちゃ)を丁寧に皮取りし
ペースト加工したものをパウチに袋詰めした後、冷凍しています。
本プロジェクトは文学部 心理・コミュニケーション学科3年生の阿部咲月(あべさつき)さん、住吉美波(すみよしみなみ)さん、上野愛奈(うえのあいな)さんの3名が、2年次に行われる産業系のフィールド実習時に長沼町の農園にて野菜の収穫作業を行うなか、サイズや形が正規品に満たないことで味や収穫までの労力が同様にもかかわらず、安価での取引や廃棄すらされている「規格外野菜」の現状を知り、加工することで規格外野菜の価値を高めるとともに消費者の意識を少しでも改善したいとの思いから、同学科の先輩学生たちが運営していた同名のプロジェクトを引き継ぎ、SNSなどを通じ活動の更なる認知度の向上を目指しています。
こちら(心理・コミュニケーション学科HP)から、メンバーによるコメントをご覧いただけます。
販売当日は、生産過程のポスター掲示や、生産者の方へのインタビューなどををまとめた動画を流す予定です。
何度も試作を重ねた自信作です、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
![]() |
![]() |
▲加工センターでの試作の様子
<関連リンク>
・食への感謝プロジェクト2024〜農業make笑顔〜(Instagram)
・冷凍かぼちゃペースト「かぼちゃのまんま」販売会のお知らせ(2024.10.4/心理・コミュニケーション学科HPニュース)
・HOKUSEI@COM Vol.36(2023年度の同プロジェクトの特集記事が掲載されています)
2024年09月27日
2024年09月25日
本学学習サポートセンターの助成制度(「学び」のための学生助成制度)を受けた学生団体「From verdant」の活動をご紹介します。
去る8月24日~25日に開催された「環境広場さっぽろ2024」(主催:札幌市)では、本学の助成のほか札幌市まちづくり政策局の「さっぽろまちキャンパス共創事業」の補助金も受け、「環境問題×ジムで未来のジムを考える」をテーマに身体を動かすことで発電可能な運動器具「エコフィットネス」を展示し、来場者の方々にエアロバイクや手回し発電機での発電を体験してもらいました。
また、9月15日には、札幌市の後援をうけ、グリーンジムのイベント「ツリークライミング」を実施しました。
![]() ▲各イベントのポスター | ![]() |
<関連リンク>
・From verdant(Instagram)
2024年06月24日
厚別区のもみじ台・青葉地区にて、スチューデント・アンバサダーとして活躍中の本学学生が、ウェブマガジンにインタビュー記事を寄稿しています。
若者不在のこのエリアでは世代間交流が大きな課題となっており、地域と大学が連携を図ることで若者と居住者が交流を持ち、恒常的な地域づくりに共に取り組んでいくことが期待されています。
活動の一環として発行されているオンライン・マガジン「もみ・あおFACES」では、若い世代と各地区との関わりの契機となるべく学生たちがインタビュアーとなり、もみじ台・青葉地区で活躍されているユニークなシニア世代の方々に、これまでの経歴のほか地域の魅力や暮らしについてもお聞きしています。
現在アンバサダーとして活躍中の本学経済学部 経営情報学科 4年 田中 寛さんと、この3月に文学部 心理・応用コミュニケーション学科を卒業された 杉田 実優さんが記事を寄稿しています。ぜひご覧ください。
<関連リンク>
6月5日から9日までの5日間にわたり開催された『第33回 YOSAKOIソーラン祭り』に北星学園大学演舞同好会「北星学園大学〜廻〜」が今年も参加し、2年連続ファイナル審査へ進出。”優秀賞”を受賞しました!
これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、「北星学園大学〜廻〜」らしい学生ならではのエネルギーと力強さ溢れる演舞に魅せられました。
学生たちの笑顔に客席も笑顔となり、演舞終了後には会場全体から大きな拍手が沸き上がる熱い演舞でした。
![]() |
![]() |
期間中は、市内各会場でたくさんのご声援、お手拍子等の応援をいただき、誠にありがとうございました。心より感謝申しあげます。
〇北星学園大学〜廻〜
【Instagram】 https://www.instagram.com/yosakoi_hokusei/
2024年06月03日
6月5日(水)から9日(日)にかけて、今年も札幌を舞台にしてYOSAKOIソーラン祭りが開催されます。
昨年度にはファイナルへと出場した「北星学園大学~廻〜」は、グランプリを目指して日々練習に励んでおります。是非とも学生達への心温まる応援をよろしくお願い致します。
〇第33回YOSAKOIソーラン祭り https://www.yosakoi-soran.jp/
〇北星学園大学~廻〜
【Twitter】 https://twitter.com/yosakoi_hokusei
【Instagram】 https://www.instagram.com/yosakoi_hokusei/
2024年05月23日
5月18日(土)、生活協同組合コープさっぽろが主催する「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦! vol.4」に本学学生、職員が参加し、海岸清掃活動を行いました。
あそびーち石狩(石狩浜海水浴場)に全道の学校、企業、団体や一般の方など3,000人以上が集まり、本学からは70名近くの学生、職員が参加しました。
この度の清掃活動により、海岸はゴミが全く見当たらなくなるほどきれいになりました。
当日のスナップ写真を掲載します。ぜひご覧ください。
※写真は左右にスライドできます
<関連リンク>
Hokkaido海のクリーンアップ大作戦!Vol.4 - MY BOTTLE ECO ACTION マイボトルエコアクション
ボランティア・コパン部 Instagram
ボランティアサークルable Instagram
2024年04月25日
本学 ボランティアサークル・コパン部メンバーへのインタビュー記事が、コープさっぽろの社会貢献活動プロジェクト「COOP CYCL」のホームページに掲載されました。
コープさっぽろの主導で5月に開催予定の「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦! vol.4」には、本学から職員・学生の有志ボランティアが参加します。(本学発着バスを利用する方はこちらの専用URLからお申し込みください。「北星申込みURL」)
こちらの活動への参加ボランティア募集記事の中で、昨年度参加した コパン部 会計:平岩 来晟(ひらいわ・らいせい)さん(経済学部経営情報学科 2年)と、副部長:山田 歩(やまだ・あゆむ)さん(文学部英文学科 2年)が、活動に従事した際の感想やコパン部の日頃の取り組みになどについてお話しています。
記事の詳細は、下記の関連リンクよりご覧ください。
※今年度の参加希望者は上記「北星申込みURL」からお申し込みください。
-
<関連リンク>
- 「Hokkaido海のクリーンアップ大作戦!vol.4」参加募集中!学生限定の運営ボランティアも
- Hokkaido海のクリーンアップ大作戦!Vol.4 - MY BOTTLE ECO ACTION マイボトルエコアクション
- 本学の学生・職員が参加したボランティア活動のインタビュー動画が公開されました(2024.3.27)
- 学生・職員が海岸清掃活動「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」に参加しました
- ボランティア・コパン部 Instagram
(COOP CYCL)
(北海道SDGs推進プラットフォーム事務局)
(2023.6.21)
- 北星ピア・サポーターによる説明会と相談会を開催しました2025.04.21
- 韓南大学校との交流協定を締結、2025年度春期より派遣留学の募集を開始します2025.04.07
- 本学学生が北海道児童青年精神保健学会で優秀発表賞を受賞しました2025.03.12
- 本学学生が大谷地 シティアベニュー町内会のボランティアに参加しました2025.03.07
- 「FISU冬季ワールドユニバーシティゲームズ」に本学学生が出場し 銅メダルを獲得しました2025.02.27
- 厚別区で2大学共催!あつべつフェアトレードまつり 活動記2024.12.20
- 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学生5名の手による聞き書き冊子が発行されました2024.12.16
- 北星ピア・サポーターが「ぴあのわ2024 in大阪」に参加しました2024.12.02
- 本学学生の活動が函館新聞に掲載されました2024.11.18
- 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学生たちの活動が 民有林新聞で紹介されました2024.10.21
カテゴリー