ニュース
News
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け学生の皆さんに留意していただきたい事項
2020年04月01日
新入生、在学生、ご家族の皆様へ
北海道知事より、以下の通り新型コロナウイルス感染症の拡大防止への協力依頼がありましたので、よくお読みください。
以下、本文
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け
学生の皆さんに留意していただきたい事項
○ ご承知のとおり、国内では、首都圏等 を中心に感染者が急増し、また、世界各国においても、感染拡大が続いており、その終息が見通せない状況となっています。
○ さらに先般、本州の大学において、海外から帰国した学生やその接触者の中にも感染が判明したところです。
○ こうした中、学生の皆さんに新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、次の事項について、ご理解とご協力をお願いします。
○ 外出する際の3つの留意事項です。外出の際は、必ずご確認ください。
① 体調は大丈夫?風邪気味ではありませんか?
風邪の症状に似ているので、のどの痛み、咳、発熱などがある場合は、外出しないようにしてください。
② 人が大勢集まり、風通しが悪い場所ではありませんか?
換気が悪く、不特定多数の人が密に集まるような空間は、感染リスクが高いことから、その規模の大小に関わらず、避けてください。
③ 感染リスクを下げる方法をご存じですか?
会話は、手を伸ばして相手に届かない程度の距離をとるか、自分から飛沫を飛ばさないようマスクを装着することが望ましいとされています。
風邪の症状に似ているので、のどの痛み、咳、発熱などがある場合は、外出しないようにしてください。
② 人が大勢集まり、風通しが悪い場所ではありませんか?
換気が悪く、不特定多数の人が密に集まるような空間は、感染リスクが高いことから、その規模の大小に関わらず、避けてください。
③ 感染リスクを下げる方法をご存じですか?
会話は、手を伸ばして相手に届かない程度の距離をとるか、自分から飛沫を飛ばさないようマスクを装着することが望ましいとされています。
○ 次の3つの条件3つの条件が同時に重なった場に近づくことは避けてください。
① 換気の悪い密閉空間
窓のある環境では、可能であれば2方向の窓を同時に開け、換気をしてください。
② 多数が集まる密集場所
人が多く集まる場合には、会場の広さを確保し、お互いの距離を1~2メートル程度開けるなどして、人の密度を減らしてください。
③ 間近で会話や発声をする密接場面
周囲の人が近距離で発声するような場を避けてください。やむを得ず近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットの要領でマスクを着用するなどしてください。
窓のある環境では、可能であれば2方向の窓を同時に開け、換気をしてください。
② 多数が集まる密集場所
人が多く集まる場合には、会場の広さを確保し、お互いの距離を1~2メートル程度開けるなどして、人の密度を減らしてください。
③ 間近で会話や発声をする密接場面
周囲の人が近距離で発声するような場を避けてください。やむを得ず近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットの要領でマスクを着用するなどしてください。
○ これらに加えて、これらに加えて、こまめな手指衛生と咳エチケットの徹底、共用品こまめな手指衛生と咳エチケットの徹底、共用品を使わないことや使う場合の十分な消毒を使わないことや使う場合の十分な消毒は、感染予防の観点から強くは、感染予防の観点から強く推奨されています。推奨されています。
○ 特に春休み期間に、海外旅行や海外留学等で渡航した学生の方は、帰国して2週間は体調管理を行い、体調に変化があった場合には、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
○ 学生の皆さん学生の皆さんご自身の大切な命と健康、暮らしを守るため、ご理解とご自身の大切な命と健康、暮らしを守るため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
- 8/9放送・TVh「スイッチン!」にて経営情報学科 西脇ゼミ参加の「北海道アイスクリームフェスタ2025」会場から生中継が入ります2025.08.08
- NHK クローズアップ現代「被爆80年 迫る“被爆者なき時代”」に、本学園が譲渡を受けた「北海道ノーモア・ヒバクシャ会館」が紹介されました2025.08.08
- 文学部 山本 範子 教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2025.08.07
- 北星学園大学同窓会定期総会・懇親会【10/18(土)】のお知らせ2025.08.07
- 【再掲】2025年度 夏季休業期間等の窓口・施設利用と全館立入禁止期間のお知らせ2025.08.06
- 経済学部 鈴木 克典 教授のコメントが朝日新聞に掲載されました2025.08.06
- 社会福祉学科の学生がワシントンD.C.で開催されたソーシャルワークのセミナーに参加しました2025.08.05
- 【8/1~12開催】経済学部 西脇ゼミ参加「北海道アイスクリームフェスタ 2025」のお知らせ2025.07.31
- 2025年度秋期派遣留学生壮行会を行いました2025.07.31
- 文学部 阪井 宏 教授とゼミ生有志、英国の研究者らによる調査活動が北海道新聞に掲載されました2025.07.30
アーカイブ
- 2025.08
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02