北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

北星学園大学・北星学園大学短期大学部は、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣向けに、航空業界対策プログラムを展開しています。

10⽉27⽇及び28日に、このプログラムの一環である「航空業界特別講座」の第2回目が開催されました。
この講座では、元日本航空キャビンアテンダントの講師が、航空業界を目指すうえで欠かすことのできない、立ち居振る舞いやマナーなどを徹底指導します。

▲ 鏡の前での立ち居振る舞いレッスン

また、講師の勤務経験をもとに、航空業界で求められるプロ意識やホスピタリティ精神の育成も目指しています。


▲ 教室での講義風景

今回は、昨年度にこの講座を受講し、航空業界への内定が決まった先輩たちが、後輩へエールを送りに来てくれました。


▲ 今年度の航空業界内定者が後輩をサポート

 
北星学園⼤学・北星学園大学短期大学部では、就活を終えた学生が、これから就職活動を迎える後輩にマンツーマンでアドバイスをする「キャリアサポーター制度」を実施するなど、内定後も積極的に航空業界対策プログラムの運営に協力しています。
本学の航空業界への高い内定実績は、内定者や卒業生の力添えもあり実現されています。

 

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2018年度実施予定)★

  • 航空業界特別講座 年3回6日間(24コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • ANAエアラインスクールによる寄付講座
  • 元キャビンアテンダントによる講演
  • 航空各社による学内企業説明会
  • CAグループディスカッション対策講座
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導

  
卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。

海外事情履修学生による特別授業「グローバル語り部」が高校で行われました。


▲ 学生によるプレゼンの様子

昨年度の海外事情英語(オーストラリア・シドニー及びブリスベン)に参加した文学部心理・応用コミュニケーション学科5名、経済学部2名、社会福祉学部2名の学生計9名が10月16日(火)、苫小牧東高等学校で特別授業を行いました。
これは文部科学省のグローバル人材の育成を目的とした「グローバル語り部」事業の一環で、学生たちは海外へ行くことの楽しさや学びの広がりについて、約240名の高校生の皆さんと共有しました。


▲ 高校生の皆さんと経験やこれからの夢を語り合いました


▲ シドニーでの学びを共有する学生

当日のプログラムは学生によるパワーポイントを使ったプレゼンと、小グループに分かれてのディスカッションがメインとなりました。プレゼンでは海外プロジェクトの話を中心に、その魅力を伝え、ディスカッションでは学生それぞれがテーマを考え、将来の夢やチャレンジング・マインド、グローバルに活躍するために必要なことなどについて語り合いました。

高校生たちは学生の授業を経て、海外を身近な存在に感じ、挑戦することの大切さを学び、将来のイメージをしてくれた様子でした。

 

授業の中で流したブリスベンチーム作成のムービーです。ぜひご覧ください(約3分)

10月28日に開催された「第6回北海道フランス語暗唱コンクール」(主催:北海道新聞社、札幌日仏協会/アリアンス・フランセーズ)において、文学部 英文学科2年生の京谷琴文さんが奨励賞を受賞、同じく本学 文学部 英文学科2年生の畠山葉瑠さんが「在札フランス名誉領事賞」を受賞しました。

同コンクールは、2013年から開催されており、毎年本学学生・卒業生が受賞(2013年:優勝、2014年:2位、2015年:奨励賞、2016年度:優勝、2017年度:第3位)しています。

本年は38名の応募者のうち、京谷さん、畠山さんを含む14名が一次審査を通過し、ファイナリストとして決勝大会に出場を果たしました。

決勝大会において、京谷さんはエリック・ファーユの小説『長崎』を、畠山さんはマルセル・プルーストの小説「失われた時を求めて:第一篇スワン家の方へ:プチット・マドレーヌ」の一節を見事に表現し、入賞を果たしました。
京谷さん、畠山さん、おめでとうございます!

去る10月20日(土)、大学と大学同窓会の共催により、初めてホームカミングデーを開催しました。本学を卒業された同窓生の方々が母校に集って親睦を深めることで、同窓生相互の発展と連帯強化につながれば、との思いからホームカミングデーを開催しました。
快晴に恵まれた当日は、約80名の卒業生の参加がありました。


▲ 演舞同好会がYOSAKOIで同窓生をお出迎え


▲ 大坊学長による記念講演会「つなぐと未来が見えてくる-同窓会と大学の縁-」


▲ 50周年記念ホールでも演舞を披露


▲ 懐かしの「オレンジランチ」が限定復活


▲ 見晴らしのよい学食で学生時代に戻ってランチ


▲ チャペルにてパイプオルガン演奏会


▲ 在学生による施設見学(国際ラウンジを見学中)

本学は2015年度に大幅なキャンパス整備を行ったため、多くの同窓生の方が「ずいぶん校舎がきれいになった」「今の学生がうらやましい」などの声を上げていました。
大学の現状や変化を理解していただくことで、同窓生の方々と本学の連携がますます強くなることを願っています。

<関連リンク>
ホームカミングデー(10/20)を開催します!!

10月23日から始まったEASCOM(EASCOMにつきましてはこちらをご覧ください)のプログラムの一つである「アジア屋台」が、10月26日に開催されました。

「アジア屋台」とは、本学を訪問している中国、韓国、台湾の大学生が、3カ国の代表的な料理や飲み物を販売するプログラムです。

毎年、本場の味を体験できるとあって、アジア屋台を楽しみにしている学生・教職員が多くいます。
11:30からの開店と同時に多くの利用があり、あっという間に完売となりました。

アジア屋台
▲ 本場の味がどれも100円!!

今年のメニューは、以下のとおりでした。

china 中国

 ・五目卵チャーハン
 ・中華酢豚

korea 韓国
 ・チーズタッカルビ
 ・ホットク

taiwan 台湾
 ・黒蜜タピオカ牛乳

 ・蛋餅(dan bing)

アジア屋台②
▲ お国自慢の味、美味しかったです!

北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣向けに、航空業界対策プログラムを展開しています。

10⽉12⽇(⾦)には、このプログラムの⼀環である「航空業界就活体験報告会」が開催されました。今年度は、キャビンアテンダントやグランドスタッフに内定した3名の学⽣が発表しました。

発表者は、採用試験の内容・流れ、対策方法等について解説し、自身の失敗経験から後輩たちに気を付けてほしいこと等も丁寧にお話ししてくれました。

報告会終了後には、発表者が、後輩たちの就活への不安や悩みに親身に応えている姿が印象的でした。

この日発表した学生たちも、昨年の今頃は、憧れの眼差しで内定した先輩たちを見ていました。「あきらめないことが大切」と力強く話す先輩の姿に、これから活動する学生たちは、大きな刺激を受けた様子でした。

北星学園⼤学・北星学園大学短期大学部では、この報告会の他にも就職活動を終えた学⽣が、これから就職活動を迎える後輩にマンツーマンでアドバイスをする「キャリアサポーター制度」も実施しています。
航空業界を目指す学⽣の多くは、これらの制度をフル活⽤し、キャビンアテンダントやグランドスタッフへの夢を実現させています。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2018年度実施予定)★

  • 航空業界特別講座 年3回6日間(24コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • ANAエアラインスクールによる寄付講座
  • 元キャビンアテンダントによる講演
  • 航空各社による学内企業説明会
  • CAグループディスカッション対策講座
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導

  
卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。 

先日行われた北星学園大学・北星学園短期大学部の大学祭である『星学祭』についてお伝えいたします。

第57回となる今年度の星学祭は「画竜点星」をテーマにして行われました。この祭りの最後の仕上げはお越しくださるお客様や、本学学生1人1人が作り上げる、という意味が込められています。

10月7日(日)、8日(月・祝)の2日間星学祭が予定されていました。しかし台風25号が本道を通過することが予想されたため、来場者や在学生の安全を第一に考え7日の開催を中止しました。

翌日の10月8日(月祝)は天候に恵まれ、爽やかな秋晴れのもと、沢山の方にお越しいただきました。
各出展団体は初日に予定されていたイベントや出し物も極力行ったので、今年の星学祭もイベントが盛りだくさんになりました!!


▲ 台風一過で素晴らしい秋晴れになりました

第57回となる今年の星学祭はメモリアルステージでの鈴木副学長の挨拶からスタートし、その後豪華景品の当たるBINGO大会が行われました。


▲ BINGO大会の様子

▲ 何処へ行くか思案中の皆さん

BINGO大会では、沢山の方にご参加いただき、中庭にあるメモリアルステージに人だかりが出来ました。
同時に開幕した模擬店へ移動する皆さんで、大学構内は一気に人で溢れました。
 


▲ 模擬店で構内が彩られました

▲ 多くの皆さんにお越し頂きました

模擬店は、定番の焼き鳥やたこ焼きの他に今年は、「コッペパン屋さん」、「汁なし担担麺」、本格「味噌おでん」やお祭りには必ず登場する「チョコバナナ」、韓国のチキン料理「ニャンニョムチキン」など本当に幅広い内容で販売されていました!


▲ 模擬店の様子

▲ 模擬店の様子

 
中庭特設会場では、毎年経営情報学科が開催している「砂金堀り大会」が行われました。


▲ 出展15回目になる人気イベント砂金堀り

▲ 砂金堀りは、子供たちに大人気

毎年参加している方によると今年は気温が暖かく、水を使う砂金堀りがしやすかったそうです。キラリと光る砂金を見つけた感動をみなさん味わっていただけたでしょうか。今回時間がなくて挑戦できなかった方は、ぜひ来年挑戦してみてください。

本学の大学祭は、地域のみなさまに多くお越しいただいております。
小さなお子様も多く来ていただいておりますが、今年もお子様に喜んでいただけるコーナーがありました。

お菓子釣りやフリスビーのほか、ボランティアサークルコパンによる模擬店で「かたぬき」や「輪投げ」などを実施。また、C館2Fでは手作りの宝探しストラックアウトを無料で実施。
それぞれのブースでは、嬉しそうに挑戦する子どもたちを見守る学生たちも笑顔で、温かい時間が流れていました。
 


▲ 学生のデザインした限定ピンバッジです

 

C館7Fラウンジでは赤い羽根募金活動が行われていました。
500円ご寄附頂けると赤い羽根募金×厚別区のコラボピンバッジ(本学福祉計画学科の岡田ゼミが構想・短大生活創造学科川部ゼミデザイン)、または赤い羽根共同募金×北星学園大学コラボピンバッジに引きかえることができ、こちらも人気でした。
 


▲ よさこいソーラン祭りin北星の様子

体育館アリーナやメモリアルステージでは「よさこいソーラン祭りin 北星」が行われました。
沢山のチームの方々にお越しいただき、見ている方も熱くなるような踊りが繰り広げられました。

 

井上苑子さんによるアーティストライブも盛況のうちに終わり、8日のみの開催となりましたが、今年の星学祭も充実したものになりました。

来年も北星学園大学キャンパスで皆様のお越しをお待ちしております。

10/7(日)開催を予定しておりました大学祭(星学祭)ですが、台風による悪天候が予想される為、来場者や在学生の安全を第一に考え開催を中止させて頂きます。

当初、ホームページ上では、10月7日(日)7:30の発表を予定しておりましたが、上記の事情から、いち早く中止のご報告をさせて頂きました。

なお、10月8日(月)は、天候の回復が見込まれますので、特別な事情による中止がない限りは、ホームページ上で開催の有無についてのお知らせは、控えさせて頂きます。ご了承ください。

10月8日(月)は、多くの方のご来場を心からお待ちしております。

詳しい情報は大学祭実行委員会twitterをご覧ください。

9月20日~23日に埼玉県で開催された「第52回全国ろうあ者体育大会in埼玉」の「女子シングルス(一般の部)」にて、本学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科2年 木村 亜美さんが優勝しました!
おめでとうございます!

木村さんは、今年5月に行われた「全国ろうあ者卓球リーグ戦」でも優勝しており、来年の2月に日本代表選手に選考されることが決定すれば、香港でのアジア大会に出場し、再来年には世界大会、そしてデフリンピックへと道が続きます。

日本代表選手に選出されましたら、またニュースでお伝えします。


▲ 全国ろうあ者体育大会の女子シングルス(一般の部)で優勝した木村さん

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP