北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

ライラックについて

2019年05月15日

本日から第61回さっぽろライラックまつりが始まりました。

本学の校章のモチーフであり、学花でもあるライラックですが、実は北星学園の創設者サラ・C・スミスが1890年に故郷であるアメリカから携えてきた苗木がその始まりとされています。

そういったご縁もあり、本日、大通西6丁目会場にて行われたオープニング・セレモニーでは、北星学園女子高等学校音楽科の生徒が、北海道銀行合唱団の方々と一緒に爽やかな歌声を届けてくれました。

女子高音楽科生徒等による合唱

その後、ライラックの記念植樹が行われるなど、会場では、緑豊かな札幌にしたいという思いに包まれました。

学園長らによる記念植樹
▲植樹をする学校法人北星学園 酒井学園長(中央)

その後、“HOKUSEI”と書かれたエプロンをつけた音楽科の生徒たちがライラックの苗木の配付のお手伝いを行いました。

ライラックの苗木配付

晴天に恵まれ、初夏を感じさせる暖かな気候の中、ライラックも満開に向け咲いていました。

ライラック

本学の「校章・学花・学歌」についてはこちらをご覧ください。

「北星学園とライラック」については、こちらのページをご覧ください。

下記のスケジュールで本学において、大学院への進学を検討している方向けの説明会を開催します。

当日は各研究科・専攻ごとにカリキュラムや履修の仕方など詳細について研究科長から説明いたします。また、「自分の研究したいことを指導してくれる教授がいるのか」といった個別相談にも教員が直接応じます。
当日は、参加者が希望の研究ができるか、満足いく学習ができるか納得の上、受験できるよう説明させていただきます。

皆様の参加をお待ちしております。

  • 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻
     日 時:7月3日(水)18:00~19:30
     場 所:A704教室
  • 社会福祉学研究科 臨床心理学専攻
     日 時:7月3日(水)13:00~14:30
     場 所:A704教室
  • 文学研究科 言語文化コミュニケーション専攻
     日 時:7月1日(月)18:00~19:30
     場 所:A404教室
  • 経済学研究科 経済学専攻
     日 時:7月2日(火)18:00~19:00 (※入場締切18:30まで)
     場 所:A408教室

 

本学へのアクセスはこちらをご覧ください。
※事前予約不要
 
万一、当日参加できない場合は、Eメールや電話での相談は随時受け付けております。
下記までお問い合わせください。

〔お問い合わせ先〕
北星学園大学 入試課(内線6159)

〒004-8631
札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
TEL:(011)891-2731(代)
FAX:(011)894-8383
E-Mail: nyushi@hokusei.ac.jp

昨年度から始まった、短期大学としては全国初となる、ディズニーワールドと連携した「バレンシア国際カレッジプログラム」ですが、合格した短大英文学科1年生の小川 菜々子さん(遺愛女子高校出身)と、滝澤 茜さん(札幌国際情報高校出身)が、ディズニー・ワールド・リゾートのあるフロリダへ出発して3ヶ月経過しました。
この度、滝澤さんから現地レポート第3弾が届きましたので、紹介します。
---------------------------------------------------------------

 アメリカ来て早くも3ヶ月が過ぎようとしています。プログラムの半分が終わってしまって、もう寂しくなっています。
 3ヶ月が過ぎたので、職場も変わりました。ようやく前の職場での自分の役割、使える英語、同僚とのたわいのない会話が出来るようになったところでのjob change....! 最後の出勤の日はみんな”I miss you. Where is your next workplace? I will visit to see you!”と言ってくれて、とっても嬉しくなりました。日本とは違い、年齢や性別関係なく人と人との距離が近く親しみやすいのがアメリカ社会の特徴のような気がします。別れは辛かったですが、新しい職場でも同じような環境、関係が作れればいいと思います!
 写真は同じプログラムのメンバーとそれぞれのコスチュームを着たときのものです。可愛いものからあれ?ちょっとダサいのまで、みんなでワイワイ言いながら写真を撮りあったのもとてもいい思い出になりました。
ルームメイトとも仲良く楽しくやっています。お互いの仕事が夜シフトのことが多いので、仕事が終わった後一緒に過ごすことも多いです。日本のアニメや漫画が好きな人が多く、同じ話題で盛り上がることができ、また日本の文化の影響力の大きさを日々感じます。日本にいるときはあまり感じることはありせんでしたが、アメリカに来て日本人であることを誇りに思えることが増えました。
 残り半分のプログラムも悔いの残らなぬ様、一生懸命かつ楽しみながら過ごしたいと思います。

滝澤 茜

ディズニー▲ それぞれのコスチューム(制服)姿のプログラム同期メンバー ディズニー▲ ルームメイトと一緒に ディズニー▲ このコスチュームもすっかり馴染んでいます ♪

 

<関連リンク>

2019年度 教員免許状更新講習の募集要項を公開致しますのでご参照ください。
今年度は選択領域のみ12講習を開設します。
受講予約申込期間は5月16日(木)から5月29日(水)までとなっております。
受講予約申込書は5月16日(木)午前10時頃にホームページで公開しますので、受講を希望される方は募集要項記載の方法に従ってお申込みください。

2019年度 教員免許状更新講習 開講案内(PDF) 2019年度 教員免許状更新講習 募集要項(PDF) 2019年度 教員免許状更新講習 講習一覧(PDF)

 

2016度から、新たに選択必修領域が導入されております。
(旧)必修領域講習12時間以上、選択領域講習18時間以上 計30時間以上
(新)必修領域講習6時間以上、選択必修領域講習6時間以上、選択領域講習18時間以上 計30時間以上

詳細につきましては、文部科学省のウェブサイトをご確認ください。

 

上記に関するお問合せ先

〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
北星学園大学 教育支援課教務係 教員免許状更新講習担当
TEL:011-891-2731(代表) 8:45-11:30 12:30-17:00
FAX:011-895-2500

教員免許更新制とは

平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されました。教員免許更新制は、教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。更新講習修了確認期限の2年間で30時間の免許状更新講習の受講・修了が10年毎に必要となります。

免許更新制の詳細については、文部科学省のウェブサイトをご覧下さい。

2019年度後援会地区別父母懇談会を下記のとおり開催いたします。全体会では修学関係や就職関係の説明をいたします。また、その後は、一家庭20分程度の個別面談を行い、学科の教員が出席状況や成績状況を個別資料に基づき説明いたします。
多くのご父母の皆様のご出席をお待ちしております。


申込みフォーム

旭川会場での全体会
▲旭川会場での全体会。学科ごとにテーブルを囲み、本学の教職員も交えて会食を行います。

釧路会場の個別面談の様子
▲釧路会場の個別面談の様子。学科の教員が成績資料をもとに面談を行います。
 

2019年度 地区別父母懇談会スケジュール

日時 地区 会場
6月29日(土) 札幌 北星学園大学校舎 ※大学3・4年次、短期大学部2年次対象
8月24日(土) 旭川 アートホテル旭川
8月25日(日) 北見 ホテル黒部
8月31日(土) 帯広 ホテルグランテラス帯広
9月1日(日) 釧路 釧路プリンスホテル
9月7日(土) 函館 フォーポイントバイシェラトン函館
9月8日(日) 苫小牧 グランドホテルニュー王子
11月2日(土) 札幌 北星学園大学校舎 ※全学年対象

スケジュール詳細はこちらから

【申込み方法】

申込みフォーム

又は下記メールアドレス、ご家庭に郵送いたしましたハガキにてお申込みください。

【申込期間】
6月29日札幌会場~9月8日苫小牧会場:5月7日(火)~6月10日(月)
11月2日札幌会場:6月10日(月)~10月1日(火)

【問い合わせ先】
北星学園大学 後援会事務局(社会連携課)
TEL:011-891-2731 FAX:011-896-8311
E-mail:kouenkai@hokusei.ac.jp

 
詳細はこちら

2021年度入学者選抜試験(2021年4月入学)に向けた入試改革基本方針を決定いたしましたので、お知らせいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。

4月2日(火)に「北星ピア・サポーターによる説明会」、4月4日(木)に「北星ピア・サポーターによる履修相談会」が開催されました。

 
4月2日(火)に開催された「北星ピア・サポーターによる説明会」は、北星ピア・サポーター(以下「ピアサポ」)が自身の経験をもとに学生目線で大学のいろはを新入生に指南する一大イベントです。

 
2019年度は、9つの学科で説明会(残る1学科は歓迎会)を実施しました。
説明会は685名、歓迎会は67名参加し、これは新入生の約7割が参加してくれたことになります。
ピアサポはこのイベントに向けて昨年11月から様々な準備を進めてきました。
同じ学生という立場で、自身の経験をもとに考えられた説明や歓迎イベントは、新入生にもわかりやすく、楽しいと今年も大好評でした。


▲ イベントの前は円陣を組んで気合を入れます

▲ 説明会の様子

 

また、4月4日(木)に開催された「北星ピア・サポーターによる履修相談会」は、全学科の新入生を対象に、履修登録等について、ピアサポに個別で相談できるイベントです。
今年度は、新入生の約3分の1にあたる363名が訪れ、時間割の作り方や科目の選び方など履修登録に関する質問を中心に、入学してからの疑問や不安を解消するお手伝いをしました。
ピアサポは身近な先輩として相談しやすいのが魅力のひとつ。
このように新入生が頼ってくれることはピアサポ冥利につきます。


▲ 沢山の参加がありました

▲ ピアサポが親身になって相談にのります!

 

北星ピア・サポーターは、「学生を支援する学生」として日々奮闘しています。
そのようすは「学習サポートセンター 公式Facebookページ」、または「北星ピア・サポーター公式twitter」で随時お知らせしていますのでご覧ください。

ピアサポの今後の活躍にもぜひご注目ください!

☆北星ピア・サポーターとは☆

北星学園大学の学生を支援する学生のことを「北星ピア・サポーター」と呼んでいます。
2014年度から試行的に活動を開始し、2015年度に本格的なスタートを切りました。
どうしたら学生が楽しく学ぶことができるか、学生のために何ができるかを日々考えて活動しています。
これまでの活動として、上記の説明会&履修相談会の他に、
ピアサポが企画した学習会やゼミ説明会等を実施しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

コミュニケーションがケアを変える〜認知症のケア技法ユマニチュードの哲学から学ぶ絆のつくり方

ケアが困難な認知症患者の態度が劇的に変わると、メディアや医療・介護現場で話題沸騰のフランス発のケア技法「ユマニチュード」。目を見る、語りかける、触れるというコミュニケーションを通してこの技法が目指すのは「人間らしい絆をつくる」ことです。
創始者のイヴ・ジネスト先生、日本の第一人者の本田美和子先生とともに、ユマニチュードの根底にある哲学とこの技法がもたらすコミュニケーション革命について考えます。

  • 日  時:5月29日(水)18:00~19:30(開場17:30)
  • 場  所:北星学園大学 C502教室(札幌市厚別区大谷地西2-3-1)
  •    地下鉄東西線大谷地駅から徒歩5分 大学までのアクセス 学内マップ

  • 演  者:イヴ・ジネスト(ジネスト・マレスコッティ研究所・所長/京都大学こころの未来研究センター・特任教授) )
  • 演  者:本田美和子(国立病院機構 東京医療センター 総合内科医長/ジネスト・マレスコッティ研究所 日本支部 代表)
  • 司  会:大島寿美子(北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科教授)
  • お申込み:件名を【ユマニチュード講演会】として、humanitudehokkaido@gmail.com宛に、
    ①お名前、②ご所属、職名、立場など、③返信用メールアドレスを送信してください。※先着80名

 

本学チャペルにて「Back to Back~バッハへの回想~」と題し、第20代札幌コンサートホール専属オルガニストのシモン・ボレノ氏によるパイプオルガンコンサートを下記のとおり開催いたします。

申込者多数のため、受付を終了しました。
 
日 時:5月11日(土) 開場午後1:30
          開演午後2:00

会 場:北星学園大学チャペル(札幌市厚別区大谷地西2-3-1)※入場無料

主な演奏曲:
 スヴェーリンク:大公の舞踏会
 バッハ:前奏曲 変ホ長調、フーガ 変ホ長調

受付開始:4月22日(月)~
申込締切:5月10(金)

お申込方法:
申込みフォームより必要事項を入力してお申込みください。

申込みフォーム

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP