北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

PDFファイルにてご覧いただけます。

 2017年1月に実施された「第29回 社会福祉士国家試験」および「第19回 精神保健福祉士国家試験」の結果が3月15日に発表され、北星学園大学の「社会福祉士」の合格者数および「精神保健福祉士」の合格率が、今年も北海道内で1位となりました。
社会福祉士の合格者数は、北海道15年連続第1位*となっております。
*厚生労働省(社会福祉振興・試験センター)調査より〔全国大学において2017年1月実施。通信課程を除く〕

  • 本学での社会福祉士の開講科目等はこちらをご覧ください。
  • 本学での精神保健福祉士の開講科目等はこちらをご覧ください。

 

social_worker_img_no1_2017 ps_worker_img_no1_2017a

新入生の皆さまへ

2017年03月27日

新入生の皆さまへ

新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。

オリエンテーションのスケジュールを始めとした情報をまとめましたのでご確認いただき、入学の準備にお役立てください。

教職員および在学生一同、皆さまの入学を心待ちにしております。

入学式について 入学式についてはこちらをご覧ください。
大学へのアクセス 本学へのアクセスはこちらをご覧ください。
オリエンテーションについて 入学式は4月5日ですが、4月1日(土)が新入生の初登校日ですのでご注意ください。

新入生のオリエンテーションは、4月1日(土)10:00開始の「オリエンテーション資料の配布・確認」から始まります。

オリエンテーションの日程はこちらからご確認ください。

 以下の日程も合わせてご確認ください。

  • Web履修登録・事前登録に関する説明:4月1日(土)13:10~13:50
  • 学科課程・履修の方法について:4月1日(土)14:00~16:30
  • 英語プレースメント・テスト:4月3日(月)
     ①10:45~12:15(経済学部 英語履修者のみ)
     ②13:15~14:45
      (心理・応用コミュニケーション学科及び社会福祉学部 英語履修者のみ)
     ③13:15~14:45(短期大学部生活創造学科)
  • 定期健康診断: 4月4日、4月8日

 上記の他にも色々開催されます。オリエンテーション日程をよくご確認ください。

奨学金について 本学の奨学金についてはこちらをご覧ください。

オリエンテーション期間中に以下の説明会が開催されます。希望者は必ず出席してください。

  • 奨学金申込説明会:4月3日(月)9:00~10:30
  • 日本学生支援機構 奨学金の予約採用候補者手続説明会:4月4日(火)13:45~14:45
サークル  北星学園大学には、部活やサークル、学生団体が70以上もあります!
 どのようなサークルがあるか、入学前にこちらからチェックしてみてください。
北星ピア・サポーターについて  北星学園大学には、「北星ピア・サポーター」(通称「ピアサポ」)という学生による学生のための組織があります。
 みなさんがどの科目を履修しようか悩んだりした時は、ぜひピアサポに相談してください。みなさんの力になってくれます!

 ピアサポについてはこちらをご覧ください。

 オリエンテーション期間内にピアサポの説明会があります。ぜひ参加しましょう。

  • 北星ピア・サポーター(在学生)による説明会
     ・4月3日(月)15:00~17:30 [福祉心理学科]、16:00~18:30 [短期大学部英文学科]
     ・4月4日(火)10:15~12:45 [大学英文学科、経済学科、経済法学科、福祉計画学科、福祉臨床学科]
  • 4月6日(木) 9:00~18:00 北星ピア・サポーター(在学生)による履修相談会(センター棟2階 ラーニング・コモンズ)

▲ 昨年のピアサポによる説明会のようす

入学後の行事予定 キャンパスカレンダーをご覧ください。
授業・履修登録について
  • 前期授業期間 4月7日〜7月28日
  • 履修登録期間 4月7日〜4月13日
  • 履修登録修正期間 4月18日〜4月20日

本日の広報ニュースでは、「オールアラウンド北星」についてご紹介します。

3月25日(土)ここ数日の天気が嘘のように春らしいあたたかな日差しがキャンパスにふりそそぐ中、3回目のオールアラウンド北星が行われました。

オールアラウンド北星(略して「オルアラ」)とは、生協学生委員が中心となり、毎年2月~4月に新入生が入学前に友達を作ることを目的として開催されるイベントです。

新入生は同じ学科に入学する5名程度のグループに分かれ、さまざまな企画を一緒に過ごすことで仲良くなれます。

グループには、入学する学科の先輩(オリターと呼ばれる在学生)もグループのメンバーに入っているので、気軽に大学の授業について、サークルについてなど、色々な事を聞くことが出来ます。

また、施設案内の時間もあるため、入学前にキャンパス内について知ることが出来ます。

本日のスケジュールを学生委員のみなさんが教えてくれました。イベントが盛りだくさんです。

本日のスケジュール
▲ 本日のスケジュール

オリターの学生たちがキャンパス内を案内。
普段どのように利用しているかなど学生目線からの説明に、少し先の自分を重ねて新入生たちは真剣に耳を傾けていました。

施設見学のようす
▲ ラーニング・コモンズを案内しているようす

お昼ごはんは、もちろん学食。
北星の学生に大人気のメニュー『チキン竜田丼』か『ハンバーグカレー』のどちらかを選択することが出来ます。

学食の食べ方などの説明もあるので、入学前から学食の利用のしかたを覚えられるのもオルアラのいいところですね。

学食でのようす
▲ 美味しそうに学食を食べる新入生たち

午後からは、アカペラサークルぽらりす.のパフォーマンスや交流タイム、ゲームなどさまざまな企画が用意されていました。

アカペラサークルぽらりす.から4バンドが登場。男女混合のバンドもあれば男子だけのバンドもありました。
迫力のあるステージに、新入生たちは魅了されていました。

ぽらりす.① ぽらりす.②

 

参加者は、お互いの連絡先を交換し合ったり、楽しそうに話すなど、すっかり新入生同士で仲良くなり、会場は笑顔が溢れていました。

新入生のみなさんが入学するのを教職員一同お待ちしております!

交流タイムのようす① 交流タイムのようす①

 

北星学園大学・北星学園大学短期大学部および大学院の2017年度入学式は4月5日です。詳細はこちらをご覧ください。

学校法人北星学園では、本日3月22日から26日(日)まで、札幌市民ギャラリーにて下記のとおり「北星学園文化展」を開催しております。

「北星学園文化展」とは、大学・女子中高・附属高・余市高の合同文化展です。

札幌市民ギャラリー外観
▲ 札幌市民ギャラリー外観
北星学園文化展のようす
▲ 沢山の展示が並んでいます

各校の書道部や美術部による展示のほか、生徒たちが制作した映像作品の展示等もありました。

大学の学生たちの作品
▲ 大学 書道部学生の作品
ペーパーウェイト
▲ 浜辺で拾った石で作ったペーパーウェイト

お忙しい時期とは存じますが、会場に足をお運びいただき、本学園の学生・生徒による授業作品やクラブ活動(書道部・美術部など)の成果をぜひご覧ください。

 

    • 会 期:2017年3月22日(水)~3月26日(日)
    • 時 間:9:00~17:00 ※26日は14:30まで
    • 会 場:札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目3-14)
    • 交 通:地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から南へ徒歩2分

    以 上

2016年度卒業生の声を公開しました。
こちらからご覧ください!

本学では2011年度から、地域や団体等の講演・研修に社会福祉学部教員を講師として派遣し、道内各市町村・各種団体等の生涯学習のお役に立ちたいと願っています。

講師派遣をお申込みされる場合は、「講師派遣申込書」に必要事項を記載し、メール又はFAⅩにてお申し込みください。

※講師謝金、交通費は原則本学が負担いたします。
※対象:道内市町村・各種団体(町内会・ボランティア団体・NPO・専門職団体等)
※派遣件数:年間計18件(申込み多数の場合は抽選により決定します)
          

shougai

    

【申込み・問合せ先】
北星学園大学 社会連携課
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp
TEL:011-891-2731(代表)
FAX:011-896-8311(直通)

3月15日、卒業を祝福するような暖かな日差しが降り注ぐ中、ニトリ文化ホールにて、2016年度 北星学園大学大学院、大学および短期大学部の修了式・卒業式が行われ、約1,070名が本学を修了・卒業しました。

開場前から、多くの学生やご家族で写真の撮影や挨拶をするなどにぎわっていました。

開場前のようす
▲ 開場前のようす
ロビーでのようす
▲ 開始前のロビーのようす

 
2,300席ある座席があっという間に満席となりました。
袴姿の学生が多く、会場は色とりどりの着物により華やかな雰囲気に包まれました。

IMG_3714 IMG_3663

▲ 会場内のようす
 
修了式・卒業式の後は、寄せ書きや花束等を大切そうに持った後輩たちも駆けつけて、会場前にてゼミ単位、サークル・部活単位等で写真の撮りあいとなりました。
どの学生も笑顔で、大学で過ごした時間を自身の成長へとつなげたように見えました。

ゼミでの撮影
▲ ゼミの先生を囲んでの一枚

このように沢山の卒業生を送り出すことが出来ること、また、学生たちを見守ってきてくださった多くのご家族の方たちにお越しいただき、卒業する姿を見ていただくことが出来ることを教職員一同嬉しく思っております。お忙しい中お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。

修了生・卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

3月10日(金)、東ティモールの学生が本学を訪れました!

彼らは東ティモールの大学で日本語を学んでいる学生で、日本政府が推進する国際交流事業「JENESYS2016」の招へいプログラムの参加者です。

今回北星を訪れたのは「日本語コミュニケーション・日本文化交流」をテーマに掲げた訪日団の方々です。

一行は東ティモールの伝統的なダンスの披露、キャンパスツアー、本学学生とのフリートークなどを通して交流しました。

 

ダンスでは本学学生も巻き込んで大きな輪を作ってくださったので、一気に打ち解けた雰囲気ができあがっていました。

 

フリートークでは日本語や英語、たまにインドネシア語も交えて、お互いの国・文化について話したようです。

 

東ティモールの学生の皆さんは交流に積極的で、仲良くなった北星の学生とたくさん写真を撮る姿がとても印象的でした。

 

東ティモールの皆さんはこの後も日本でいろんな文化交流を体験するそうです。
北星での交流が、今回の訪日の素敵な思い出の一つになってくれたら嬉しいです。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP