ニュース
News
2015年06月10日
この度、受験生のための入試情報サイト
「受験生Web」がオープンしました。
入試情報やキャンパス説明会の情報はもちろんのこと、在学生のキャンパスライフやキャンパス内の施設も紹介しています。
また、スマートフォンやタブレットなどにも対応していますので、資料請求やキャンパス説明会の申込みも簡単に行えるようになりました。
ぜひ、「北星学園大学」「北星学園大学短期大学部」の魅力に触れてみてください。
本学は、今後もより一層充実した情報発信に努めてまいりますので、北星学園大学「受験生Web」をよろしくお願いいたします。
北星学園大学・北星学園大学短期大学部
※本学受験生用アプリをご利用の方々へ
アプリ最新版で、受験生サイトが閲覧できます。アップデートして、受験生サイトをご覧ください。
2015年06月09日
2015年06月02日
工事中だったA館の入り口(写真右奥)が出来上がってきました。
まだ学生たちは出入りできませんが、今まで柵で覆われていた中庭が見えて、とても開放的になりました。
改修をほぼ終えたA館入口。
まだ整備中のため立ち入り禁止ですが、撮影許可していただきました。
中に入ると、真正面にエレベーター3基が並びます。
2階に上がるとラウンジで学生たちが談笑したり自習をしていました。
工事中は窓にシートが貼られていて外の景色がわかりませんでしたが、今は新緑がきれいに見えるようになりました。
50周年記念ホールの座席ボートも設置されました。
500名収容できるホールです。
50周年記念ホールは、講義、学会、公開講座など様々な目的で利用していく予定です。
2015年05月08日
英語プレゼンテーションコンテスト開催について(ご案内)
北星学園大学の特色の一つであります国際交流は、1965年5月24日に札幌市の姉妹都市アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市にあるルイス&クラーク大学(Lewis & Clark College)と姉妹校提携を結んで以来、その規模を徐々に拡大・充実させてまいりました。今では、アメリカ合衆国、中国、イギリス、カナダ、韓国、台湾、スペイン、スイス、インドネシアの16大学と交流協定を結び、多くの派遣及び受入れの留学実績を築くとともに、教員相互の交流も推進しています。
本学は、2012年に開学50周年を迎え、北海道内における私立大学としての堅実な歩みを進めてまいりましたが、今年度には国際交流50周年を迎えます。
それを記念して、高校生活の中で英語学習に意欲的に取り組む道内の高校生のみなさんにその成果を発揮する場を提供し、また、高校生はじめ、広く社会の皆様に北星学園大学の英語教育、国際教育の一端を知っていただくために、本年11月14日(土)に「北星学園大学国際交流50周年記念英語プレゼンテーションコンテスト」を開催することとなりました。コンテストのメイン・テーマは、「Imagining Hokkaido in the year 2030」です。
高校生のみなさんに今から15年後の北海道の姿を想像し、意欲的で創造的な英語プレゼンテーションを行っていただきたいと思います。
2015年5月1日
学 長 田村 信一
国際教育センター長 柳町 智治(文学部教授)
2015年04月27日
今年は例年より気温が高く、中庭の桜がきれいに咲きました。
ここからは今日のC 館の様子をお届けします。
C館のエントランスです。
3講目の講義に向かう学生たちの列ができています。
C館のエレベータ前のようす。
A館と併せてエレベーターが5基になったため、混雑も緩和されています。
エントランスホール(ホワイエ)の2階から撮影。
ガラス張りの壁からも中庭の桜が見えています。
2階ホワイエでも学生のくつろぐ姿がありました。
奥に見えるのが、C館の2階ラウンジです。
4階ラウンジ。昼休みのため、たくさんの学生たちでにぎわっています。
同じ4階ラウンジにあるアイスやお菓子の自動販売機前。
こちらも学生たちであふれていました。
桜が咲いた今日のC館の様子でした。
次回はC館での講義風景をお届けできたらと思います。
2015年04月14日
同窓会では「同窓会奨励生」を募集しています。
この制度は「勉学・サークル・ボランティア活動など学内外を問わず広く様々な分野で、努力、活躍している」在学生を応援することを目的として、奨励金として5万円を給付するものです。
募集条件は、2年次以上の全学生、同窓会費を納めている大学院生(本学卒業生は支払済)です。
応募は「自己推薦」となりますので、我こそは!と思う学生さんのご応募をお待ちしています。
応募方法など詳細については、以下のPDFファイルでご確認ください。多くの方のご応募をお待ちしています。
お問い合わせは「総務課 同窓会担当」(C館3階)まで。
2015年04月13日
飲酒事故防止の呼びかけについて
詳細はこちらからご覧ください。
2015年04月06日
実用英語技能検定 平成26年度成績優秀団体選考委員会において、北星学園大学短期大学部が、昨年に引き続き、特に優れた成績を収めた団体に送られる優秀団体賞を受賞しました。
2015年04月06日
今年度も2015年4月3日(金)13時からニトリ文化ホールにて、大学、短期大学部、大学院合わせて1200名を超える新入生を迎えて、入学式を行いました。
入学式会場内の様子
在学生からの歓迎のことば
新入生代表の誓いのことば
チャペルクワイアと吹奏楽部による学歌演奏
入学式を終えたホール入口
- 社会福祉学部研究生が第49回日本自殺予防学会総会にて学会発表を行いました2025.09.12
- 心理学科 牧田 浩一 教授が、一般社団法人「日本遊戯療法学会」2024年度学術奨励賞を受賞しました。2025.09.11
- 社会福祉学部の学生2名の活動が北海道新聞に掲載されました2025.09.11
- 大学・短大卒業後15年以内の卒業生は調査回答にご協力ください2025.09.09
- 北星学園大学 第64回星学祭(10月12日)開催決定2025.09.09
- 経済学部 鈴木 克典 教授へのインタビューが北海道建設新聞に掲載されました2025.09.04
- 【対面開催】10/21(火)短期大学部生活創造学科公開講座開催のお知らせ2025.09.04
- 北星学園大学〜廻〜(演舞同好会)が札幌市の姉妹都市である韓国・大田広域市の「大田0時祭り」でよさこいを披露しました2025.09.02
- 動画コンテンツ「研究者Story」にベリャコーフ先生(文学部 英文学科)を公開しました2025.09.01
- 英文学科の学生がACUCA Student Campに参加しました2025.09.01
アーカイブ
- 2025.09
- 2025.08
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02