北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

 社会福祉学科の設置に伴い、福祉計画学科及び福祉臨床学科は2023年4月入学予定者の学生募集は行いません(3年次編入学について2025年4月から募集を停止します)。また、その他の学科の入学定員は、2023年4月から以下のとおり変更になります。

 福祉計画学科及び福祉臨床学科への入学を目指していた方をはじめとする受験生の皆様には、2学科の教育成果を組み入れた社会福祉学科を進路選択の一つとして考えていただければ大変うれしく思います。なお、在学生の方への教育は就職支援を含め、これまでどおり実施します。

 今後、社会福祉学科では、「社会」が抱える複雑かつ多様な課題について、「政策」を踏まえ、分析しつつ制度や仕組みを構想し、「地域」で暮らす多様な人々のwell-beingの向上に向け、「実践」することを通して、社会に貢献できる人材を育成します。

■入学定員の変更

文学部 大島寿美子教授の研究グループが実施した、病い体験を語る側の経験の分析が、第27回日本緩和医療学会学術大会の最優秀演題に選ばれました(大島寿美子教授は第二著者)。
研究グループでは、病いの語りの実践と研究を行っています。

学術大会のサイトから演題タイトルをご覧いただけます。
プログラム | 第27回日本緩和医療学会学術大会

以下の日程・内容で、チャペルコンサートを実施いたします。学外者・学内者(学生・教職員)ともに、事前予約が必要です。
当日は全席指定となります。連絡先は以下の詳細をご覧ください。

北星学園大学開学60周年を記念するロゴマークの最終選考を、本学公式Twitter上の公開投票で行います。
7/13(水)13:40頃まで投票を受付けておりますので、ぜひご投票ください。
投票はこちら※投票にはTwitterアカウントへのログインが必要です

ロゴマークは学内者限定で募集を行い、たくさんのご応募の中から学内選考の結果、以下3つの作品が最終選考へ進みました。

得票数が最も多い作品が採用作品となります。みなさまのご投票お待ちしております。

<関連リンク>
北星学園大学開学60周年記念ロゴマークを募集します【学内者限定】

6/23(木)、大連外国語大学出身の留学生3名(経済学研究科 経済学専攻)の歓迎懇談会を開催しました。
本学において留学生の受け入れは約3年ぶりです。


▲歓迎懇談会のようす

歓迎懇談会には留学生と学長、副学長、経済学研究科長、指導教員、職員が参加しました。
「中国と北海道の食」や「訪日後のエピソード」などの話題で会話が弾み、親睦を深めることができました。


▲留学生3名と大坊学長


▲笑顔があふれる懇談会でした


▲集合写真

中国国内でのロックダウンの影響で当初の予定より開催が遅れましたが、無事3名が揃い、留学を歓迎することができました。
本学では今後も留学生の受け入れや交流を通して、各国との友好関係を築いていきます。

北星学園大学は今年度、開学60周年を迎えます。
そのことを記念し、本学を卒業した教員がチャペルタイムを担当します。
7月中の月曜・水曜の中で、月曜はチャペルでの対面礼拝、水曜は学内システムを利用した配信形式の礼拝(視聴は学内限定)を実施いたします。
詳細は以下をご確認ください。


スミス・ミッションセンター(大学 総務課)

2023年4月の設置届出をしておりました「社会福祉学科」について、6月24日付で文部科学省より正式受理されたとの通知がありましたので、お知らせします。

参考リンク

高等教育の修学支援新制度について、以下の申請書により機関要件の更新確認申請を行いました。

【大学】更新確認申請書(様式2号1~4)
【短大】更新確認申請書(様式2号1~4)
※本学の減免額や過年度の確認申請書についてはこちらで確認してください。

本制度についての参考リンク
●文部科学省ホームページ「学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度」
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm

北星学園大学では、学生広報委員(愛称「キタボシ」)が学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とし、日々広報活動を行っています。
この度、キタボシが企画・取材・原稿作成等全てを行った広報誌「キタボシ vol.6」が発行されました!

★キタボシ最新号

▲キタボシVol.6(2022)

 
「キタボシ vol.6」はオープンキャンパス等で受験生のみなさんへ配布しています。
「北星に入る前に、大学の良いところを知ってもらいたい」「大学生活はこんなにおもしろい」など、キタボシのメンバーの思いの詰まった1冊となっています。

過去の「キタボシ」はこちらから御覧いただけます!!⬇
学生広報委員がつくったキャンパスマガジンのページ

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP