北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

大森潤子バッハ無伴奏ヴァイオリン演奏会2021「チャペルに響くバッハ」を開催いたします。

新型コロナ対応で、間隔を空けて席数を限定しておりますため、学外者のみなさまには事前電話予約(総務課 011-891-2731:受付は平日9:00-17:00)をお願いしております。

 学外者の方は定員に達しましたので締め切りました。

 「本学学生&教職員 予約不要」としておりましたが、当日満席が予想されますので本学学生と教職員も予約制とさせていただきます。観覧希望者は、電話・メールにて連絡、もしくはC館3階 総務課まで申込みに来てください。

 連絡先 電話:011-891-2731(総務課:受付は平日9:00-17:00)
    メール:soumu@hokusei.ac.jp (本文に氏名・学籍番号を入れてください)

インフルエンザが流行する季節がはじまりました。昨年は流行しなかったため、今年は流行する可能性があるとの予測もあります。

■インフルエンザワクチンの供給は昨年より減少し、供給時期も遅くなるようです。接種を予定されている方は早めに予約することをお勧めします。

※在学生は、インフルエンザワクチン接種にかかる費用に医療互助会の補助があります。活用しましょう。

■年末に向けて卒論、試験の準備等、生活リズムが崩れやすい時期です。手洗いやマスクの装着等、基本的な感染予防対策と共に過労、睡眠不足など不規則な生活に注意しましょう。

■体調不良時は、本学のフローチャートを確認し、登校を控える等、適切な対応をお願いいたします。

 北星学園大学同窓会2020年度(2020年10月~2021年9月)総会議案につきまして、10/11にホームページに公開しご意見等を受け付けておりましたが、特に異議等はございませんでしたので、議案はすべて承認されたことをご報告いたします。ご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。
 なお、詳細につきましては、2022年3月発行の大谷地だよりに掲載する予定です。

同窓会 事業および会計

同窓会事務局(社会連携課内)
TEL:011-891-2731(代表)
E-mail:dousoukai@hokusei.ac.jp

総合型選抜の1次選考通過者数の状況を掲載しました。
https://entry.hokusei.ac.jp/info/goukaku/sougou/

・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・電話やメールによる問い合わせには、一切応じません。

以下のとおり、公開講座を開催いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、オンライン配信となる可能性がありますので、予めご承知おきのうえお申込みください。

【演題】世界遺産「富士山」の自然と歴史・文化を支える
【講師】舟津 宏昭 氏
(富士山アウトドアミュージアム主宰)
【内容】
屋根のないミュージアム-富士山のあらゆるものや自然科学、歴史、生活や文化のすべてが博物資料であるというコンセプトのもとに、舟津氏はその「遺産」を現代社会でどう共有するのかを思考し、実践されています。北海道に住む私たちも、大自然から享受しているもの、後世に遺していくべきことがあるはずです。それを改めて問うことを本講座では試みたいと思います。

【日時】2021年11月2日(火)10時30分~12時00分
【会場】本学B402教室
【参加費】無料
【申込締切】2021年10月28日(木)
【申込方法】
一般の方および本学「アセンブリⅡ」履修者以外の学生は、事前申込みが必要です。
タイトルを「11/2生活創造学科公開講座参加申込」、本文に「①氏名(フリガナ) ②メールアドレス ③緊急時に連絡のとれる電話番号」を記載のうえ、メールでお申し込みください。
また、新型コロナウイルス感染拡大の状況次第では、オンライン配信となる可能性があります。その際は、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたしますので、ご了承ください。
なお、オンライン配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。

【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師略歴等】
小樽潮陵高校卒。都留文科大学大学院修了。NPO法人富士山クラブでの活動を経て、2011年、環境保全団体富士山アウトドアミユージアムを創設。
----
社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

総合型選抜の志願者数の状況を掲載しました。
https://entry.hokusei.ac.jp/info/goukaku/sougou/

・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
・電話やメールによる問い合わせには、一切応じません。

学部学生・大学院生のみな様
保護者・ご家族のみな様
非常勤講師のみな様
本学教職員のみな様

副学長 中 村 和 彦

10月15日からの危機管理ステージ「1」への移行にあたって

 平素より、本学の授業展開に際し、多くのみな様にご尽力いただいておりますこと心より感謝申し上げる次第です。
9月13日から後期授業がスタートし、学生、院生のみなさんは制約、制限がある中ではありますが、ご家族などに支えられながら、自らの目標を定め、勉学に勤しんでいることと思います。
非常勤講師、本学教職員のみな様には課題山積の中、学修機会保障と感染防止徹底の両立に精励いたただいていることに感謝申し上げます。

さて本学では、危機管理ステージを、明日10月15日(金)より当面、「1」(注意)に引き下げることを公表致しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の目的で危機管理ステージを設けて以来、初めての「1」となります。
ステージ引き下げにともない、今後の授業展開につきまして、お願いも含め、お知らせすることに致します。
危機管理ステージ「1」における「授業」につきましては、

【対面授業】
実施を原則(感染拡大防止ガイドライン前提

 

【非対面授業(遠隔授業/オンライン授業を含む)】
感染予防の観点等から必要な場合に実施

 

となっております。

現在のステージ「2」では対面授業実施を基本としており、既に適切に展開していただいていることと思いますが、大谷地キャンパスの資源を利活用した通学を前提とした授業運営にご理解とご協力をいただきたく存じます。
なお、この度のステージ引き下げにともない、非対面授業から対面授業に移行する講義担当者におかれましては、Moodle等を通じ、速やかな周知をお願いしたく、受講者(学生・院生)はその確認をお願い致します。

他方で、非対面授業実施の必要性を検討する感染予防の観点につきましては、(1)学生による頻繁な発話をともなう授業展開、(2)長い時間にわたりグループワーク等による意見交換をおこなう授業展開、(3)長い時間にわたり身体の接触をともなう授業展開などが該当するものと考えられます。

本学は、みなさまそれぞれのお立場からのご尽力により、学内における感染連鎖、クラスターは発生しておりません。また、ここのところしばらく、感染者の報告がない状況が続いております。今後も種々の状況をモニタリングしながら、適時・適切に判断していきたいと考えております。

巷間言われている「第6波」を招かず、学びが継続されることを願い、みなさまには、「検温、手指消毒、不織布マスク着用、換気」等の基本的感染防止対策を確実に実施していただきたく存じます。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

在学⽣の皆様、保護者の皆様
教職員、非常勤講師の皆様

全学危機管理委員会

新型コロナウイルス感染者減少に伴う本学の対応について
-「危機管理ステージ1(注意)」10月15日(金)適用-

 北海道を含む全国の対象地域において、9月30日に緊急事態宣言による措置が終了したこと、最近の感染者数の推移、ワクチン接種率などを勘案し、本学の対応について検討した結果、10月15日以降「危機管理ステージ1(注意)」とし、当面適用することとしました。
 皆様におかれましては、引続き「気の緩み」に注意し、ワクチン接種を終えても感染する「ブレイクスルー感染」や、再び大きな感染の波がやってくると予想される“第六波”に備え、感染の再拡大防止と、キャンパスにおける教育活動との両立に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。

【「危機管理ステージ1(注意)」10月15日(金)以降、当面】
≪授業について≫
・「危機管理ステージ1」においては「対面授業の実施が原則」となり、「通学を前提とした授業運営」になります。なお、『非対面授業については「感染予防の観点」において必要に応じて実施』となります。
 ~感染予防の観点~
  1.頻繁な発話を伴う授業
  2.長時間のグループワーク等による意見交換を行う授業
  3.長時間の身体接触を伴う授業
・授業の実施方法については、これまで通り、科目担当者からmoodle等を通じて連絡します。
・対面授業は、『対面授業(感染拡大防止)ガイドライン(Ver.2)』を遵守して実施します。

≪学生の登校・施設利用などについて≫
・登校時は感染防止対策を徹底(不織布マスク着用、手洗い・手指消毒)し、学内での行動記録は各自で保存してください。
・学内の諸施設については、大学HP(学内窓口及び施設等の対応状況)でご確認ください。

≪学生活動について≫
・サークル活動や課外活動については、『ガイドライン』に従い実施可能です。

  • 北海道・札幌市の感染状況や、政府・⾃治体の動向などによってはステージを変更し、上記内容を変更する場合がありますので、引続き遠隔授業と対面授業の両方に対応できるよう、実施及び受講の準備をお願いいたします。
  • 新型コロナウイルスは感染性の高いとされるデルタ株への置き換わりがすすんでいます。感染予防は「三つの密(密閉・密集・密接)」、「感染リスクが高まる「5つの場面※」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」をはじめとした基本的な感染防止対策を徹底することです。外出や飲食の際も感染予防対策を意識してください。
  • 新型コロナウイルスに感染したり、濃厚接触者になった場合はこちらから大学に報告してください。
  • 日本を代表する弦楽四重奏団が室内楽の魅力を届けます。

    新型コロナウイルス対応として、マスク着用や、間隔を空けた座席の設定をいたします。
    コンサート当日は着席記録にご協力願います。
    詳細は以下をご確認ください。

    WINTERマリンバコンサート

     

    アクセス
    お問い合わせ
    PAGE TOP