北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

就職関連

carrer

7月4日(火)および5日(水)に、2018年3月卒業予定の学生を対象とした「学内企業説明会」が開催されました。

今回の学内企業説明会には、2日間で約100社の企業・福祉施設・病院等に出展していただきました。午前と午後で、出展企業が入れ替わるため、学生は一日最大6社の説明を聞くことができます。

参加学生は、企業の概要、業務内容、福利厚生などの説明に、熱⼼に耳を傾けておりました。中には、本学卒業生が人事担当として活躍している企業もあり、就職活動中の学生の相談に親身にのっていただきました。

いつも通っている⼤学にいながら、このようにたくさんの企業の説明を聞くことが出来るとあって、多くの学生が説明会に参加しました。
出展いただきました企業・福祉施設・病院の皆様に、⼼から御礼申し上げます。

コミュニケーションシート記入コーナー 学内企業説明会

▲ 入口付近にはコミュニケーションシートを記入するコーナーが。このシートを持って気になるブースへ行きます。

CANONブース 東京海上日動ブース

▲ 大学内でこのように様々な企業の説明を聞くことが出来ます

 

ブースの様子
▲ 担当者のお話を真剣に聞く学生たち

 
本学では就職を希望する全学生のサポートを行っています。

詳しくはこちらのページの「キャリアデザインプログラムの詳細」をご覧ください。

ANAエアラインスクールによる寄付講座「ANAの気づかいセミナー」が開催されました。
講師は、ANA現役キャビンアテンダントであり、ANAエアラインスクール講師の加藤絵里子さんでした。

ANA寄付講座①

加藤さんが、ときにはステージを離れ学生と直接触れ合う場面も多く見られ、講座は終始和気あいあいとした雰囲気の中で進められました。

ANA寄附講座② ANA寄附講座③

 

この講座では、ANAのおもてなしの基本である「気づかい」の重要性を学びました。
お客様に対してだけではなく、家族や仲間同士、そして思いがけず出会うすべての人を尊重し、「気づかい」と「おもいやり」の心を持って接することの大切さを確認しました。

また、仕事における事前準備の大切さや誰とでも楽しく会話をできる雑談力の重要性など、これから就職活動をするうえで、また社会人として必要な心構えについてもお話ししていただきました。
「気づかい」は、航空業界だけではなく、どんな業界で働くうえでも求められるものであり、これから就職活動を向える学生にとって、大きな気づきとなったようです。

本学とANAビジネスソリューション株式会社は、ANAエアラインスクールに係る教育連携協定を締結しています。本講座は、この教育連携協定により開催が実現しました。
この協定により、本学学生は、同スクールが札幌で開講するキャビンアテンダント短期集中コース、グランドスタッフ短期集中コースを優待受講制度を利用して受講することができます。

また、北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣が多いため、⼗数年前から学内で航空業界に特化した講座を多数展開しています。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2016年度実施例)★

  • 航空業界特別講座 年3回6日間(24コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • CAグループディスカッション対策講座
  • 卒業生による座談会
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導

北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣が多いため、⼗数年前から学内で航空業界に特化した講座を多数展開しています。

この説明会では、今年度の航空業界対策プログラムの内容や一年間のスケジュールについての説明を行い、併せて昨年度キャビンアテンダントへの夢を叶えた卒業⽣による就活体験報告も実施しました。

報告では、卒業生2名が、就活の経験談や後輩へのアドバイスを話してくれました。先輩の「航空業界対策プログラムを受講したことがCAを目指すきっかけとなった」「同じ目標を持った仲間と共に成⻑できた」「夢は諦めなければ叶う」と言う⾔葉に、聞いている学⽣たちは、思いを新たにした様子でした。

報告会① 報告会②

 

航空業界対策プログラムでは、毎年多彩なプログラムを展開し、航空業界志望者をバックアップしています。
今年度は、元日本航空CAの講師による年3回6日間(24コマ)の特別講座、就職支援課による学習会、ANAエアラインスクールによる寄付講座、内定者による就活体験報告会、CAグループディスカッション対策講座、卒業生による座談会等盛りだくさんのプログラムを予定しています。

今後も、随時プログラムの様子をご報告いたします。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2016年度実施例)★

  • 航空業界特別講座 年3回6日間(24コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • CAグループディスカッション対策講座
  • 卒業生による座談会
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導

  
卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。

北星学園大学は、公務員を目指す学生が多いため、公務員志望学生のためのプログラムが充実しています。

5月10日(水)、そのプログラムの1つである「第1回 公務員ガイダンス&学内公務員講座説明会(前期)」が開催されました。600名収容可能な教室は、公務員を目指す学生であっという間にいっぱいとなりました。

ガイダンスの様子1
▲ 会場はすぐに満席に
ガイダンスの様子2
▲ 講師の話に真剣に耳を傾ける学生たち

ガイダンスでは、「意外と知らない公務員の仕事について」や「公務員として働くメリット」など、公務員を目指すきっかけとなるような話から公務員試験を受けるために必要となる具体的な準備や知識まで幅広い内容を聞くことが出来たほか、「公務員になるためにはどのような科目の勉強が必要か」「合格するためにはどのように勉強を進めたらよいのか」など、学生が気になる疑問にも触れながら話が進んだため、とても分かりやすく、学生たちの公務員を目指す気持ちがより深まったように見えました。

ガイダンスの様子3
▲ 講師の熱い思いが学生に伝わっていました
ガイダンスの様子4
▲ 一生懸命メモを取る学生たち

講師のガイダンスの後は、北星学園大学が独自に展開している「学内公務員講座」についての案内がありました。

本学の公務員講座の特徴は、「細かなフォロー」と「重要科目を徹底的に学んでいく講座展開」です。
また、「低学年から勉強できる特別な講座があること」も本学の強みです。

この学内公務員講座を受講し、最後まで学んだ学生の公務員試験の合格率は70%と非常に高く、北星学園大学では、現役受験で年間100名以上の合格者を輩出しています。

今回のプログラムでは、学生たちは担当講師の熱意あるガイダンスを聞き、公務員になるため準備と心構えがしっかり出来ました。

北星学園大学では、「公務員になりたい学生」を全力でサポートしております。

詳しくは北星の公務員志望者への支援 をご覧ください。(※ 本学学生向けの内容となっております)

北星学園大学のキャリア支援につきましてはこちらをご覧ください。

大学3年生・短大部1年生向けのキャリアデザインプログラム*が4月19日(水)よりスタートしました。
 

* キャリアデザインプログラムとは?
北星学園大学では、大学3年次・1年次から、学内企業説明会や企業等訪問研修、業界研究講座や就活直前講座など、多彩なプログラムを通じて、一人ひとりの就職活動をバックアップしています。
詳しくはキャリアデザインプログラムをご覧ください。

 
キャリアデザインプログラムの第1回目は、「オリエンテーション」ということで、これから始まる就職活動に向けてのガイダンスを行いました。

多くの学生が足を運び、教室前には行列が出来ていました。

▲教室前の様子

 

 

当日は、学生のみなさんに北星オリジナルの「就職ハンドブック」を配りました。
このハンドブックには、就職活動のノウハウが詰まっています。
表紙の「100人100色」の星のように、このハンドブックが学生一人ひとりの就職活動のサポートになるように願って作成しています。

20170421_03

講演は、大学と短期大学部で教室を分けて行われました。
600人収容の教室が、学生たちですぐにいっぱいとなるほどの参加がありました。

オリエンテーションでは、「就職活動のスケジュールについて」「報道やニュースではわからない就職活動の現状」「大学の就職支援について」など、これから始まる就職活動に欠かせない情報が多くあり、参加した学生たちは真剣に耳を傾けていました。

▲ガイダンスの様子(大学)

 

 

短期大学部も多くの学生がオリエンテーションに参加しました。
短期大学部の学生にとって必要な準備や就職活動の進め方について詳しい説明がありました。

▲ガイダンスの様子(短期大学部)

 

 

本学では、入学直後からキャリア教育科目を通じて職業意識を養うなど、早い時期から就職活動の準備を進めることが出来る環境を整えています。
また、学生一人ひとりと向き合う個別相談に力を注ぎ、みなさんの「夢」を叶えるためバックアップをしています。

北星学園大学は、高い就職率と優良企業への就職実績はもちろんのこと、学生の「目標」や「なりたい」を全力でサポートします。

3月1日から2日、6日、7日、9日、10日、13日の計7日間にわたり、本学A館・B館・C館の5階フロアを全て使い、大学3年生及び短大部1年生を対象に、学内企業説明会が開催されています。

 
7日間でなんと222社もの企業のみなさまにご参加いただく予定となっています。

 
学内企業説明会は、キャリアデザインプログラムの取り組みの一つで、午前と午後の2部構成となっており、10時00分から16時20分まで6回に分けて行われます。

 
午前と午後で企業が変わるため、1日に最大で6社、7日間で42社もの説明を聞くことが可能です。

 
真新しいスーツを着た学生たちで廊下は混み合っていました。

沢山の学生で込み合う廊下

 
学生たちは、どの教室も真剣な眼差しで、担当者のお話に耳を傾けていました。

説明会のようす① 説明会のようす②

 

説明会に参加した学生たちに話を聞いてみました。

  • 「実際に説明会に参加することにより、ウェブを見ているだけでは得られないその企業の持つ雰囲気や社員さんの優しさや熱意等を実際に感じることが出来ました。」
  • 「企業の説明だけではなく、就職活動をこれから始める私たちに向けて、『就職活動のしかた』等を説明してくれた企業もあり、これからどのような活動をしていけばよいのかがよく分かり、参加してよかったです。」
  • 「みんな一生懸命就職活動に取り組んでおり、他の学生たちのやる気に圧倒されました。就職活動を頑張らなければと強く感じました。」

 
今回の説明会への参加により、ますます就職活動への意識が高まったようでした。

 
また、説明会の始めに行う注意事項等の説明は、本学在学生が務める「キャリアアシスタント」が行いました。

「キャリアアシスタント」とは、今回の学内企業説明会の際に注意事項の説明等をする学生ボランティアのことで、大学1~2年生または短期大学部1年生が担っており、今年度は33名の学生ボランティアが協力してくれています。

キャリアアシスタントを務める1年生~2年生の学生は、いち早く就職活動を肌で感じることができたほか、就職活動を頑張っている先輩たちの姿を間近で見ることで、自分の就職活動への意欲も高まったようでした。

今回の説明会でキャリアアシスタントを務めた学生たちに話を伺いました。

★大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科 2年 佐々木 聖莉奈さん

キャリアアシスタントをしてみようと思ったきっかけは、1年後に就活を始めるにも関わらず、今の自分自身の考えの浅さや情報量の低さを感じたことからでした。
「就活」という言葉は聞くものの、どのように行われているのか、いつぐらいから動き出せばよいのか等、私自身あまり理解出来ていませんでした。
加えて、「職業と人生Ⅱ」の講義を受講し、『就活に向けて動き出すのに早過ぎることは無い』と感じたので、このキャリアアシスタントに立候補しました。

実際に2日間で4社の企業様の説明を聞かせていただく機会がありましたが、4社とも違った職種であり、また、自分自身が向いていないのではないかと感じていた職種でした。

実際に、説明会で実体験等様々なお話を伺った結果、その職種の新たな一面を知ることが出来たため、良い印象に変えることへとつなげることが出来、キャリアアシスタントをしてみて良かったと心の底から感じました。

 
★短期大学部 生活創造学科 1年 片桐 綾香さん

キャリアデザインプログラムに参加した際に、「キャリアアシスタント」というボランティアがあることを知りました。

企業の方のお話を聞く機会は、就職活動をとおして沢山あると思いましたが、企業の方のサポートをするというのは他の合同企業説明会などに参加しても出来ないことではないかと思い、キャリアアシスタントをしてみたいと思い、志望しました。

実際にキャリアアシスタントをしてみて、普段話す機会のない人事の方と1対1で話すことが多くてとても緊張しましたが、就職活動に関する様々なお話をすることが出来たので、キャリアアシスタントをしてよかったなと感じました。

合同企業説明会に実際に参加してみると、今まで知らなかった企業がたくさんあることに気がつきました。自分なりに企業について調べていましたが、このような説明会に自分で足を運んで自分の目で確かめるということが1番大切だと感じました。

インターネット上に書かれている説明だけでは分からない、実際の企業の雰囲気や特徴を知ることができ、また、たくさんの社会人の方とも関わることが出来て、とても良い機会でした。

 
本学では就職を希望する全学生のバックアップを行っています。

詳しくはこちらのページの「キャリアデザインプログラムの詳細」をご覧ください。

北星学園大学では、日本航空元客室乗務員の方を講師にお招きし、「航空業界特別講座」を年3回6日間(年24コマ)開講しています。

2月23日から24日にかけて、今年度最後の講座が開講されました。
今回の講座では、面接・グループディスカッション等の実践的な対策が行われました。3月から、就職活動がいよいよ本番を向える参加学生。いつもにも増して、全員が、真剣な眼差しで講師の話に耳を傾けていました。

 

今年度の講座はこれで終了となりますが、就職支援課では、個別相談・エントリーシート添削指導・面接練習等を行ない、航空業界を志望する学生を引き続きバックアップします。また、日本航空・ANAウィングス等の客室業務員を志望する学生向けに、グループディスカッション対策講座も実施予定です。

 

本学では、これらの取り組みにより、航空業界への高い就職実績を築いております。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2016年度)★

7~8月 航空業界特別講座Part.1 受講説明会&学習会
  9月 航空業界特別講座Part.1
 10月 航空業界特別講座Part.2 受講説明会&学習会
 11月 航空業界特別講座Part.2
 11月 航空業界就活体験報告会(内定者による報告会)
  1月 航空業界特別講座Part.3 受講説明会&学習会
  2月 航空業界特別講座 Part.3
  3月 航空各社による学内企業説明会
     エントリーシート・面接対策個別指導
     グループディスカッション練習会

本学では、入学直後からキャリア教育科目を通じて職業意識を養うとともに、大学3年次・短大1年次より本学独自の「キャリアデザインプログラム」を展開しております。

「キャリアデザインプログラム」とは、通常の授業時間枠の中で、全学生が無理なくキャリアについて考えられるよう、毎週水曜日の3講目(90分間)は一切の講義を入れない「空きコマ」とし、学年や目指す将来に応じた様々なキャリア支援の講座を開講しております。

上記「キャリアデザインプログラム」の一環として、12月14日(水)及び21日(水)にグループディスカッションと集団面接の模擬体験を行う「チャレンジ!グループディスカッション・集団面接」を開催しました。

全体オリエンテーションの様子
▲ 就職への意識が高い学生が多く、教室は参加者ですぐにいっぱいになりました

企業の人事・採用担当の方にお越しいただき、実際の採用試験の雰囲気さながらのグループディスカッションと集団面接を2日間に分けて行い、200人を超える学生が体験しました。

グループディスカッション
▲ グループディスカッションのようす

実際の就職活動では、どうして不合格となったのか理由も分からずに、時間だけが経ってしまい、就職活動に行き詰ってしまうことがあります。

今回のプログラムでは、選考活動が始まってしまうと絶対に聞くことができない、“人事担当者からのフィードバック”をその場でしてもらうことができました。

集団面接のようす
▲ 人事担当者の方からのフィードバックは、今後の就職活動への参考になりました

本学では就職を希望する全学生のバックアップを行っています。

詳しくはこちらのページの「キャリアデザインプログラムの詳細」をご覧ください。

11月30日(水)から12月21日(水)の期間中に各種公務員の業務説明会を実施しています。

公務員を目指す学生たちにとって各種公務員の仕事の理解を深めることや、どの公務員を目指すか目標を定めることは非常に重要なことです。

本学ではそのようなニーズに応えるべく、学内で様々な公務員の業務説明会を行っています。
本学を卒業して現役で公務員として働いている先輩を招き「北星の学生のための説明会」を実施しています。

11月30日は「札幌市職員(行政・福祉のしごと)」と題しまして札幌市で働いている現役の職員であり本学の卒業生である先輩を招き、説明をしていただきました。

会場もあっという間に多くの学生たちで埋め尽くされ、説明がスタートしました。

国家公務員・都道府県庁職員・市役所職員(政令指定都市職員)の業務の違いから、市役所と区役所の役割やそれぞれの仕事のやりがいなど公務員を目指す学生にとって大変参考になる説明をいただきました。

中でも札幌市がいま力を入れている事や独自に取り組んでいること、また職員がどのようなキャリアデザインを歩んでいるか等、説明会でしか聞けないナマの話をOGの先輩から聞くことが出来ました。

学生たちもメモを取りながら真剣に最後まで耳を傾けていました。

今後も以下の日程で各種公務員の業務説明会を実施します。
---------------------------------------------------------------------------------------------
11月30日(水):札幌市職員(行政・福祉のしごと) C502
12月 2日(金):財務専門官             C701
12月 5日(月):北海道労働局(+労働基準監督官)  C701
12月 7日(水):国家公務員            C701
12月 8日(木):札幌市職員(消防のしごと)    A301
12月 9日(金):北海道警察官           C701
12月12日(月):自衛官              C701
12月14日(水):国税専門官            C701
12月15日(木):法務教官             A400
12月16日(金):裁判所事務官・書記官
          家庭裁判所調査官         C701 
12月21日(水):北海道職員            C502
※時間はいずれも16:20~17:50になります。
12/15の法務教官のみ14:40~16:10になります。
在学生が対象になります。事前申し込みが必要です。
詳細は就職支援課へお問い合わせください。
---------------------------------------------------------------------------------------------

様々な話を聞いて目標が決まるとモチベーションが高まります。
そして公務員に合格したいという気持ちも強くなり、その気持ちを持って頑張り続けた人には必ず「合格」という二文字が待っています。

本学では公務員になりたいと思う学生たちを様々な角度からサポートし、全力でバックアップします。

北星学園大学の公務員志望学生への支援について詳細は、こちらのページの「北星の公務員志望者への支援」をご覧ください。

4 / 512345

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP