HOKUSEI@COM
今回は、コロナ禍により変化していくことについて、大坊学長、短期大学部の森越教授、経済学部の黄准教授からお話を伺いました。今後のコロナウイルスとの共存は不可避。そうであれば、今後の変化に向けた準備をしていくことが重要です。先生たちのお話が、皆さまのヒントになれば幸いです。
★HOKUSEI@COM VOL.30
今回は、夢に向かい道内や全国で活躍している学生4名を特集しています。学業と両立しながら活躍している学生たちは本学の誇りです。
これからの活躍を期待するとともに、ぜひ応援していただければ幸いです。
★HOKUSEI@COM VOL.29
今回のゲストは、今シーズン限りで北海道日本ハムファイターズを引退した田中賢介さん。緊張気味の学生たちに気さくにお話しいただき、楽しい会話が弾むひとときとなりました。厳しい勝負の世界を生き抜いてきた賢介さんのお話は、就活を控えた学生たちにも大いに参考になったようです。
★HOKUSEI@COM VOL.28
2019年09月02日
今回は、厚別区誕生から30周年を記念して、浅野厚別区長、(株)札幌副都心開発公社の高橋社長、本学の大坊学長が三者連携の歩みと厚別区の未来について語り合いました。
*本学は、2008年に厚別区及び(株)札幌副都心開発公社との間で三者連携協定を締結しております。
★HOKUSEI@COM VOL.27
今回学生たちがお話を伺ったのは、全国に熱狂的なファンを持つ人気テレビ番組『水曜どうでしょう』(HTB)のチーフディレクター(当時)、藤村忠寿さん。大泉洋さんと繰り広げるトークそのままの飄々とした語り口に学生たちも引き込まれ、笑いの絶えないインタビューとなりました。
★HOKUSEI@COM VOL.26
札幌市×北星学園大学 学生への市営住宅提供事業
★HOKUSEI@COM VOL.25
「はいからさんが通る」「あさきゆめみし」など、数々の人気作品を世に送り出してきた漫画家・大和和紀さん。
昭和生まれの少女たちを夢中にさせ、今なお色あせることのない大和和紀ワールドの魅力に、平成生まれの学生たちが迫りました。
★HOKUSEI@COM VOL.24
2017年09月25日
北星学園大学では、学外に本学の情報を発信することにより地域などとの架け橋となることを目的とし、広報誌「HOKUSEI@COM」を発行しております。
新しく発行された「HOKUSEI@COM vol.23」の『まちがいさがしクイズ』にぜひ挑戦してみてください!
北星学園大学構内をご紹介する2枚の写真を見比べて、右の写真の5個の間違いを探してください。
ハガキかE-mailに答えを記入して応募すると、抽選で10名様に北星学園大学オリジナルグッズが当たるチャンス!
![]() |
![]() |
ハガキかE-mailに以下の内容をご記入の上、下記の宛先へご応募ください。
宛先:〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
北星学園大学 HOKUSEI@COM「まちがいさがし」係
E-mail koho@hokusei.ac.jp
10月31日(火)必着
次号「HOKUSEI@COM vol.24」(2017年12月発行予定)に掲載いたします。
〔注意事項〕
※ご応募は、1号につき、おひとり様1回までとさせていただきます。
※正解者の中から厳選なる抽選の上、当選者を決定いたします。当選の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。
※お送りいただいた情報は、商品の発送のみを目的に使用させていただきます。
※ご住所・転居先の不明等で商品をお届けすることができない場合は、当選を無効といたします。
かつて炭鉱の町として栄えた美唄市に生まれ、彫刻家として世界に名を馳せる安田侃さん。2015年春に完成した北星学園大学C館ホワイエ(1階吹き抜け部分)にも、安田侃さんの作品『地人』が設置されています。
今回は安田さんがライフワークと位置付ける「アルテピアッツァ美唄」で本学学生がインタビュー。安田さんの気さくな人柄にふたりの緊張もとけ、和やかな会話が弾むひとときとなりました。
★HOKUSEI@COM VOL.23
まちがいさがしクイズは、こちらのページからも写真をご覧いただけます。
カテゴリー