北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

広報ニュース

Publicity

2023年2月に開催されました「北海道児童青年精神保健学会第47回例会」において、本学社会福祉学部福祉心理学科4年生の宮澤里羽さん(佐藤祐基ゼミ)が優秀発表賞を受賞しました!
演題名は「大学生の愛着スタイルと境界例心性の関連ー 理想-現実自己とのズレのとらえに着目してー」として、大学生を対象に調査を行い、分析結果を学会にて発表しました!

▲授賞式の様子① 

▲賞状②

2023年2月16日に関西大学ピア・コミュニティ主催の活動報告会に北星ピア・サポーター7名が参加しました。このイベントは関西大学、大阪経済大学、京都産業大学、神戸学院大学、北星学園大学の5大学のピアサポート団体が参加し、活動報告やグループディスカッションを行いました。


▲ 活動報告会の様子①

▲ 活動報告会の様子②

▲ 活動報告会の様子③

▲ 活動報告会の様子④

▲ 活動報告会の様子⑤

▲ 活動報告会の様子⑥

▲ 参加者記念撮影

▲ 参加した北星ピア・サポーター

 

交流会に参加した経済学部 経済学科3年 新田 征也さんからコメントをいただきましたのでご紹介します。

経済学部 経済学科3年 新田 征也さん
 私は、昨年9月に他大学のピア・サポーターと交流を一度経験していて、その中で他大学のピア・サポーター活動についてさらに知りたいと感じました。そこで、今回関西大学ピア・コミュニティ主催の活動報告会に参加させていただきました。活動報告会を通して、北星ピア・サポーターの強みや課題を改めて確認できる良い機会となりました。
 特に印象に残っているのは、大学の枠組みを超えて行われた第2部「新入生支援に関する企画を立案し、どのように広報していくか」というテーマでのグループワークです。その中で話題となったのが、SNSを用いた広報活動でした。北星ピア・サポーターもInstagram、Twitterを用いた広報活動に力を入れているため、交流をしていく中で発信する際の見せ方のバリエーションなど参考になることが多くありました。
 本企画を運営してくださった関西大学ピア・コミュニティさん並びに教職員の皆さんへの感謝の気持ちを大切にし、今回の交流を通して学んだことをメンバー内全員に共有し、北星ピア・サポーターの今後の活動がより良くなるように精一杯努めていきたいと思います。

北星ピア・サポーター(通称:ピアサポ)とは
学生どうしの学び合いや学びのサポートを目的した大学公認の組織です。全学科にピアサポが所属しており、自身の経験をもとに学生視点を活かした様々な支援を展開しております。
より良い支援を提供するために、様々な研修を実施しております。今回の学外での交流会の参加も研修の一部です。

北星ピア・サポーターを詳しく見る

  • 北星ピア・サポーター Twitter https://twitter.com/hokusei_peer
  • 北星ピア・サポーター Instagram https://www.instagram.com/hokusei_peer/
  • 経済学部 申 恩真専任講師の著書『女子サッカー選手のエスノグラフィー 不安定な競技実践形態を生きる』が、2022年12月24日付「朝日新聞」読書面、書評委員が選ぶ「今年の3点」に選ばれました。

    ◎「朝日新聞書評委員の「今年の3点」② 神林龍(一橋大学教授)」(朝日新聞「好書好日」)
    https://book.asahi.com/article/14800471

    ◎「神林龍 書評委員が選ぶ「今年の3点」」(朝日新聞デジタル、有料サイト)
    https://www.asahi.com/articles/DA3S15510914.html
    <日本代表の活躍を光とすれば、本書にまとめられた女子プロサッカー選手の苦悩は陰。>

    ◎書籍詳細(春風社HP)
    女子サッカー選手のエスノグラフィー―不安定な競技実践形態を生きる | 春風社 Shumpusha Publishing

    オンライン家庭教師マナリンクに本学についてご紹介いただきました。詳細は以下よりご覧ください。

    【インタビュー】北星学園大学 | オンライン家庭教師マナリンク

    オンライン家庭教師マナリンクについてはこちらをご覧ください。
    オンライン家庭教師なら社会人の先生を選べるマナリンク

    2023年2月1日~2日の期間、本学にて教職員向けSD研修会を開催しました。今年度北星学園理事長賞を受賞された文学部英文学科 山本範子教授文学部英文学科 R.トムソン准教授のお二人を講師とし、理事長賞の受賞内容に関連するテーマでお話しいただきました。


    <2023年2月1日~2日 教職員向けSD研修会 開催報告>

    • 講師
      山本範子教授
      R.トムソン准教授
    • テーマ
      日本における中華圏SFの需要
      中華圏SFの歴史や日本における中華圏SF等について講演されました。


      参考:北星学園理事長賞 受賞理由
      山本範子教授は第41回日本SF大賞(日本SF作家クラブ主催)において、中華圏SF作品の翻訳・紹介の業績および『時のきざはし 現代中華SF傑作選』に対する「特別賞」を受賞しました。
      中華圏SF作品の翻訳、編纂を通して中華圏SF作品を精力的に紹介し、日本に広めたことの学術的、社会的評価は際立っており、学術研究活動において顕著な功績を挙げられました。

      外国人へ北海道の山岳地帯のリスクコミュニケーション
      Geoアクティビティコンテストで最優秀賞を受賞するに至った背景の活動について、最優秀賞受賞作品の紹介、その後の活動の展開について講演されました。


      参考:北星学園理事長賞 受賞理由
      R.トムソン准教授は国土交通省国土地理院主催の2021年度Geoアクティビティコンテストにおいて、「UTM グリッド入りの英語表記登山地図-国内地形図を国際基準に-」で最優秀賞を受賞しました。
      登山用の本格的な地形図の国際基準を国内の地図に合わせることによって、外国人の北海道の山岳地帯での安全を図ることができる、UTMグリッドという地形図を介したコミュニケーションを工夫・活用した重要な社会貢献活動は際立っており、社会的に顕著な功績を挙げ、本学園の名誉を高められました。

    文学部 心理・応用コミュニケーション学科3年 松田麻愛さん、小笠原実沙さん、杉田実優さんの3名が AIR-G'(FM北海道)の番組『北海道品質プロジェクト』に出演します。
    松田さん、小笠原さん、杉田さんは「学び」のための学生助成制度を利用し、規格外野菜を6次産業化の取り組みに用いる「食への感謝プロジェクト」を行ってきました。番組では、このプロジェクトに関するインタビューに学生3名がこたえていきます。

    ■番組名
     AIR-G'(FM北海道)『北海道品質プロジェクト』
    ■放送日時
     2023年3月6日(月)12時30分-12時55分
     *番組内コーナー「Hokkai Dreamers」12時40分頃-約10分間放送

    ぜひご聴取ください。

    <関連リンク>
    北海道品質プロジェクト|AIR-G' FM北海道 80.4
    心理・応用コミュニケーション学科の学生の取り組みが大學新聞に掲載されました
    心理・応用コミュニケーション学科の学生が道の駅でオリジナル商品販売イベントを行います

    2023年2月20日、本学教職員及び学生を対象に『介護に関心がある方のための入門的研修(基礎講座)』を開催しました。

    この研修会は、本学と北海道社会福祉協議会が、北海道の福祉活動の推進及び福祉人材の育成に資することを目的として締結した協定に基づき開催したものとなります。

    • 研修会のようす
      北海道社会福祉協議会の方を迎え、DVD視聴を中心に、介護に関する基礎知識等のレクチャーがありました。写真4枚目は、演習として介護予防体操を受講者のみなさまに実践していただいている場面です。研修の最後には、受講者のみなさまへ修了証明書が授与されました。
      *高齢者の介護予防を目的に行う体操のこと

    2021年度の「海外事情(英語A)」履修学生チームが、2月18日(土)に行われた「人生100年時代の社会人基礎力グランプリ」北海道予選大会にて最優秀賞を受賞し、全国大会に出場することになりました。

    人生100年時代の社会人基礎力グランプリとは・・・

     経済産業省がとりまとめて定義した「人生100年時代の社会人基礎力」の育成に資する各大学の取り組みと、その取り組みで成長をとげた学生らの多様な実例を集わせ、これらを審査、表彰し、その実例の周知を図ります。各地区予選大会で“最優秀賞”に選ばれたチームが全国決勝大会へ出場し、社会人基礎力大賞を目指します。

    グランプリの詳細は下記のHPからご確認ください。
    一般社団法人 社会人基礎力協議会 HP

    発表テーマは「異⽂化間チームビルディングのためのマレーシア企業との協働イベント Global Fireside Chat」です。
    各チーム発表人数が3名に限られていたため、経済学部経済学科3年黒川来さんがリーダーをつとめ、経済学部経営情報学科3年の梅津昇大さんと文学部心理・応用コミュニケーション学科の大竹康太さんが出場しました。プレゼンテーションの準備には海外事情(英語A)の他のメンバーも積極的に関わりました。


    ▲社会人基礎力の12の要素から異文化間チームワークと働きかけ力について重点的に話しました

    ▲Global Fireside Chat当日の配信の様子

    発表は10分という短い時間でしたが、メンバーが11か国でのオンライン・グローバル・インターンシップを経て成長し、マレーシア企業と協働で海外のビジネスパーソンとのライブトークショーを英語で企画、世界22か国に生配信した取り組みが高く評価されました。

    全国大会には3月15日(水)に出場予定となっております。みなさまご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

    文学部大島寿美子教授が、STVラジオ「吉川のりおスーパーライブ」にゲスト出演し、研究及び実践活動として取り組む「がんの病いの語り」についてお話しました。また、STVのラジオパーソナリティとして活躍する心理・応用コミュニケーション学科の卒業生についても触れています。

    アプリやパソコンでラジオが聴ける「radiko」のタイムフリー機能を使うと、1週間放送された番組をお聴きいただけます。
    ぜひご視聴ください!

    参考URL(番組twitter)
    吉川のりおさんと記念撮影
    https://twitter.com/stvradio/status/1623252518410264576

    心理・応用コミュニケーション学科卒業生の中嶋あゆみさん
    https://twitter.com/stvradio/status/1623468855543861248

     

    アクセス
    お問い合わせ
    PAGE TOP