北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

広報ニュース

Publicity

本学の先生達の魅力をお伝えする新動画コンテンツ「研究者VOICE」を公開しました。
本コンテンツでは、教授、准教授、講師の先生たちにインタビューを行った様子をご覧いただくことができます。
インタビュー内容は、専門の研究分野や研究のきっかけに加え、プライベートの部分も聞いています。

第1回目は、文学部英文学科の「ロバートJ.トムソン」先生です。
コンテンツは下記からご覧ください。
研究者VOICE

北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣が多いため、学内で航空業界に特化した講座を多数展開しています。

9月12日(木)~13日(金)の二日間にわたり、航空業界対策の最初の一歩となる講座「プレ航空業界特別講座」を開催しました。

9月12日【心構え編】

講師は、元日本航空キャビンアテンダントで、現在は税理士として活躍されている八島依子さんです。
航空業界で求められるホスピタリティ・マインドは、どうしたら身に付けることができるのかについて、元キャビンアテンダントの視点からお話ししていただきました。

報告会①

 

講座では、「伝える人」と「きく人」の間には、コミュニケーションにおいてどんな問題が起こるかを実感するためのワークが行われました。
参加学生はワークを通して、ミス・コミュニケーションを防ぐためには、「相手を思いやる気持ち」が欠かせないということを深く感じたようです。

報告会①

 

意識して繰り返し行うことで、いつの間にか無意識でも「相手を思いやること」ができるようになる。これこそが、ホスピタリティ・マインドであり、日々の実践なしには身に付けられることではないということを学ばせていただきました。

9月13日【業界研究編】

ANA新千歳空港株式会社で人事をご担当されている沖田省吾さんと本学卒業生であり現在はグランドスタッフとして勤務されている田中くるみさんに講師としてご登壇していただきました。

報告会①

 

講座では、初めに沖田さんから、航空業界についての全般的な解説に加え、ANAグループ全体、そしてANA新千歳空港の企業説明を通して、空港業務にはどんな種類があり、それぞれがどんな働き方をしているのかについて解説していただきました。
続いて、本学卒業生の田中くるみさんから、ご自身の就職活動体験やグランドスタッフが他の職種とどのように関わり合いをもって働いているかについて等、詳しくお話ししていただきました。

講座の終わりには、ANA新千歳空港の接遇を体験する接遇講座も行われました。
お辞儀など、これからの就職活動ですぐに実践できる内容ばかりで、生き生きと取り組んでいる学生の姿が印象的でした。

▲終了後も学生の質問に時間をかけお応えいただきました。

航空業界対策プログラムでは、毎年多彩なプログラムを展開し、航空業界志望者をバックアップしています。
今年度も、元日本航空CAの講師による年2回4日間(16コマ)の特別講座、航空会社による業界研究会、ANAエアラインスクールによる寄付講座、内定者による就活体験報告会、就職支援課による学習会、グループディスカッション対策講座、卒業生による座談会等盛りだくさんのプログラムを予定しています。
今後も、随時プログラムの様子をご報告いたします。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2019年度実施予定)★

  • プレ航空業界特別講座(心構え編・業界研究編)
  • 航空業界特別講座 年2回4日間(16コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • ANAエアラインスクールによる寄付講座
  • 卒業生による座談会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • グループディスカッション対策講座
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導


◆卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。 
文学部 英文学科
就職先:株式会社AIRDO
体験談を見る

短期大学部 英文学科
就職先:日本航空株式会社
体験談を見る

9月11日(水)~13日(金)の3日間、本学図書館で、北海道札幌東商業高等学校の生徒のインターンシップを受け入れています。
本日は7名が参加しています。
図書の発注・受入・装備、閲覧カウンターでの貸出・返却など、図書館の業務を体験していただき、高校生のキャリアアップを応援しています。

装備体験
▲図書の装備を行っているようす

2019年度テレビCM〔第3回キャンパス説明会告知〕が下記の期間で放映されます。
北海道:9月8日~9月19日
こちらからも視聴できます。ぜひご覧ください!
★2019年度テレビCM〔第3回キャンパス説明会〕

【厚別区誕生30周年記念鼎談】これまでの厚別区、これからの厚別区

今回は、厚別区誕生から30周年を記念して、浅野厚別区長、(株)札幌副都心開発公社の高橋社長、本学の大坊学長が三者連携の歩みと厚別区の未来について語り合いました。
*本学は、2008年に厚別区及び(株)札幌副都心開発公社との間で三者連携協定を締結しております。

★HOKUSEI@COM VOL.27

[CONTENTS]

  • [厚別区誕生30周年記念特集]地域の魅力再発見!厚別区まちあるき
     厚別山本公園/おりひめ像とひこぼし像/丸秀畜産/ステーキハウス がんねん/
     プレーリードッグ像/トンネルペインティング/ホクノー健康ステーション 
  • [学生広報委員 企画ページ]
     北星学園大学キャンパス内施設のご紹介
  • [HOKUSEI CAMPUS NEWS]
     ●物産販売で東北の被災地を応援!
     ●サンピアザ水族館の英語版パンフレットを制作
  • [学生たちのチャレンジ:経済学部 経営情報学科]
     ワイン造りを通してマーケティングを学ぶ
     北星ワインプロジェクト活動10周年
  • [学生たちの国際交流:短期大学部 英文学科]
     ディズニーワールドで働きながら学ぶ
     「バレンシア国際カレッジプログラム」で本学学生が奮闘!
  • [先生たちのその素顔]
     社会福祉学部 准教授 大友秀治 先生
     子どもを取り巻く関係と居場所を豊かにするために
  • [HOKUSEI INFORMATION 北星学園大学からのお知らせ]
     山我哲雄先生の著書が出版
  • [まちがいさがしクイズ]
     北星学園大学オリジナルグッズが当たる!
     ※応募締切日は、誠に勝手ながら2019年10月31日(木)必着とさせていただきます。

 

2019年度 2回キャンパス説明会プログラム

8月3日(土)に2019年度 第2回目となるキャンパス説明会が開催されました。

1回目とは違い晴天に恵まれ、気温が高い中での開催になりました。
酷暑にも関わらず、受付開始前からホワイエ(入口)から校舎外まで長蛇の列ができました。

校舎外まで列ができました。▲校舎外まで列ができました。 ようこそ北星へ
▲ 中庭の温度計は30.0℃

参加者は、地下鉄や自転車、バスなど様々な手段で来場されました。アクセスが良いのも本学の魅力です。また、受験生にとっては夏季休暇中の開催ということで、道内各地はもとより、本州からもご参加いただきました。

ようこそ北星へ▲地下鉄からサイクリングロードを通って 校舎外まで列ができました。▲地下鉄で初めて来ました
ようこそ北星へ▲自転車で来た白石高校の皆さん 校舎外まで列ができました。▲東京から参加してくれました

 
今年度より、11:30から受付を始めることで、プログラム開始までの間に自由にキャンパスを見学できるようになりました。学食やカフェなどで昼食をとられる方や中庭でゆっくり過ごされる方、キャンパス内を探検する方もいました。

カフェsarah
▲受付の様子
学食でカレーを食べました
▲カフェを利用する参加者
学食でカレーを食べました
▲学食では、特別ランチ(500円)が提供されました。
カフェsarah
▲中庭で記念撮影

 
今回のメインプログラムは『学科説明・学科体験プログラム』です。
12:30から開始した本プログラムは、各学科の特色を活かした内容となっており、参加者も真剣な眼差しで参加していました。今回のキャンパス説明会では最大2学科の体験プログラムに参加ができます。それぞれ興味ある学科の体験プログラムに参加し、各学科の学びの内容に触れていました。

◆経済法学科では法学研究サークルの学生による模擬裁判が行われました。スクリーンを用意し、参加者にわかりやすく解説を行っていました。

学長の講話
▲経済法学科の模擬裁判の様子
真剣に聞く高校生
▲解説する在学生

 
◆生活創造学科では学生による履修モデル説明が行われ、取材時は会場でクイズが行われていました。

学長の講話
▲学生による説明の様子
真剣に聞く高校生
▲パンフレットを熱心に見ています

◆福祉臨床学科ではアプリを使ったアンケート集計を活用した授業が行われていました。
「誰もが暮らしやすい社会」を目指すといった場合の、「誰もが」とはどんな人たちをイメージするのか?という問いに答えていました。

学長の講話
▲スマホで回答
真剣に聞く高校生
▲結果が即時に反映され、多い回答は大きくなる仕組み

 
また、学科説明・学科体験プログラムと同じ時間帯に、C館講堂で「保護者向けの説明会」が行なわれ、前回を上回る多くの保護者の方にご参加いただきました。説明会では、入試課長と就職支援課長から本学の概要や就職状況などについてお話しました。

経済学科の説明
▲ 保護者説明会の説明
福祉計画学科の説明
▲ 説明を聞く保護者の皆さん

 
この他、本学学生たちによる「キャンパスライフ相談」や「キャンパスツアー(施設案内)」。本学教職員に気になる事を直接聞くことが出来る「個別相談ブース」。留学した学生の話を直接聞くことができる「留学説明」などのプログラムが行われました。

経済学科の説明
▲ 相談を受ける在学生①
福祉計画学科の説明
▲ 相談を受ける在学生②
経済学科の説明
▲ キャンパスツアーの様子
福祉計画学科の説明
▲ 個別相談ブースの様子

晴天に恵まれたこともあり、引き換えできるアイスクリームは5種類用意していましたが、何種類かはあっという間になくなってしまいました。夏らしい気候の中、緑に囲まれた中庭のベンチでゆったりとくつろいでいる方や日陰を求めて木陰で過ごす方などが見られ、参加者それぞれが自由に北星のキャンパスを満喫されていました。

経済学科の説明
▲ アイスクリーム引き替えの様子
福祉計画学科の説明
▲ 日陰でアイスを食べていた参加者

 
キャンパス説明会のアンケートに答えてくれた方には「赤本」or「北星オリジナルグッズ」をプレゼントしました。webによるアンケートのため、アンケート引換場所では、多くの高校生がスマートフォンの画面を見せて引き替えを行っていました。

進学相談
▲ キタボシ(学生広報委員)が引き換えます
留学相談
▲ スマホを見せてプレゼントを引き換え

 
ここまでに紹介したプログラムのほかにも、「2021年度(現高校2年生)からの大学入試の説明」「保護者ツアー」「留学説明」などのプログラムを実施しました。第3回目のキャンパス説明会は、9月21日(土)です。今年度最後のキャンパス説明会ですので、ぜひお越しください!

 

 

★☆★☆★

今回のレポートで紹介した写真は、学生広報委員(愛称:キタボシ)の学生が撮影しました。

学生広報委員(愛称「キタボシ」)とは、学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行うボランティアの学生です。

キタボシ公式ロゴマーク
▲ キタボシ公式ロゴマーク

海外留学を体験してきた7人の先輩たちの声を公開しました。
ぜひ、こちらからご覧ください!

北星を卒業し、多彩なフィールドで活躍する10名の先輩たちをご紹介します。
ぜひ、こちらからご覧ください!

北星学園大学・北星学園大学短期大学部の在学生4人にインタビューし、北星を選んだ理由について語っていただきました。ぜひ、こちらからご覧ください!

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP