北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

広報ニュース

Publicity

4月3日(月)にエンジェルプロジェクトが開催されました。

「エンジェルプロジェクト」とは、短期大学部 生活創造学科の北星ピア・サポーター(以下、ピアサポ)が企画した新入生を歓迎するイベントで、昨年に引き続き、2回目の開催となります。

このイベントは生活創造学科での2年間を有意義に過ごすための「つながり」をつくることを目的として実施しています。

新入生はもちろん、2年次学生も参加することで、横のつながりだけではなく、縦のつながりをつくることを大切にしているのがこのイベントの特徴です。

当日は、新入生、2年次学生のほか、学科の教員やピアサポを含め出席者は100名を超えました。
生活創造学科を楽しく知ることができるようにとピアサポが作成したオリジナルかるた、お茶の銘柄当てクイズなど、ピアサポ考案の工夫を凝らしたゲームを交えた楽しい新入生歓迎イベントになりました。

007
▲緊張をしながらも、しっかりと司会をしています
 

008
▲お茶の銘柄当てクイズ!当たりましたか?
 

北星ピア・サポーターは、「学生を支援する学生」として日々奮闘しています。
そのようすは学習サポートセンター 公式Facebookページで随時お知らせしていますのでご覧ください。

ピアサポの今後の活躍にもぜひご注目ください!

☆北星ピア・サポーターとは☆
北星学園大学の学生を支援する学生のことを「北星ピア・サポーター」と呼んでいます。2014年度から試行的に活動を開始し、2015年度に本格的なスタートを切りました。どうしたら学生が楽しく学ぶことができるか、学生のために何ができるかを日々考えて活動しています。これまでの活動として、上記の説明会のほか、新入生向けの履修相談会やピアサポが企画した学習会等を行っています。

詳しくはこちらをご覧ください。

本日の広報ニュースでは、「オールアラウンド北星」についてご紹介します。

3月25日(土)ここ数日の天気が嘘のように春らしいあたたかな日差しがキャンパスにふりそそぐ中、3回目のオールアラウンド北星が行われました。

オールアラウンド北星(略して「オルアラ」)とは、生協学生委員が中心となり、毎年2月~4月に新入生が入学前に友達を作ることを目的として開催されるイベントです。

新入生は同じ学科に入学する5名程度のグループに分かれ、さまざまな企画を一緒に過ごすことで仲良くなれます。

グループには、入学する学科の先輩(オリターと呼ばれる在学生)もグループのメンバーに入っているので、気軽に大学の授業について、サークルについてなど、色々な事を聞くことが出来ます。

また、施設案内の時間もあるため、入学前にキャンパス内について知ることが出来ます。

本日のスケジュールを学生委員のみなさんが教えてくれました。イベントが盛りだくさんです。

本日のスケジュール
▲ 本日のスケジュール

オリターの学生たちがキャンパス内を案内。
普段どのように利用しているかなど学生目線からの説明に、少し先の自分を重ねて新入生たちは真剣に耳を傾けていました。

施設見学のようす
▲ ラーニング・コモンズを案内しているようす

お昼ごはんは、もちろん学食。
北星の学生に大人気のメニュー『チキン竜田丼』か『ハンバーグカレー』のどちらかを選択することが出来ます。

学食の食べ方などの説明もあるので、入学前から学食の利用のしかたを覚えられるのもオルアラのいいところですね。

学食でのようす
▲ 美味しそうに学食を食べる新入生たち

午後からは、アカペラサークルぽらりす.のパフォーマンスや交流タイム、ゲームなどさまざまな企画が用意されていました。

アカペラサークルぽらりす.から4バンドが登場。男女混合のバンドもあれば男子だけのバンドもありました。
迫力のあるステージに、新入生たちは魅了されていました。

ぽらりす.① ぽらりす.②

 

参加者は、お互いの連絡先を交換し合ったり、楽しそうに話すなど、すっかり新入生同士で仲良くなり、会場は笑顔が溢れていました。

新入生のみなさんが入学するのを教職員一同お待ちしております!

交流タイムのようす① 交流タイムのようす①

 

北星学園大学・北星学園大学短期大学部および大学院の2017年度入学式は4月5日です。詳細はこちらをご覧ください。

学校法人北星学園では、本日3月22日から26日(日)まで、札幌市民ギャラリーにて下記のとおり「北星学園文化展」を開催しております。

「北星学園文化展」とは、大学・女子中高・附属高・余市高の合同文化展です。

札幌市民ギャラリー外観
▲ 札幌市民ギャラリー外観
北星学園文化展のようす
▲ 沢山の展示が並んでいます

各校の書道部や美術部による展示のほか、生徒たちが制作した映像作品の展示等もありました。

大学の学生たちの作品
▲ 大学 書道部学生の作品
ペーパーウェイト
▲ 浜辺で拾った石で作ったペーパーウェイト

お忙しい時期とは存じますが、会場に足をお運びいただき、本学園の学生・生徒による授業作品やクラブ活動(書道部・美術部など)の成果をぜひご覧ください。

 

    • 会 期:2017年3月22日(水)~3月26日(日)
    • 時 間:9:00~17:00 ※26日は14:30まで
    • 会 場:札幌市民ギャラリー(札幌市中央区南2条東6丁目3-14)
    • 交 通:地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から南へ徒歩2分

    以 上

3月15日、卒業を祝福するような暖かな日差しが降り注ぐ中、ニトリ文化ホールにて、2016年度 北星学園大学大学院、大学および短期大学部の修了式・卒業式が行われ、約1,070名が本学を修了・卒業しました。

開場前から、多くの学生やご家族で写真の撮影や挨拶をするなどにぎわっていました。

開場前のようす
▲ 開場前のようす
ロビーでのようす
▲ 開始前のロビーのようす

 
2,300席ある座席があっという間に満席となりました。
袴姿の学生が多く、会場は色とりどりの着物により華やかな雰囲気に包まれました。

IMG_3714 IMG_3663

▲ 会場内のようす
 
修了式・卒業式の後は、寄せ書きや花束等を大切そうに持った後輩たちも駆けつけて、会場前にてゼミ単位、サークル・部活単位等で写真の撮りあいとなりました。
どの学生も笑顔で、大学で過ごした時間を自身の成長へとつなげたように見えました。

ゼミでの撮影
▲ ゼミの先生を囲んでの一枚

このように沢山の卒業生を送り出すことが出来ること、また、学生たちを見守ってきてくださった多くのご家族の方たちにお越しいただき、卒業する姿を見ていただくことが出来ることを教職員一同嬉しく思っております。お忙しい中お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。

修了生・卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

3月14日に、チャペルにて2016年度 卒業・修了礼拝が開催されました。

卒業生は、入口でカーネーションを受け取り会場に入ります。

入口でのお花
▲ 入口を彩るカーネーション

卒業・修了礼拝では、賛美やメッセージ、学歌斉唱のほか、チャペル・クワイアの賛美やハンドベル・クワイアの演奏が行われました。

ゴスペル・クワイア
▲ ゴスペル・クワイア
チャペル・クワイア
▲ チャペル・クワイア

 

礼拝の後奏は、オルガニスト養成講座を受けていた卒業生の演奏でした。
卒業生が弾くオルガンの音色は、卒業生たちを包み込むようにチャペルに響きました。
オルガン練習生
▲ オルガニスト養成講座を受講していた卒業生が弾く後奏

卒業・修了礼拝終了後は、「北星学園賞」及び「北星学園大学賞」の授与式が行われました。

北星学園賞は、第4回北海道フランス語暗唱コンクールにおいて優勝した文学部 英文学科3年の近藤 莉子さんに送られました。

近藤さんのニュースは以下をご覧ください。

  • 「第4回北海道フランス語暗唱コンクール」で本学学生が優勝しました!
  • 学外向け広報誌 HOKUSEI@COM VOL.22(P.8「HOKUSEI INFORMATION」コーナーにて紹介しています)
  •  

    2016年度の北星学園大学賞は「野原ゼミナール」に送られました。

    野原ゼミナールは、2016年3月5日に行われた「津別町まちづくりアイデアコンペ」において、全国から77件の応募があったうち、見事1次選考を通過し、一般の聴講者から最も優れた発表内容のものに行われる投票で、最多得票により見事「観客賞」を受賞しました。
    野原ゼミ
    ▲ 大学賞を受賞した野原ゼミナール

     

    授賞式の後は、場所を大学会館に移して茶話会が行われました。

    茶話会のようす
    ▲ 茶話会のようす

    卒業・修了生は、教職員と一緒に和やかで楽しいひとときを過ごし、卒業・修了にあたりこれからの人生に対して、思いを新たにしていたようすでした。

    卒業生・修了生のみなさん、ご卒業・ご修了おめでとうございます。
    卒業・修了しても、いつでも大学に遊びに来てくださいね。

3月8日、初の取組みとなる『Hokusei Student Action-北星の未来を創る学生主役の取組み事例発表会-』が開催されました。

 
「Hokusei Student Action」とは、学生主体で行われている全学的な広がりを持つ学内のさまざまな取組みの成果を共有する合同成果発表会です。
学生たちの様々な取組みを本学教職員や他の学生たちに知ってもらうこと、他の学生の取組みを知ることで今まで知らなかったことを知ってもらうこと、質問等を積極的にすることにより様々なアイディアを交換し、学生たちのつながりが広がること等を目的として開催されました。

   
まず第1セッションとして、学習サポートセンター主催「『学び』のための学生プロジェクト助成制度」(※1)に採択された、「民事訴訟法合同ゼミナール」と「民法教育in大谷地東小学校」の両プロジェクトの成果発表が行われました。

IMG_3042 IMG_3046 IMG_3098

 

※1 「学び」のための学生プロジェクト助成制度とは?
学習サポートセンターが主催となり2016年度から始まった制度で、学生目線の柔軟な発想に基づいた学びのための取組みを企画・実行する学生プロジェクトに対して助成金を付与し、本学学生の学びを応援するものです。当該の取組みが学びをとおしたプロジェクトメンバーの成長につながるとともに、今後、好事例(モデル)として他の学生に広がる可能性を期待しています。

 

第2セッションは、「学生目線を活かした大学運営の一翼を担う活動の成果発表会」と題して、本学にある7つの団体のポスター発表が行われました。

①北星ピア・サポーター
2014年度に発足した、学生の学生による学生のための学習支援組織です。通称「ピアサポ」として親しまれています。

北星ピア・サポーターによる「学科説明会」・「履修相談会」・「学習会」のほか、ラーニング・コモンズでの受付業務などの活動を行っています。

北星ピア・サポーターの取組みのようすは、以下のニュースをご覧ください。

IMG_3142 ピアサポ1 IMG_3175

 

②国際ラウンジ学生チーム「HUIT」(ひゅいっと)
2016年に発足した、本学の留学生と在学生の交流をより促進することを目的とした学生団体です。今までに、留学生と在学生との交流を促進するために「ドッジボールマッチ」企画したほか、留学生を見送る「フェアウェルパーティー」を企画するなど、さまざまなイベントを展開しています。

HUITの学生たちが企画した留学生とのイベントのようすは、以下のニュースをご覧ください。

DSC01042 DSC01029 DSC0102

 

③東アジア学生交流委員会「EASCOM」(いーすこむ)
1995年に本学国際交流30周年の記念事業として大連外国語学院(現在の大連外国語大学)の学生を本学のキャンパスに招聘したことが始まりで、現在は、台湾の東海大学、韓国のカトリック大学校も加わり、北星学園大学も含めた4校の間で、毎年10月にプログラムを開催しています。学生たちが日本の文化や北海道、札幌について学び、各国・地域にかかる相互理解を深め、将来を担う若者が活発に交流することを目的に開催されています。

2016年度のEASCOMのようすは、以下のニュースをご覧ください。

  • EASCOMを開催しています(2016.10.20 広報ニュース)
  • ★EASCOM★アジア舞台が行われました(2016.10.26 広報ニュース)
  • ★EASCOM★アジア屋台が行われました(2016.11.02 広報ニュース)
  • EASCOMの紹介動画(受験生Web 先輩VOICEコーナー)
    DSC01034 DSC01045 DSC01044

     

    ④学生広報委員会「キタボシ」
    学生広報委員会とは、2015年に発足した学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行う団体です。
    今まで、札幌の洋菓子店「きのとや」とのコラボ商品「北星オリジナルクッキー」の企画や「北星オリジナル鉛筆」の制作、テレビやHPなどへの出演などを行ってきました。現在は、学生広報委員が企画・取材・出演・原稿の執筆等を全て担当する広報誌の制作に取り組んでいます。

    キタボシの活動のようすは、以下のニュースをご覧ください。

    キタボシ1 キタボシ2 キタボシ3

     

    ⑤図書館学生ボランティア「HONTAN」
    学生の目線に立って、図書館内の展示や外部の方向けの機関誌の作成などを行う学生団体です。

    折々のテーマに合わせて本をセレクトし、大きな黒板を利用して絵や文字等で紹介する「学生展示」、新刊本の帯に書かれた内容からテーマを決めて本を紹介する「帯展示」、図書館を利用する人が思わず手に取りたくなるような「DVD展示」など、学生目線の展示を通じて貸出促進を目指し活動しています。

    HONTANの活動についてHOKUSEI@COM Vol.22で紹介しています。

    IMG_3114 IMG_3181 HONTAN②

     

    ⑥学生自治会
    学生自治会は、学生が楽しいキャンパスライフを送れるよう、学生自身が集まってサポートしていく委員会です。活動を休止していましたが、2016年度に再始動しました。

    新校舎であるC館のエレベーターに車いす利用者のために鏡の設置を大学に希望するなど、学生がよりよいキャンパスライフを送ることが出来るように取り組んでいます。

    IMG_3153 IMG_3124 IMG_3151

     

    ⑦北星学園生協学生委員会
    大学生協(購買や食堂)を盛り上げるために、様々なイベントの企画・運営を行っている学生団体です。

    2016年度は、「購買・食堂への誘導」、「バリューキャンペーン抽選会」、「北星ビジョンの作成」、「オールアラウンド北星の実施」、「創作料理コンテスト」などの活動を行いました。

    IMG_3188_1 生協学生委員② 生協学生委員③

     

      
    第2セッション終了後に交流会が行われました。
    学生同士、学生と教職員が交流し、お互いの団体の紹介をしあったり、意見を交換し合ったりと楽しく実りある交流会となりました。

    自分の団体についてもっと知ってもらいたいと話している学生や、他の団体の話を聞いて刺激を受けている学生など、会場にいた学生、教職員全員が笑顔で楽しいひと時となりました。

    参加した学生から「このように学生と学生がつながっていくというところが本当に『北星らしい』と思いました。私は今月で卒業しますが、この北星らしさをこれからも大切にしてほしいです。」「他の団体の取組み等を聞き、自分の団体に活かせることが多くあることに気づきました。この会に参加してよかったです。」といった感想が寄せられました。

    IMG_3201 IMG_3217 IMG_3232

     

大学の情報や教育の現状などを取り上げる情報誌『大學新聞』第141号(平成29年3月7日発行)に、経営情報学科 西脇隆二教授のゼミで取り組んでいる『北星オリジナルワイン』の試飲・販売会の記事が掲載されました。

『大學新聞』第141号に掲載された記事はこちらをご覧ください。

西脇ゼミ『北星オリジナルワイン』の試飲・販売会のニュースはこちらからご覧ください。
 

【参考HP】

3月1日から2日、6日、7日、9日、10日、13日の計7日間にわたり、本学A館・B館・C館の5階フロアを全て使い、大学3年生及び短大部1年生を対象に、学内企業説明会が開催されています。

 
7日間でなんと222社もの企業のみなさまにご参加いただく予定となっています。

 
学内企業説明会は、キャリアデザインプログラムの取り組みの一つで、午前と午後の2部構成となっており、10時00分から16時20分まで6回に分けて行われます。

 
午前と午後で企業が変わるため、1日に最大で6社、7日間で42社もの説明を聞くことが可能です。

 
真新しいスーツを着た学生たちで廊下は混み合っていました。

沢山の学生で込み合う廊下

 
学生たちは、どの教室も真剣な眼差しで、担当者のお話に耳を傾けていました。

説明会のようす① 説明会のようす②

 

説明会に参加した学生たちに話を聞いてみました。

  • 「実際に説明会に参加することにより、ウェブを見ているだけでは得られないその企業の持つ雰囲気や社員さんの優しさや熱意等を実際に感じることが出来ました。」
  • 「企業の説明だけではなく、就職活動をこれから始める私たちに向けて、『就職活動のしかた』等を説明してくれた企業もあり、これからどのような活動をしていけばよいのかがよく分かり、参加してよかったです。」
  • 「みんな一生懸命就職活動に取り組んでおり、他の学生たちのやる気に圧倒されました。就職活動を頑張らなければと強く感じました。」

 
今回の説明会への参加により、ますます就職活動への意識が高まったようでした。

 
また、説明会の始めに行う注意事項等の説明は、本学在学生が務める「キャリアアシスタント」が行いました。

「キャリアアシスタント」とは、今回の学内企業説明会の際に注意事項の説明等をする学生ボランティアのことで、大学1~2年生または短期大学部1年生が担っており、今年度は33名の学生ボランティアが協力してくれています。

キャリアアシスタントを務める1年生~2年生の学生は、いち早く就職活動を肌で感じることができたほか、就職活動を頑張っている先輩たちの姿を間近で見ることで、自分の就職活動への意欲も高まったようでした。

今回の説明会でキャリアアシスタントを務めた学生たちに話を伺いました。

★大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科 2年 佐々木 聖莉奈さん

キャリアアシスタントをしてみようと思ったきっかけは、1年後に就活を始めるにも関わらず、今の自分自身の考えの浅さや情報量の低さを感じたことからでした。
「就活」という言葉は聞くものの、どのように行われているのか、いつぐらいから動き出せばよいのか等、私自身あまり理解出来ていませんでした。
加えて、「職業と人生Ⅱ」の講義を受講し、『就活に向けて動き出すのに早過ぎることは無い』と感じたので、このキャリアアシスタントに立候補しました。

実際に2日間で4社の企業様の説明を聞かせていただく機会がありましたが、4社とも違った職種であり、また、自分自身が向いていないのではないかと感じていた職種でした。

実際に、説明会で実体験等様々なお話を伺った結果、その職種の新たな一面を知ることが出来たため、良い印象に変えることへとつなげることが出来、キャリアアシスタントをしてみて良かったと心の底から感じました。

 
★短期大学部 生活創造学科 1年 片桐 綾香さん

キャリアデザインプログラムに参加した際に、「キャリアアシスタント」というボランティアがあることを知りました。

企業の方のお話を聞く機会は、就職活動をとおして沢山あると思いましたが、企業の方のサポートをするというのは他の合同企業説明会などに参加しても出来ないことではないかと思い、キャリアアシスタントをしてみたいと思い、志望しました。

実際にキャリアアシスタントをしてみて、普段話す機会のない人事の方と1対1で話すことが多くてとても緊張しましたが、就職活動に関する様々なお話をすることが出来たので、キャリアアシスタントをしてよかったなと感じました。

合同企業説明会に実際に参加してみると、今まで知らなかった企業がたくさんあることに気がつきました。自分なりに企業について調べていましたが、このような説明会に自分で足を運んで自分の目で確かめるということが1番大切だと感じました。

インターネット上に書かれている説明だけでは分からない、実際の企業の雰囲気や特徴を知ることができ、また、たくさんの社会人の方とも関わることが出来て、とても良い機会でした。

 
本学では就職を希望する全学生のバックアップを行っています。

詳しくはこちらのページの「キャリアデザインプログラムの詳細」をご覧ください。

2月25日に本学C館50周年記念ホールにて開催された「シネマ de ポリス2016」において、本学映画研究会が出品した3作品のうち、以下のとおり2作品が、見事最優秀賞等を受賞しました。

  • 『あい、かぎ。』(主演/出口貴章、監督・脚本/河内大地) 最優秀賞
  • 『少女漫画ヒロイン』(主演/佐々木麻菜、監督・脚本/小島悠華) 優秀賞およびオーディエンス賞


▲ 受賞を喜ぶ映画研究会の学生たち

「シネマdeポリス」とは、年に一度、札幌圏にある大学の映像制作関係サークルが自主制作した作品を上映・審査するコンテストです。今年度は、5団体(北星学園大学、北海道大学、札幌大学、北海道科学大学、札幌大谷大学)が参加し、16作品出品されました。なお、今年度は、初めての試みとして一般の方にも公開して行われました。

来年度は、北海道科学大学にて開催されます。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP