Publicity
2017年04月10日
4月6日(木)、新入生を対象とした「北星ピア・サポーター(以下「ピアサポ」)による履修相談会」が開催されました。
この説明会は、各学科のピアサポたちが、初めての履修登録で分からないことが多い新入生たちの相談にのり不安や悩みを解消することを目的として昨年度初めて開催され、今年で2回目の開催となります。
相談を終えた新入生たちは、「相談してよかった」と安心した表情になり、それを見たピアサポたちも笑顔になっていました。今年の説明会は、279名もの新入生が参加しました。
4月10日(月)からは、センター棟2階「ラーニング・コモンズ」のカウンターでのピアサポによる相談受付も始まります。
ピアサポたちの学生目線での支援は、相談する学生たちの前へ進む道を示してくれています。
今後も学生のために、北星ピア・サポーターは活動していきます。
その様子は学習サポートセンター 公式Facebookページで随時お知らせしています。ぜひご注目ください!
☆北星ピア・サポーターとは☆
学生を支援する学生のことをいいます。2014年度から試行的に活動を開始し、2015年度に本格的なスタートを切りました。どうしたら学生が楽しく学ぶことができるか、学生のために何ができるかを日々考えて活動しています。履修相談会のほか、新入生向けのオリエンテーションや自主的に企画した学習会等を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。

▲入り口から新入生を歓迎!

▲パソコンの画面を一緒に確認するピアサポ

▲履修相談も学生どうし楽しくしています!

▲今年の履修相談会は、昨年以上に大盛況!
2017年04月06日
4月3日(月)、4月4日(火)に北星ピア・サポーター(以下、ピアサポ)による説明会が開催されました。
この取り組みは新入生を対象としたもので、今年度は7学科(大学英文学科、経済学科、経営情報学科、経済法学科、福祉計画学科、福祉臨床学科、福祉心理学科、短大英文学科)の説明会が開催されました。
説明会は学科ごとに実施され、すべての学科に共通する大学のいろはから各学科の特徴などの説明がありました。
ピアサポによる学生目線での説明はとても分かりやすかったようで、新入生は非常に満足したようすでした。
また、映画研究会と共同で制作した北星学園大学での一日を紹介する動画が放映されており、新入生に大変好評でした。

▲事前ミーティングの様子

▲全員で気合を入れた円陣

▲ピアサポが頑張って説明をしています

▲新入生も真剣に聞いてくれています

▲上級年次のピアサポも新入生の案内をお手伝い

▲説明会終了後は個別で相談に応じ、不安解消に努めました
北星ピア・サポーターは、「学生を支援する学生」として日々奮闘しています。
そのようすは学習サポートセンター 公式Facebookページで随時お知らせしていますので、ご覧ください。ピアサポの今後の活躍にもぜひご注目ください!
☆北星ピア・サポーターとは☆
北星学園大学の学生を支援する学生のことを「北星ピア・サポーター」と呼んでいます。2014年度から試行的に活動を開始し、2015年度に本格的なスタートを切りました。どうしたら学生が楽しく学ぶことができるか、学生のために何ができるかを日々考えて活動しています。これまでの活動として、上記の説明会のほか、新入生向けの履修相談会やピアサポが企画した学習会等を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
2017年04月05日
4月3日(月)にエンジェルプロジェクトが開催されました。
「エンジェルプロジェクト」とは、短期大学部 生活創造学科の北星ピア・サポーター(以下、ピアサポ)が企画した新入生を歓迎するイベントで、昨年に引き続き、2回目の開催となります。
このイベントは生活創造学科での2年間を有意義に過ごすための「つながり」をつくることを目的として実施しています。
新入生はもちろん、2年次学生も参加することで、横のつながりだけではなく、縦のつながりをつくることを大切にしているのがこのイベントの特徴です。
当日は、新入生、2年次学生のほか、学科の教員やピアサポを含め出席者は100名を超えました。
生活創造学科を楽しく知ることができるようにとピアサポが作成したオリジナルかるた、お茶の銘柄当てクイズなど、ピアサポ考案の工夫を凝らしたゲームを交えた楽しい新入生歓迎イベントになりました。

▲緊張をしながらも、しっかりと司会をしています

▲お茶の銘柄当てクイズ!当たりましたか?
北星ピア・サポーターは、「学生を支援する学生」として日々奮闘しています。
そのようすは学習サポートセンター 公式Facebookページで随時お知らせしていますのでご覧ください。
ピアサポの今後の活躍にもぜひご注目ください!
☆北星ピア・サポーターとは☆
北星学園大学の学生を支援する学生のことを「北星ピア・サポーター」と呼んでいます。2014年度から試行的に活動を開始し、2015年度に本格的なスタートを切りました。どうしたら学生が楽しく学ぶことができるか、学生のために何ができるかを日々考えて活動しています。これまでの活動として、上記の説明会のほか、新入生向けの履修相談会やピアサポが企画した学習会等を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
2017年03月25日
本日の広報ニュースでは、「オールアラウンド北星」についてご紹介します。
3月25日(土)ここ数日の天気が嘘のように春らしいあたたかな日差しがキャンパスにふりそそぐ中、3回目のオールアラウンド北星が行われました。
オールアラウンド北星(略して「オルアラ」)とは、生協学生委員が中心となり、毎年2月~4月に新入生が入学前に友達を作ることを目的として開催されるイベントです。
新入生は同じ学科に入学する5名程度のグループに分かれ、さまざまな企画を一緒に過ごすことで仲良くなれます。
グループには、入学する学科の先輩(オリターと呼ばれる在学生)もグループのメンバーに入っているので、気軽に大学の授業について、サークルについてなど、色々な事を聞くことが出来ます。
また、施設案内の時間もあるため、入学前にキャンパス内について知ることが出来ます。
本日のスケジュールを学生委員のみなさんが教えてくれました。イベントが盛りだくさんです。

▲ 本日のスケジュール
オリターの学生たちがキャンパス内を案内。
普段どのように利用しているかなど学生目線からの説明に、少し先の自分を重ねて新入生たちは真剣に耳を傾けていました。

▲ ラーニング・コモンズを案内しているようす
お昼ごはんは、もちろん学食。
北星の学生に大人気のメニュー『チキン竜田丼』か『ハンバーグカレー』のどちらかを選択することが出来ます。
学食の食べ方などの説明もあるので、入学前から学食の利用のしかたを覚えられるのもオルアラのいいところですね。

▲ 美味しそうに学食を食べる新入生たち
午後からは、アカペラサークルぽらりす.のパフォーマンスや交流タイム、ゲームなどさまざまな企画が用意されていました。
アカペラサークルぽらりす.から4バンドが登場。男女混合のバンドもあれば男子だけのバンドもありました。
迫力のあるステージに、新入生たちは魅了されていました。
![]() |
![]() |
参加者は、お互いの連絡先を交換し合ったり、楽しそうに話すなど、すっかり新入生同士で仲良くなり、会場は笑顔が溢れていました。
新入生のみなさんが入学するのを教職員一同お待ちしております!
![]() |
![]() |
北星学園大学・北星学園大学短期大学部および大学院の2017年度入学式は4月5日です。詳細はこちらをご覧ください。
2017年03月22日
学校法人北星学園では、本日3月22日から26日(日)まで、札幌市民ギャラリーにて下記のとおり「北星学園文化展」を開催しております。
「北星学園文化展」とは、大学・女子中高・附属高・余市高の合同文化展です。
![]() ▲ 札幌市民ギャラリー外観 |
![]() ▲ 沢山の展示が並んでいます |
各校の書道部や美術部による展示のほか、生徒たちが制作した映像作品の展示等もありました。
![]() ▲ 大学 書道部学生の作品 |
![]() ▲ 浜辺で拾った石で作ったペーパーウェイト |
お忙しい時期とは存じますが、会場に足をお運びいただき、本学園の学生・生徒による授業作品やクラブ活動(書道部・美術部など)の成果をぜひご覧ください。
以 上
2017年03月16日
3月15日、卒業を祝福するような暖かな日差しが降り注ぐ中、ニトリ文化ホールにて、2016年度 北星学園大学大学院、大学および短期大学部の修了式・卒業式が行われ、約1,070名が本学を修了・卒業しました。
開場前から、多くの学生やご家族で写真の撮影や挨拶をするなどにぎわっていました。
![]() ▲ 開場前のようす |
![]() ▲ 開始前のロビーのようす |
2,300席ある座席があっという間に満席となりました。
袴姿の学生が多く、会場は色とりどりの着物により華やかな雰囲気に包まれました。
![]() |
![]() |
▲ 会場内のようす
修了式・卒業式の後は、寄せ書きや花束等を大切そうに持った後輩たちも駆けつけて、会場前にてゼミ単位、サークル・部活単位等で写真の撮りあいとなりました。
どの学生も笑顔で、大学で過ごした時間を自身の成長へとつなげたように見えました。

▲ ゼミの先生を囲んでの一枚
このように沢山の卒業生を送り出すことが出来ること、また、学生たちを見守ってきてくださった多くのご家族の方たちにお越しいただき、卒業する姿を見ていただくことが出来ることを教職員一同嬉しく思っております。お忙しい中お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。
修了生・卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
2017年03月16日
3月14日に、チャペルにて2016年度 卒業・修了礼拝が開催されました。
卒業生は、入口でカーネーションを受け取り会場に入ります。

▲ 入口を彩るカーネーション
卒業・修了礼拝では、賛美やメッセージ、学歌斉唱のほか、チャペル・クワイアの賛美やハンドベル・クワイアの演奏が行われました。
![]() ▲ ゴスペル・クワイア |
![]() ▲ チャペル・クワイア |
礼拝の後奏は、オルガニスト養成講座を受けていた卒業生の演奏でした。
卒業生が弾くオルガンの音色は、卒業生たちを包み込むようにチャペルに響きました。

▲ オルガニスト養成講座を受講していた卒業生が弾く後奏
卒業・修了礼拝終了後は、「北星学園賞」及び「北星学園大学賞」の授与式が行われました。
北星学園賞は、第4回北海道フランス語暗唱コンクールにおいて優勝した文学部 英文学科3年の近藤 莉子さんに送られました。
近藤さんのニュースは以下をご覧ください。
2016年度の北星学園大学賞は「野原ゼミナール」に送られました。
野原ゼミナールは、2016年3月5日に行われた「津別町まちづくりアイデアコンペ」において、全国から77件の応募があったうち、見事1次選考を通過し、一般の聴講者から最も優れた発表内容のものに行われる投票で、最多得票により見事「観客賞」を受賞しました。

▲ 大学賞を受賞した野原ゼミナール
授賞式の後は、場所を大学会館に移して茶話会が行われました。

▲ 茶話会のようす
卒業・修了生は、教職員と一緒に和やかで楽しいひとときを過ごし、卒業・修了にあたりこれからの人生に対して、思いを新たにしていたようすでした。
卒業生・修了生のみなさん、ご卒業・ご修了おめでとうございます。
卒業・修了しても、いつでも大学に遊びに来てくださいね。
3月8日、初の取組みとなる『Hokusei Student Action-北星の未来を創る学生主役の取組み事例発表会-』が開催されました。
「Hokusei Student Action」とは、学生主体で行われている全学的な広がりを持つ学内のさまざまな取組みの成果を共有する合同成果発表会です。
学生たちの様々な取組みを本学教職員や他の学生たちに知ってもらうこと、他の学生の取組みを知ることで今まで知らなかったことを知ってもらうこと、質問等を積極的にすることにより様々なアイディアを交換し、学生たちのつながりが広がること等を目的として開催されました。
まず第1セッションとして、学習サポートセンター主催「『学び』のための学生プロジェクト助成制度」(※1)に採択された、「民事訴訟法合同ゼミナール」と「民法教育in大谷地東小学校」の両プロジェクトの成果発表が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
| ※1 「学び」のための学生プロジェクト助成制度とは? 学習サポートセンターが主催となり2016年度から始まった制度で、学生目線の柔軟な発想に基づいた学びのための取組みを企画・実行する学生プロジェクトに対して助成金を付与し、本学学生の学びを応援するものです。当該の取組みが学びをとおしたプロジェクトメンバーの成長につながるとともに、今後、好事例(モデル)として他の学生に広がる可能性を期待しています。 |
第2セッションは、「学生目線を活かした大学運営の一翼を担う活動の成果発表会」と題して、本学にある7つの団体のポスター発表が行われました。
①北星ピア・サポーター
2014年度に発足した、学生の学生による学生のための学習支援組織です。通称「ピアサポ」として親しまれています。
北星ピア・サポーターによる「学科説明会」・「履修相談会」・「学習会」のほか、ラーニング・コモンズでの受付業務などの活動を行っています。
北星ピア・サポーターの取組みのようすは、以下のニュースをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
②国際ラウンジ学生チーム「HUIT」(ひゅいっと)
2016年に発足した、本学の留学生と在学生の交流をより促進することを目的とした学生団体です。今までに、留学生と在学生との交流を促進するために「ドッジボールマッチ」企画したほか、留学生を見送る「フェアウェルパーティー」を企画するなど、さまざまなイベントを展開しています。
HUITの学生たちが企画した留学生とのイベントのようすは、以下のニュースをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
③東アジア学生交流委員会「EASCOM」(いーすこむ)
1995年に本学国際交流30周年の記念事業として大連外国語学院(現在の大連外国語大学)の学生を本学のキャンパスに招聘したことが始まりで、現在は、台湾の東海大学、韓国のカトリック大学校も加わり、北星学園大学も含めた4校の間で、毎年10月にプログラムを開催しています。学生たちが日本の文化や北海道、札幌について学び、各国・地域にかかる相互理解を深め、将来を担う若者が活発に交流することを目的に開催されています。
2016年度のEASCOMのようすは、以下のニュースをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
④学生広報委員会「キタボシ」
学生広報委員会とは、2015年に発足した学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行う団体です。
今まで、札幌の洋菓子店「きのとや」とのコラボ商品「北星オリジナルクッキー」の企画や「北星オリジナル鉛筆」の制作、テレビやHPなどへの出演などを行ってきました。現在は、学生広報委員が企画・取材・出演・原稿の執筆等を全て担当する広報誌の制作に取り組んでいます。
キタボシの活動のようすは、以下のニュースをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
⑤図書館学生ボランティア「HONTAN」
学生の目線に立って、図書館内の展示や外部の方向けの機関誌の作成などを行う学生団体です。
折々のテーマに合わせて本をセレクトし、大きな黒板を利用して絵や文字等で紹介する「学生展示」、新刊本の帯に書かれた内容からテーマを決めて本を紹介する「帯展示」、図書館を利用する人が思わず手に取りたくなるような「DVD展示」など、学生目線の展示を通じて貸出促進を目指し活動しています。
HONTANの活動についてHOKUSEI@COM Vol.22で紹介しています。
![]() |
![]() |
![]() |
⑥学生自治会
学生自治会は、学生が楽しいキャンパスライフを送れるよう、学生自身が集まってサポートしていく委員会です。活動を休止していましたが、2016年度に再始動しました。
新校舎であるC館のエレベーターに車いす利用者のために鏡の設置を大学に希望するなど、学生がよりよいキャンパスライフを送ることが出来るように取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
⑦北星学園生協学生委員会
大学生協(購買や食堂)を盛り上げるために、様々なイベントの企画・運営を行っている学生団体です。
2016年度は、「購買・食堂への誘導」、「バリューキャンペーン抽選会」、「北星ビジョンの作成」、「オールアラウンド北星の実施」、「創作料理コンテスト」などの活動を行いました。
![]() |
|
|
第2セッション終了後に交流会が行われました。
学生同士、学生と教職員が交流し、お互いの団体の紹介をしあったり、意見を交換し合ったりと楽しく実りある交流会となりました。
自分の団体についてもっと知ってもらいたいと話している学生や、他の団体の話を聞いて刺激を受けている学生など、会場にいた学生、教職員全員が笑顔で楽しいひと時となりました。
参加した学生から「このように学生と学生がつながっていくというところが本当に『北星らしい』と思いました。私は今月で卒業しますが、この北星らしさをこれからも大切にしてほしいです。」「他の団体の取組み等を聞き、自分の団体に活かせることが多くあることに気づきました。この会に参加してよかったです。」といった感想が寄せられました。
![]() |
![]() |
![]() |
2017年03月10日
カテゴリー
アーカイブ