開催報告
report
去る 9月11日(水) に開催された、「Audi Sustainable Future Tour Hokkaido」の「未来共創ミーティング」にて、本学経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師と藤井ゼミの学生5名がゲストとして登壇しました。
▲ツアーの模様(Audi Japan Press Center HPより)。藤井専任講師らが登壇する様子は1:54付近から視聴できます。
こちらのイベントは、輸入車販売のAudi Japanが、電気自動車の普及に不可欠とされる再生可能エネルギーを活用している国内の各地を訪問し、サステナブルな取り組みを推進する行政担当者や事業者、学生たちと対話し、世代間・官民連携・産業を超えた協力により持続可能な社会の実現について一人ひとりが考えるきっかけとなる場を提供することを目的としています。
今回のツアーは、日本海側に面した強い風と広大な土地を有する風力発電の適地・道内北部を舞台とし、風力発電にまつわる重要施設とそれを取り巻く自然環境に触れながら稚内から旭川までの約300kmを電気自動車8台で巡りました。
ツアー最終日のミーティング会場となった CoCoDe旭川では、風力をはじめとした北海道での再生可能エネルギーのポテンシャルや課題、持続可能な未来について話し合いがもたれ、藤井専任講師は専門である環境経済学の観点から道内における風力発電と現状と課題、地域への利益還元についてスライドを用いて解説し、ゼミ生たちは研究活動のほか各々が個人的に取り組んでいる地域活性化活動について発表しました。
最後にEV自動車の普及に向け、Audi Japan 代表取締役社長:マティアス・シェーパース氏、北海道再生可能エネルギー振興機構 鈴木 亨 理事長を交え、北海道の風力発電の潜在能力や課題について意見交換を行い、持続可能な未来の実現に向けた重要な議論が交わされました。
また、当日の模様は9月12日付の北海道新聞にも掲載されました。あわせてご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- <関連リンク>
- 経済学部 藤井 康平 専任講師のコメントが朝日新聞に掲載されました (2024.8.29)
- 経済学部 藤井 康平 専任講師が 環境省北海道環境パートナーシップオフィスの勉強会にて講師を務めました (2024.6.24)
- 研究者Story 藤井 康平先生 (北星学園大学 受験生Web)
2024年07月02日
第1回札幌地区父母懇談会を6/29(土)に本学にて開催しました。当日は68組90名の在学生保護者の皆さまが出席してくださいました。
学科教員との個人面談や就職支援課員との就職相談のほか、キャンパスツアーや各種相談(修学・学費・奨学金等)を行いました。
今年度これから開催する父母懇談会は、下表のとおりです。旭川、北見、釧路、帯広、函館、苫小牧でも開催いたしますので、お近くにお住まいの保護者の皆さまぜひお越しください。
地方会場の申込締切日は 7/5(金)となっております。
申込みフォームからお忘れなくお申込みください。
日にち | 開催地区 | 会場 | 申込締切 |
---|---|---|---|
①8月24日(土) | 旭川地区父母懇談会 | 旭川トーヨーホテル 旭川市7条通7丁目32-12 |
受付終了 |
②8月25日(日) | 北見地区父母懇談会 | ホテル黒部 北見市北7条西1丁目 |
|
③8月31日(土) | 釧路地区父母懇談会 | 釧路プリンスホテル 釧路市幸町7丁目1番地 |
|
④9月1日(日) | 帯広地区父母懇談会 | ホテルグランテラス帯広 帯広市西1条南11-2 |
|
⑤9月7日(土) | 函館地区父母懇談会 | プレミアホテル -CABIN PRESIDENT- 函館 函館市若松町14番10号 |
|
⑥9月8日(日) | 苫小牧地区父母懇談会 | グランドホテルニュー王子 苫小牧市表町4丁目3-1 |
|
⑦ 10月26日(土) | 第2回札幌地区父母懇談会 | 北星学園大学校舎 | 10/4(金) |
当日のスケジュールの詳細はこちらからご確認ください。
去る 5月24日(金) に開催された、環境省北海道環境パートナーシップオフィス主催のオンライン勉強会にて、本学経済学部 経済学科 藤井 康平 専任講師が講師を務めました。
この日は「地域のための気候変動対策」をテーマとした連続企画の初回にあたり、藤井専任講師は、本学文学部 心理・コミュニケーション学科 寺林 暁良 准教授 との共同研究である、道内での小型風力発電の設置状況や立地地域の課題等について解説しました。
当日の模様は下記動画よりご覧ください。
- <関連リンク>
- 【開催報告】連続企画「地域のための気候変動対策・自然再興とは?」第1回 小型風力発電をめぐる課題と自治体の対応(EPO北海道HP)
- 研究者Story 藤井 康平先生(北星学園大学 受験生Web)
2024年06月13日
6月12日、本学チャペルにて名誉教授称号授与式を挙行しました。昨年度本学を定年退職され、通算20年以上教授として勤められた3名の先生へ名誉教授の称号を授与しました。
- 前学長 大坊 郁夫先生
- 元文学部教授 濱 保久先生
- 元経済学部教授 平井 廣一先生
中村学長から名誉教授の称号記が授与され、長年にわたる教育・研究の功績をたたえるとともに本学の発展に多大なる貢献をされたことへの感謝の言葉が述べられました。
![]() |
![]() |

▲集合写真
2024年05月10日
2024年04月18日
2024年4月17日(水)、第13代学長(2024年4月1日~)となった 中村 和彦 教授の就任式を、本学チャペルにて執り行いました。
司祭である 日髙 嘉彦チャプレンによる祝祷が捧げられ、誓約後、古川 敬康理事長による新学長紹介に続き、中村新学長より就任にあたっての抱負が述べられました。
中村新学長は、本学出身者として初めての学長となります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<関連ニュース>
・次期学長及び副学長が決定しました(2024.3.25)
2024年04月08日
4月5日(金)、札幌文化芸術劇場 hitaru(ヒタル)にて2024年度 北星学園大学大学院、大学および短期大学部の入学式を挙行しました。
式典では、在学生から入学生へ向けて歓迎のことばが送られ、入学生からは誓いのことばがありました。
また、学長や理事長、附属高宗教主任からご挨拶があり、一同で讃美歌、学歌を斉唱しました。
当日の入学生、会場の様子の写真を以下に公開しますので、ぜひご覧ください。
■入学生・会場の様子 *画像を横にスライドできます
新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
みなさまのキャンパスライフが豊かなものになるよう教職員一同全力でサポートいたします。
2024年03月19日
3月15日、札幌文化芸術劇場「hitaru」にて、2023年度修了式・卒業式を挙行しました。
式典では、学位記・卒業証書の授与や優秀な成績を収めた学生へ学長賞の授与などを行いました。
大坊学長からは、自身と周囲の人々・社会を幸せにすることの大切さと、社会へ羽ばたく卒業生へ激励の言葉が贈られました。
修了式・卒業式、卒業記念祝賀会に参加されたみなさまの写真を以下に公開しますので、ぜひご覧ください。
■修了式・卒業式、卒業記念祝賀会のようす※写真は左右にスライドできます
当日の様子は本学公式Instagram、Twitterでもお伝えしておりますので、併せてご覧ください。
■公式Instagram
リンク
■公式X(旧Twitter)
リンク
修了生・卒業生のみなさま、ご卒業誠におめでとうございます。
教職員一同、修了生・卒業生のみなさまのご活躍を心より祈念しております。
2024年03月18日
本学 社会福祉学部 心理学科 主催(後援: 北星学園大学後援会)による、第26回北星心理学フォーラムを3月9日(土)に開催しました。
本フォーラムは、共通のキーワードである「心理学」を通して卒業生と在学生をつなぎ、意見交換や交流を深めることを目的として今年で26回目を迎えました。
はじめに、2023年度の成績優秀者による卒業論文(同率3名)と修士論文それぞれの最優秀発表が行われ、続く教員講演では中田龍三郎准教授がデモンストレーションを交えながら自身の研究の根源的な問いを紹介しました。
また、特別公演として3月末で退任される大坊郁夫学長より、自身の研究の来歴や北星との関わり、将来への展望についてお話しいただき、講演後はかつてのゼミの卒業生より花束が贈呈されました。
フォーラム終了後の懇親会では、成績優秀者には指導教員より記念品が手渡されました。また心理学科全体から改めて大坊学長へ感謝の花束が贈呈されました。
久しぶりに集まった卒業生と在学生とが交流し、心理学に関するさまざまな議論や質問が活発に行われ有意義な時間となりました。
- 北星ピア・サポーターによる説明会と相談会を開催しました2025.04.21
- 2024年度修了式・卒業式及び卒業記念祝賀会を開催しました【修了生・卒業生スナップ公開中!】2025.03.31
- 文学部 心理・応用コミュニケーション学科「心コミラウンドテーブル」を開催しました2025.03.17
- 経済学部 足立 清人 教授による公開講座を開催しました2025.03.14
- 経済学部 鈴木 克典 教授が公益社団法人 札幌市子ども会育成連合会との連携事業を開催しました2025.03.07
- 本学学生が大谷地 シティアベニュー町内会のボランティアに参加しました2025.03.07
- 学生の声を聴くワークショップを開催しました2025.03.06
- 文学部 米谷 さくら 助教 が「犬とのより良い暮らしを考える共生セミナー vol. 4 」を開催しました2025.03.06
- Hokusei Student Action 2024を開催しました2025.03.03
- 本学卒業生の英語教員が主催する研究会(北星英研)が開催されました2025.02.26
カテゴリー