学生生活
student_life
高い目的意識を持った日本の女子大学生と日本の中堅・若手女性リーダーがペアを組み、次世代の日本女性リーダーのネットワークづくりを推奨することを目的として2013年度から開催されている「TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program」に本学 文学部 英文学科3年 菱沼しおりさんが参加しました。
「TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program」は、東日本大震災後の日本の復興支援から生まれ、教育、文化交流、リーダーシップといったプログラムを通して、日米の次世代のリーダーの育成を目指し、公益財団法人 米日カウンシルと東京米国大使館が主導して日本政府および日米の企業、団体、個人から支援を受け行われているプログラムです。
![]() |
![]() |
▲ 一緒に頑張った仲間たち
菱沼さんが参加したプログラムは、昨年9月にスタートし、東京は20名、大阪、那覇、そして今回から新たに会場となった札幌から各10名の参加があり、各地域で月1回の研修を重ね、3月21日から29日にかけて、プログラムの締めくくりとなる米国訪問が行われました。
ワシントンD.C.とニューヨーク市を訪れ、米国政府関係者や財界及び非営利団体のリーダーとの特別セミナーを受講するなど、将来の女性リーダーとして活躍するためのさまざまな学びの機会が得られたとのことです。
米国訪問中に行われたプレゼンテーションの発表では、菱沼さんのグループは、10グループあったうちのトップ3に選ばれました。
![]() |
![]() |
▲ 米国訪問中の様子
5月28日東京にて、各地域のプログラム参加者など総勢140名が集結し、プログラムの集大成となる卒業式が行われました。
卒業式に先立ち、プログラム参加者100名がリーダーシップに関するワークショップ、講演を聞いた後、リーダーシップの定義や多様な分野で活躍する女性リーダーを支援する方法等に関するプレゼンテーションを行った結果、菱沼さんのグループが優勝しました。
![]() |
![]() |
▲ 仲間と力を合わせてプレゼンを頑張りました
「短大の先生※から勧められたから応募してみようかな」という軽い気持ちで応募してみましたが、今は本当にこのプログラムに参加できて良かったと思います。
様々なフィールドで活躍されている女性リーダーとお会いできたことなど、貴重な体験をさせてもらったのはもちろんですが、私は同じ「メンティー」として参加した女子大生との出会いが一番このプログラムから得たことだと思っています。それぞれ強い志を持ち、夢に向かって努力しているところを見ると、自分も頑張らなければという気持ちにさせられました。10日間一緒に過ごし、言葉で言い表せられないほど同じグループの方たちと仲良くなりました。
大好きなメンバーと一緒に取り組んだプレゼンテーションを高く評価して頂けて本当に嬉しいです。北海道、東京、沖縄という離れた場所から一緒に作業するのは大変でしたが、自分たちのチームワークの良さや、お互いを尊重するところが認めて頂けたのだと思っています。札幌一期生としてこの経験を誇りに思います。今回、このプログラムを通じて得たものを生かせた時に、このプログラムに参加できて本当に良かったということが、また改めて認識できる日が来るのだと思います。
※菱沼さんは、本学 短期大学部 英文学科を2017年3月に卒業し、現在は文学部 英文学科に編入しています。
6月7日から11日までの5日間にわたり開催された『第26回 YOSAKOIソーラン祭り』に北星学園大学演舞同好会「井原水産&北星学園」チームが今年も参加し、2年ぶりにファイナル審査へ進出し、”優秀賞”を受賞しました!
「井原水産&北星学園」チームの力強く躍動感溢れる演舞に魅せられました。
学生たちの笑顔に客席も笑顔となり、会場が一体となった演舞になったように感じました。
![]() |
![]() |
期間中は、市内各会場でたくさんのご声援、応援をいただき、誠にありがとうございました。心より感謝申しあげます。
2017年06月05日
6月1日に北星ピア・サポーターの任命式を執り行いました。
公募などで選出された28名が新しい仲間として加わり、総勢82名となりました。
☆北星ピア・サポーターとは☆
学生どうしの学び合いや学びのサポートを目的に、2014年に発足した学生組織です。
これまで学科説明会や履修相談会、ラーニング・コモンズ内カウンターでの相談業務はもちろん、勉強会やイベントの企画など、日々学生目線で学生のサポートに邁進しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
今回新たに各学科から学部2年次生、短期大学部1年次生が加わって、パワーアップした北星ピア・サポーターの活躍にご期待ください。
▲中村学習サポートセンター長からの挨拶
▲新ピアサポへの任命書授与
▲ピアサポリーダーからの歓迎の言葉
▲学科ごとの顔合わせ
2017年05月19日
北星学園大学では、学生広報委員(愛称「キタボシ」)という学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行うボランティアの学生たちが頑張っています。
昨年度は、キタボシと大学が共に検討し、「北星オリジナル鉛筆」を制作し、大学祭で配布したほか、札幌の人気洋菓子店「きのとや」のコラボレーションスイーツ「北星オリジナルクッキー」を企画・制作するなど精力的に活動しています。
そのキタボシが、企画・取材・原稿作成等全てを行った広報誌「キタボシ」が発行されました!
学内のラックに設置しているほか、キャンパス説明会で学生広報委員が受験生のみなさんへ配布する予定です。
「北星に入る前に、各学科のいいところを知ってもらいたい」「こんな面白い授業があることを伝えたい」「学食メニューのおいしい食べ方を教えたい」など、キタボシのメンバーの思いの詰まった1冊となっています。
コーナーの中には、5時間以上メンバーで話し合って決まった企画もあります。ぜひ北星学園大学に遊びに来て、「キタボシ」を読んでいただけたら幸いです。
北星学園大学では、キタボシのほかに多くの学生団体が活発に活動しています。今後、学生団体を紹介するページも公開する予定です。お楽しみに。
▲ みんなの力を合わせて☆(表紙イメージ)
2017年04月27日
24日から、今年度第1回目の開催となる『50円朝食キャンペーン』が始まりました。
本日の広報ニュースでは、50円朝食キャンペーンの様子をお伝えします。
このキャンペーンは、2016年度から、学生たちに朝食の重要さを認識してもらい、健康的な学生生活を送ってもらうことを目的として学生医療互助会が実施しています。
取材に行った日は、「さばのみそ煮」の他に、自分で食べたい小鉢を2つ、ごはんとお味噌汁もついて、なんと50円でした!!
ごはんは、「大・中・小」の中から好きな大きさを選ぶことが出来ます。
並んでいる学生にどのようなメニューを選んだのか見せてもらったところ、ほうれん草のごま和えとポテトサラダを選んでいました。
沢山のメニューで50円という驚きの価格に大満足の様子でした。
朝ごはんをしっかり食べて、元気に楽しい大学生活を過ごしてもらえるよう、北星学園大学は今後も学生生活をサポートしていきます。
▲ 朝食50円キャンペーンを利用した学生
朝ごはんを食べていた学生に聞いたところ、普段1人暮らしをしているので、朝食50円キャンペーンは毎回利用しているとのことでした。
1人で食べる朝ごはんより、友達と食べる朝ごはんは話も楽しくて、食も進んでいるように見えました。
![]() ▲ 選ぶのを迷ってしまう沢山の小鉢 |
![]() ▲ 取材した学生が選んだメニュー |
![]() ▲ 学食の様子 |
2017年04月20日
北星学園大学 学生医療互助会では、朝忙しくて時間がなくて朝食を抜いてしまいがちな大学生に健康的な学校生活を送ってもらうことを目的として、昨年度から朝食キャンペーンを実施しています。
近年、様々な大学で同様の取り組みが行われていますが、なんと北星学園大学では 50円で朝ごはんが食べることができます!(*本学学生に限ります。)
50円で、およそ400円相当のメニューが食べられるとあって、昨年度、学生に大変好評でした。
▲ 昨年の朝食50円キャンペーンのメニュー
今年度 第1回目となる朝食50円キャンペーンが以下のとおり来週から始まります。
朝ごはんをたくさん食べて、新年度を元気にスタート出来るよう北星学園大学は応援しています。
また、朝食キャンペーンだけではなく、学生医療互助会では、これからも学生のみなさんの学生生活を様々な点でサポートしていきます。
★学生医療互助会主催 2017年度 第1回 春の新生活応援キャンペーン★(*本学学生に限ります。)
日 時: 4月24日(月)~28日(金)
時 間: 朝8:00~9:00
場 所: 大学会館3階 食堂
第1回 朝食キャンペーンのメニューは以下のとおりです。
日にち | メニュー |
---|---|
24日(月) | サバのみそ煮 |
25日(火) | ハンバーグ |
26日(水) | カレーライス |
27日(木) | 野菜コロッケ(わかめごはん) |
28日(金) | 春巻き・しゅうまい |
・ほうれん草のごま和え ・納豆 ・ポテトサラダ |
2017年04月12日
本日の広報ニュースでは、4月8日に開催された文学部 心理・応用コミュニケーション学科(以下「心コミ」)の新入生歓迎会についてお伝えします。
心コミでは、毎年、新入生に大学の環境に早く慣れてもらい、より有意義なキャンパスライフを送ってもらうためにオリター学生が中心となり、新入生歓迎会(以下「新歓」)を開催しています。今回の新歓を行うための準備は、なんと昨年の11月から始めたそうです。
今年の心コミの新歓は大きく分けて4部構成となっていました。
まず最初は「オープニング」です。
グループ分けされたテーブルにオリターが1人つき、トークテーマが書いてある紙を使いながら話を盛り上げ、新入生の緊張をほぐします。
そして、司会者が登場すると同時にオープニング映像が流れ、学科の行事の紹介などを見ます。
このオープニング映像制作のために、オリターの学生たちは5日に開催された入学式の会場まで来て撮影を行っていました。
![]() ▲ 司会者登場! |
![]() ▲ オープニング映像 |
つづいて「アイスブレイクの時間」です。
この時間は、〝アイスブレイク〟という名のとおり、『氷=新入生の心にある緊張や不安の塊』を砕く(ブレイクする)時間です!
まず、初めて会う人と会話するためのきっかけ作りには最適な「ちぎってパズルゲーム」を行いました。何も書かれていない紙をちぎり、他のメンバーのものと合わせてかき混ぜ、元の形になる組み合わせを探ります。このゲームでは、チーム内での話し合いが攻略のカギとなるため、慣れない新入生同士でも積極的に話していました。その他にも「指支えゲーム」や「猛獣狩りトークボックス」など、楽しくコミュニケーションを取れるゲームが盛り沢山でした。
![]() ▲ ちぎってパズルゲーム |
![]() ▲ グループトークをしているようす |
ゲームで距離が縮まったところで、次は「勉強の時間」でした。
何かと覚えることが多い心コミという学科についてスライドと冊子を使い、オリターが分かりやすく説明してくれます。
心コミについて学んだ後は、交流の時間をもち校内探検を行いました。ミッション冊子に書かれた場所を回るのですが、心コミ部屋や出席カード提出BOXなどこれから心コミ生としてこれから必要となる場所を回るようになっており、新入生たちは、心コミのことを前もって楽しく知ることが出来ました。
最後は「エンディング」です。
当日撮影した写真がエンドロールとして流れて1日を振り返りました。そして、新入生は4年後の自分へ手紙を書きました。この手紙は、4年生の時に戻って来るそうです。受け取る時にどれだけ自分が成長できているか楽しみですね。
その後夕食会場に場所を移し、教員やオリター、新入生が同じテーブルで楽しいひとときを過ごしました。
▲ 夕食のようす
心コミ2,3年生の学生23名からなるオリターだけではなく、昨年度までオリターをしていた4年生、在学中にオリターをしていた卒業生も駆けつけて当日の運営を支えてくれたおかげで新歓は大成功となりました。
▲ オリターの学生たちと駆けつけてくれた4年生および卒業生
心理・応用コミュニケーション学科の詳細については、大学サイトの学科紹介ページまたは学科ホームページをご覧ください。
学科パンフレットはこちらからご覧ください。
2017年04月10日
4月6日(木)、新入生を対象とした「北星ピア・サポーター(以下「ピアサポ」)による履修相談会」が開催されました。
この説明会は、各学科のピアサポたちが、初めての履修登録で分からないことが多い新入生たちの相談にのり不安や悩みを解消することを目的として昨年度初めて開催され、今年で2回目の開催となります。
相談を終えた新入生たちは、「相談してよかった」と安心した表情になり、それを見たピアサポたちも笑顔になっていました。今年の説明会は、279名もの新入生が参加しました。
4月10日(月)からは、センター棟2階「ラーニング・コモンズ」のカウンターでのピアサポによる相談受付も始まります。
ピアサポたちの学生目線での支援は、相談する学生たちの前へ進む道を示してくれています。
今後も学生のために、北星ピア・サポーターは活動していきます。
その様子は学習サポートセンター 公式Facebookページで随時お知らせしています。ぜひご注目ください!
☆北星ピア・サポーターとは☆
学生を支援する学生のことをいいます。2014年度から試行的に活動を開始し、2015年度に本格的なスタートを切りました。どうしたら学生が楽しく学ぶことができるか、学生のために何ができるかを日々考えて活動しています。履修相談会のほか、新入生向けのオリエンテーションや自主的に企画した学習会等を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
▲入り口から新入生を歓迎!
▲パソコンの画面を一緒に確認するピアサポ
▲履修相談も学生どうし楽しくしています!
▲今年の履修相談会は、昨年以上に大盛況!
2017年04月06日
4月3日(月)、4月4日(火)に北星ピア・サポーター(以下、ピアサポ)による説明会が開催されました。
この取り組みは新入生を対象としたもので、今年度は7学科(大学英文学科、経済学科、経営情報学科、経済法学科、福祉計画学科、福祉臨床学科、福祉心理学科、短大英文学科)の説明会が開催されました。
説明会は学科ごとに実施され、すべての学科に共通する大学のいろはから各学科の特徴などの説明がありました。
ピアサポによる学生目線での説明はとても分かりやすかったようで、新入生は非常に満足したようすでした。
また、映画研究会と共同で制作した北星学園大学での一日を紹介する動画が放映されており、新入生に大変好評でした。
▲事前ミーティングの様子
▲全員で気合を入れた円陣
▲ピアサポが頑張って説明をしています
▲新入生も真剣に聞いてくれています
▲上級年次のピアサポも新入生の案内をお手伝い
▲説明会終了後は個別で相談に応じ、不安解消に努めました
北星ピア・サポーターは、「学生を支援する学生」として日々奮闘しています。
そのようすは学習サポートセンター 公式Facebookページで随時お知らせしていますので、ご覧ください。ピアサポの今後の活躍にもぜひご注目ください!
☆北星ピア・サポーターとは☆
北星学園大学の学生を支援する学生のことを「北星ピア・サポーター」と呼んでいます。2014年度から試行的に活動を開始し、2015年度に本格的なスタートを切りました。どうしたら学生が楽しく学ぶことができるか、学生のために何ができるかを日々考えて活動しています。これまでの活動として、上記の説明会のほか、新入生向けの履修相談会やピアサポが企画した学習会等を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
- 北星ピア・サポーターによる説明会と相談会を開催しました2025.04.21
- 韓南大学校との交流協定を締結、2025年度春期より派遣留学の募集を開始します2025.04.07
- 本学学生が北海道児童青年精神保健学会で優秀発表賞を受賞しました2025.03.12
- 本学学生が大谷地 シティアベニュー町内会のボランティアに参加しました2025.03.07
- 「FISU冬季ワールドユニバーシティゲームズ」に本学学生が出場し 銅メダルを獲得しました2025.02.27
- 厚別区で2大学共催!あつべつフェアトレードまつり 活動記2024.12.20
- 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学生5名の手による聞き書き冊子が発行されました2024.12.16
- 北星ピア・サポーターが「ぴあのわ2024 in大阪」に参加しました2024.12.02
- 本学学生の活動が函館新聞に掲載されました2024.11.18
- 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学生たちの活動が 民有林新聞で紹介されました2024.10.21
カテゴリー