学科の取り組み
department-news
「心コミラウンドテーブル」を5年ぶりに開催しました
2024年03月15日
去る3月9日(土)文学部 心理・応用コミュニケーション学科主催の「心コミラウンドテーブル」を5年ぶりに開催しました。
心コミラウンドテーブルは、卒業生と在学生、および学科スタッフが近況を報告し、学科の交流を深めるために開催されています。
今年度は、優秀卒業研究、卒業生報告、および特別講義が企画されました。当日は、100名を超える卒業生、在学生、および高校生にご参加いただきました。
【優秀卒業研究】
2023年度卒業研究の中で、特に優秀な2組に発表していただきました。4年間での学びの集大成となるため、非常に興味深く、在学生のお手本となるような発表でした。以下、卒業研究のタイトルです。
・Webtoonと従来のマンガは同じ“マンガ”なのか-ページの有無が内容理解にもたらす影響とWebtoonに適した描写の実験的検討-
・アクションリサーチを通じた規格外野菜の啓発活動~“食”への感謝プロジェクト~
【卒業生報告】
幅広い分野で活躍している卒業生の5名に、現在の仕事と心コミでの学びについて、パネル・ディスカッション形式でお話しいただきました。大学生活を懐かしむとともに、心コミ4年間の学びを振り返り、仕事との結びつきについてご説明いただきました。笑いあり、共感あり、感動ありの報告となりました。
【特別講義】
「心コミの誕生から飛翔へ〜心コミを設立した経緯と今後に期待すること〜」という演題で、濱保久教授の最終講義が開催されました。濱教授は、心理・応用コミュニケーション学科の設立からご尽力いただき、長年にわたり本学で教鞭をとられました。最終講義では、心コミへの最後のメッセージをいただき、温かい拍手で締めくくられました。
<関連リンク>
心コミラウンドテーブル2024が開催されました(心理・コミュニケーション学科HP)
- 文学部 心理・応用コミュニケーション学科「心コミラウンドテーブル」を開催しました2025.03.17
- 本学学生が北海道児童青年精神保健学会で優秀発表賞を受賞しました2025.03.12
- 北海道の観光コンテンツについて学生発表会を行いました2025.02.03
- 本学学生と札幌副都心開発公社による協働プロジェクト「新さっぽろ商業施設お客様調査」の報告会を行いました2025.02.03
- 経済学部 西脇ゼミの活動に関する記事が大學新聞に掲載されました2024.12.26
- 文学部 妹尾 克利 准教授へのインタビューがShinEdupower株式会社のサイトに掲載されました2024.12.17
- 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学生5名の手による聞き書き冊子が発行されました2024.12.16
- 【12/17~20開催】経済学部 藤井ゼミ 古着回収班によるバザーのお知らせ2024.12.16
- 本学経済学部とインドネシア国家研究イノベーション庁生命科学環境調査機構バイオマス・バイオ産品研究センター(RCBB-BRIN)が共同研究プロジェクトに関する協定を締結しました2024.12.04
- 本学を会場に北海道心理学会 第71回大会が開催されました2024.11.08
カテゴリー