北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

本日、公式HPをリニューアルしました。
情報を整理・統合することで、ページ全体がコンパクトになり、ユーザビリティが向上しました。
これに伴い、新型コロナウイルス感染症対策関連の簡易ステージ表の掲出は取りやめました。新型コロナウイルス感染症対策関連の情報ページへの入口は変わらずにわかりやすく表示して、リンク先ではこれまでどおり丁寧に発信を続けていきます。

本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。学内の濃厚接触者はおりません。
ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、ご本人やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
また、本学では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります

  • 6/24判明分・・・1名
  • 学長 大坊郁夫

    本学文学部 山本範子 教授が、第51回星雲賞の【海外長編部門(小説)】で「三体」という作品で監修者として受賞されました。
    この星雲賞は、日本のSF及び周辺ジャンルの賞としては最も長い歴史を誇るもので、前年度に発表された作品および活動の中から、SF大会参加者のファン投票により決まります。

    また、山本教授は、発売中の雑誌「小説すばる」で池上彰氏と対談しています。(山本教授は立原透耶の筆名で執筆しています。)
    詳しくはこちらをご覧ください。

     7月3日(土)、2021年度後援会総会をオンライン方式にて開催し、昨年度の事業・決算報告、今年度の事業計画および予算案などは提案どおり承認されました。
     また、後援会長はじめ、学長、副学長、各学部長、学生部長より挨拶と学事報告等を行いました。その後、就職支援課長より就職に関する講演を行いました。
     挨拶と就職に関する講演につきましては、7月末まで配信いたしますので以下URLからぜひご覧ください。
    後援会総会は例年本学を会場に行っておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の現状を鑑みオンライン配信で開催いたしました。また、地区別父母懇談会の代替実施として7月6日(火)から7月30日(金)まで、個別相談をメールにてお受けいたします。詳細はこちらからご確認ください。

    1)2021年度総会議案(承認済)
     2020年度事業報告
     2021年度事業計画


    配信は終了しました。

    「第17回障害児夏季教育セミナー」を下記のとおり開催いたします。
     第17回の本セミナーは、発達障害のある人に対する支援の重要課題として、最近よくあげられるようになってきた就労に関連する支援を取り上げることとしました。高校生あるいは大学生までは教育現場でそれなりにも適応してきた発達障害のある人が、就労にあたってなかなか就職先が見つからなかったり、就職しても新しい環境にうまく対応できず人間関係のこじれ等で離職を余儀なくされるケースが増えています。そこで今回は、就労支援や離職後の復職プログラム等の研究に取り組まれ、青年期の発達障害のある人への支援もされている東京大学の近藤先生を講師にお招きし、青年期のみならず、児童期から将来の就労に備える具体的支援についても講演していただきます。後半では具体的な事例検討を通して皆さんと情報共有したいと考えていますので、ぜひご参加ください。
    なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン方式に変更する場合がありますので、予めご了承ください。
    詳細はこちらからご覧ください。

    • テーマ: 「発達障害のある人の就労から学ぶ支援の実際」
    • 日 時:8月21日(土)  開始13:30  終了17:00(予定)
    • 講 師:東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 近藤 武夫 氏
    • 受講料: 1,000円(当日受付にてお支払いください)
    • 申込締切: 8月4日(水)
    • 申込方法:北星学園大学ホームページの参加申し込みフォームに必要事項をご入力ください。

     

    第16回障害児教育夏季セミナーパンフレット

     

    お問い合わせ

    社会連携課 障害児教育夏季セミナー係
    〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
    E-mail:renkei@hokusei.ac.jp

    学生の皆さんへ

    新型コロナウイルスの変異とワクチン接種について~常に警戒を怠らず~

    学長 大坊 郁夫

     新学期(4月13日)には、感染防止策を徹底しながら、対面授業を多く実施する旨のメッセージをお出ししました。その後、ご承知のように「まん延防止等重点措置」、「緊急事態宣言」、さらに、現在の「まん延防止等重点措置」(7月11日まで)が出されています。本学でも少なからず感染者が出る事態となりました。既に、発信されましたように、最近の感染者数の減少傾向を踏まえ、7月11日を待たずに、危機管理ステージを 3 と軽減することといたしました。前期の期間は残り少ないですが、これまで以上に可能な範囲で学びを含めキャンパスでの諸活動を展開してください。

     高齢者から始めたワクチン接種も拡がりつつあり、本学キャンパスでの独自のワクチン接種も準備しつつあります。ここで、ワクチン接種についていくつかお知らせします。

    〇 自治体によって接種計画の進捗に差があり、学生自身の住民票のある自治体で接種可能になった場合、保証人に確認したうえで、接種して構いません。
    〇 アルバイト先、実習先、親族関係等の職域接種の案内があった場合、保証人に確認したうえで、接種して構いません。
    〇 接種にあたって、接種当日から翌日頃までに発熱などの副反応が起きる可能性があることや、2 回目の接種日程を考慮して接種してください。
    〇 ワクチン接種は任意です。

     その一方、各種報道でご存知のように、ウイルスは変異しやすいものです。爆発的に感染者がまん延した英国ではしばらく前に、状況は大きく好転し、ロックダウンが緩和され、日常の生活に戻り始めたところで、ワクチン未接種の若者を中心にデルタ(インド)型の変異株による感染が急増し、ロックダウン解除が足踏みしています。
     さらに、感染力のさらに強い、南米に発する変異株(ラムダ型)も世界に拡がりつつあります。従来型に比べて、取るべきソーシャル・ディスタンスもこれまで推奨されている距離以上を空ける必要もあるようです。また、感染の初期症状も異なる傾向もあります。この種の情報を自らもよく確認してください。
     以下に一部ですが、デルタ型、ラムダ型の記事(リンク先を含め)を挙げましたのでぜひ参照してください。

    常に警戒を怠らずに予防しつつ、今後のキャンパスライフを充実したものとしてください。

    <ラムダ型について>
    ・これまでにない変異 ワクチン効果低減か (2021.6.25) (テレ朝 news)
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000220462.html

    ・ペルーやアルゼンチンで猛威を振るっている
    https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20210617-00243514/

    <デルタ型(インド型)について>
    ・インド型変異株(デルタ株)は従来株と症状が違うので要注意
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/06/post-96513.php

    ・新型コロナ変異株は 2m 離れても感染リスク高。飲食店での有効策は?スパコン富岳が解析
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1333498.html

    ・変異株が出現した今、求められる行動様式に関する提言
    (第4回新型コロナウイルス感染症対策分科会提言 2021.6.16)
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html
    ※ページ下「開催状況」の「第4回 令和3年6月16日」資料

    以下のとおり、公開講座を開催いたします。
    なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、開催延期またはオンライン配信となる可能性がありますので、予めご承知おきのうえお申込みください。

    【演題】
    絶望から希望を見いだす人々の声を聴く 〜ミャンマー、カンボジア、グアンタナモ〜

    【内容】
    クーデターで実権を握った国軍の攻撃をかいくぐりながら、ミャンマーの若者たちは民主化運動に明日への希望をつなぐ。独裁政権に両親を虐殺されたカンボジア人男性は、過酷な人生を歩みながら、虐殺側の人々に温かなまなざしを向ける。テロ組織の幹部と誤認されて米国グアンタナモ収容所に連行されたモーリタニア人男性は、壮絶な拷問体験をしたにもかかわらず、監視役の米兵と友情をはぐくむ。絶望と希望が交錯する世界の現場をたずね、人間の残虐さと崇高さに耳を傾けてきたジャーナリストが聞き取った人々の語りから、私たちが何を学べるかについて考えます。

    【日時】2021年7月13日(火)10時30分~12時00分
    【講師】舟越 美夏 氏
    (ジャーナリスト、龍谷大学犯罪学研究センター客員研究員、元共同通信記者)
    【参加費】無料
    【申込締切】2021年7月8日(木)
    【申込方法】
    一般の方および本学「国際社会論」履修者以外の学生は、事前申込みが必要です。
    タイトルを「7/13心理・応用コミュニケーション学科公開講座参加申込」、本文に「①氏名 ②メールアドレス ③緊急時に連絡のとれる電話番号」を記載のうえ、メールでお申し込みください。
    また、新型コロナウイルス感染拡大の状況次第では、開催延期またはオンライン配信となる可能性があります。その際は、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたしますので、ご了承ください。
    なお、オンライン配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。

    【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
    *メール送信時は、[@]を@に変更してください。

    【講師略歴等】
    福岡県生まれ。アジアを中心に世界各国の現場をたずね、独自の視点と幅広い人脈を駆使して人々の声を伝える。共同通信社では、プノンペン、ハノイ、マニラの支局長を歴任。
    著書「人はなぜ人を殺したのか ポル・ポト派語る」(毎日新聞社)、米軍グアンタナモ収容所など過酷な環境を生き抜いた人々の愛と死を描いた「愛を知ったのは処刑に駆り立てられる日々の後だった」(河出書房新社)、トルコ南東部でのクルド人虐殺の記録「その虐殺は皆で見なかったことにした」(河出書房新社)など。

    在学⽣の皆様、保護者の皆様
    教職員、非常勤講師の皆様

    全学危機管理委員会

    7月1日(木)以降のステージと授業について
    -危機管理ステージ3(制限-小)へ引下げ-

     
     北海道における緊急事態宣言が解除され、札幌市には7月11日まで「まん延防止等重点措置」が適用されております。北海道・札幌市の医療体制は依然厳しい状況が続いておりますが、6月28日時点の病床使用率は札幌で38.9%、全道で26.1%と、少しずつ改善傾向にあります。高齢者へのワクチン接種も一定程度進んで札幌市内の感染者数も減少傾向にあり、北海道全体での感染者数も6月29日時点において3日連続で20人台となっています。
     また、本学においても、政府⽅針に従い、⼤学でのワクチンの職域接種を実施する申請を行い、準備を進めており、在学生のワクチン接種の希望調査を近日中に行う予定です。

     これらの諸状況および、本学キャンパス内においては感染が拡大した事例が確認されていないことを踏まえ、7月1日(木)から、本学独自の危機管理ステージを3(制限-小)へと引き下げます。授業につきましては、準備ができた科目から、順次、対面授業へ切り替えることとし、7月8日(木)からは対面形式を基本として実施することといたします。対面授業は、『2021年度前期対面授業(感染拡大防止)ガイドライン』を遵守して実施します。
     各授業科目の7月1日(木)から7日(水)までの授業実施方法、および、7月8日(木)以降における対面以外の授業実施方法については、各科目のMoodle等を通じて連絡いたしますので、ご確認ください。
     感染者数が減少する一方で、札幌市内で変異ウイルス「デルタ株」への感染が疑われる事例が報道されました。感染の抑制及び再拡大の防止に向けて、気の緩みがないよう感染予防対策を徹底しつつ対応してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
    ※ 北海道・札幌市の感染状況や、政府・⾃治体の動向などによっては、ステージを変更し上記内容を変更する場合がありますので、引続き遠隔授業と対面授業の両方に対応できるよう、実施及び受講の準備をしておいてくださるようお願い申し上げます。

    【ステージ3(制限-小)7月1日(木)~当面】
     ≪授業について≫
    【対面授業】
    実施を基本とします(『2021年度前期対面授業(感染拡大防止)ガイドライン』前提)
    なお、感染リスクの高い活動は控えることとします。
    【非対面授業(遠隔授業/オンライン授業を含む)】
    ~感染予防の観点やその他の必要性に応じて実施します。

    ≪学生の登校・施設利用などについて≫
     在学生の皆さんは、登校して対面授業の受講や大学の諸施設の利用が可能です。登校時には感染防止対策を徹底(不織布マスク着用、手指消毒)し、C館のサーマルカメラで体表温を確認して入退館願います。
    大学内での行動記録を各自で保存してください。
    学内の諸施設については大学HP(学内窓口及び施設等の対応状況)でご確認願います。

    ≪学生活動について≫
    【サークル活動や課外活動】については、『北星学園大学における危機管理ステージ下での課外活動に関するガイドライン』に従い学内・学外で対面実施可能となりますが、学生部の指示を遵守して活動願います。

     

    アクセス
    お問い合わせ
    PAGE TOP