北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

5/18から受付を開始した通信環境整備等支援金の振込について、現在、5/31までに申請した方への支給準備を進めております。
6/19に振込を予定しておりますが、申請内容に不備がある場合は、6/19に振込ができませんので、申請した内容を今一度よく確認してください。
また、ゆうちょ銀行をご利用の方は、再度こちらのページを熟読し、申請内容に誤りがないかを確認してください。(申請フォームに載せているページと同じです)
ゆうちょ銀行をご利用の方へ

確認の上、訂正がある場合は6/11までに、財務課(tuition@hokusei.ac.jp)まで
メールで連絡をしてください。※申請フォームからの再申請はできません。
6/12以降に誤りに気が付いた場合は、7/15に振込となります。

なお、6/1~6/30までに申請をし、口座振込を希望している方への振込は、7/15となります。

予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認されれば高等教育の修学支援制度の支援対象となります。

日本学生支援機構HP https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.html

また、「予期できない事由」が新型コロナウイルス感染症に係る影響である場合で高等教育の修学支援制度の支援対象とならない場合、北星学園独自の授業料減免制度を創設しました。

新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した学生に対する授業料減免要領

お申し込みは、学生生活支援課にご相談ください。

在学生、ご家族、教職員、関係者の皆様へ

北星学園大学 北星学園大学短期大学部
全学危機管理委員会

6月8日からの危機管理「ステージ2(制限-中)」への引下げと今後の対応について

 5月29日に北海道の「新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針」が策定され、6月1日からは全ての施設の休業要請が解除されました。これを受け、本学では危機管理ステージを、6月8日から、「ステージ2(制限-中)」に引下げることを決定いたしました。
 北海道では、「新北海道スタイル」の実践による感染拡大の防止が求められる一方で、6月以降、制限を段階的に緩和していくこととなります。本学は通学制で単位を修得していく大学であることから、前期授業期間でも新型コロナウイルスの危機がさらに軽減されるのであれば、本来の対面式での授業の再開が望まれるところですが、再び感染が拡大する恐れもあることから、状況を確認しながら慎重に判断をしている状況です。
 今後およそ2週間ごとに感染状況を確認しつつ、学内制限の段階的緩和を目指していくこととなりますが、感染アラートが発出されるような状況となれば、「生命」と「健康」を守り大学教育を実践していくために、再度、危機管理ステージの引上げを行う場合もありますのでご承知おきください。

ステージ2
(制限-中)
教員の教学的対応 ・原則として、非対面授業(遠隔授業/オンライン授業を含む)のみとする ※Moodleなどを活用すること
教職員 勤務体制 ・必要に応じ自宅勤務を実施
会 議 ・オンライン会議を推奨
・対面会議は感染拡大防止に留意して実施
学生・学外者 ・学生の登校は極力控える
・学外者のキャンパス・校舎への入構自粛
・道外からの来学者(教員、業者等)のキャンパス・校舎への入構禁止
学生活動 ・サークル活動や課外活動を原則として禁止
・サークル棟の利用は原則として禁止
・学内外を問わず、多人数(概ね10人以上)の集まる会への参加を自粛
・接客を主とするアルバイト等は注意して実施

【前期の授業について】

 前期授業期間は非対面型授業期間(遠隔授業/オンライン授業を含む)としておりますが、対面がどうしても必要であると判断された一部の授業科目を対象として、下記の通り7月上旬から段階的に対面での授業を再開する可能性があります。

  • 大学内で行われる「実習・実験」に関する科目
  • (さらに制限が緩和されれば)「論文指導」や「演習(ゼミナール)」など少人数で実施される一部の科目
  • 対面授業を実施する場合は、開始の2週間前までには周知します
  • 「三密」を避けるための座席配置や換気、消毒など、感染予防策を徹底して実施します
  • 様々な理由から登校を希望しない学生のために、遠隔授業の併用などの対応を検討します

【施設利用について】

 ステージ2においては「学生の登校は極力控える」に変更となります。非対面型授業の実施のためのパソコン実習室の利用の他、教育や研究を進めるために重要性の高い「図書館」は感染症対策を徹底して、段階的に利用再開を進めていきます。また感染者が発生した場合に備え、登校記録の確認は継続します。

【サークル活動、課外活動について】

 対面でのサークル活動や課外活動、またサークル棟の利用については、原則禁止が継続されます。

vol.141後援会だより

2020年06月01日

vol.141後援会だより(2020年6月)を発行いたしました。
こちらからぜひご覧ください。

後援会だより141号

6月7日まで「ステージ3(制限-大)」を維持、以降は状況を勘案し再検討します。

 政府は5月25日、北海道を含め新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言を解除しましたが、北海道からは大学に対する休業協力要請が継続されています。
 これを受けて本学では、5月1日に引き上げた「北星学園大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機管理ステージ」に基づく「ステージ3(制限-大)」を6月7日まで維持することとしました。今後、危機管理ステージの見直しは状況を勘案し再検討します。
 なお、政府及び北海道から新たな方針が示された場合の対応については、あらためてお知らせします。

授 業 学 生 学生活動
非対面授業のみ 原則登校禁止
(入構時は記録を残す)
課外活動禁止
勤務体制 会 議 学外者
【教員】自宅勤務推奨
【事務】縮小勤務体制
オンライン会議のみ
(やむを得ない場合を除く)
入構禁止

【高等教育の修学支援制度 予約採用学生の授業料について】

対象者:日本学生支援機構 給付奨学金 の予約採用学生
    (各高校にて予約採用候補者となっており、進学届提出済の1年生

※貸与奨学金のみ対象となっている場合は、授業料の減免の対象にはなりません。
 誤って延納申請フォームから延納手続きをしている場合は、至急財務課までご連絡ください。

お知らせ内容:
上記の学生には、5月中旬頃に大学からお渡しする減額後の振込用紙で前期分の授業料を納入するようにお願いをしておりましたが、振込用紙(認定結果通知書)の発送は、6月上旬~中旬頃となります。当初お伝えしていた期日よりも、遅い期日となりますが、ご了承ください。納入期限については、振込用紙に記載させていただきますが、6月下旬頃を予定しております。
また、支援区分が第Ⅰ区分に該当している方や既に前期の授業料を振り込んでしまった方については、6月中に返金をいたします。返金金額や返金日につきましては、認定結果通知書に記載いたしますので、ご確認ください。
なお、日本学生支援機構から直接給付される奨学金については、4月24日(金)までに進学届を問題なく提出された場合、5月15日(金)に4月分と5月分が振り込まれております。ご確認ください。

問い合わせ先:
給付奨学金について  学生生活支援課 hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jp
授業料の納入について 財務課 tuition@hokusei.ac.jp
※お問い合わせはメールでお願いいたします。
※メールには学籍番号と名前を必ず記載してください。

現在報道されている、新型コロナウィルス感染症の拡大により経済的に困窮する学生等を支援することを目的とした新しい支援制度については、詳細が決まり次第、本学ホームページでご案内いたします。

経済的に困難な状況におかれている学生が利用可能な制度については
こちらのページでご案内しております。

よくある質問集に、通信環境整備等支援金申請に関するよくある質問を追加しました。
下記のリンクよりご確認下さい。

  • Q:申請フォームのU R Lが記載されたメールが届いていません。
  • Q:ログインI Dが入力できません。(申請フォームにログインできません)
  • Q:大学のメールにログインする方法がわかりません。
  • Q:学籍番号や学部学科等を誤った内容で申請してしまいました。
  • Q:後期授業料との相殺を選択した場合、振込用紙が新に送られてくるのでしょうか?
  • Q:ゆうちょ銀行への振込を指定したいのですが、口座番号と店名がわかりません。

https://www.hokusei.ac.jp/covid-19/faq/

これまでお知らせしておりますように、遠隔授業を実施するにあたり、遠隔授業を自宅でも受講できるよう、パソコン、インターネット環境の整備に努めていただくことをお願いしています。そのための経費負担を少しでも軽減するための緊急支援として、大学学部及び短期大学部に在学する学生全員を対象に(2020年度一年間休学する者は除く)、一人当たり一律 50,000 円を給付します。これは、本学のこれまでの 奨学基金積立額及び大学教職員の寄付等により支援するものです。なお、給付申請にあたっては、領収等の提出は求めません。

通信環境整備等支援金の申請は、5月18日(月)10時から受付を開始いたします。
申請受付はWebで行います。申請フォームのURLは、5月14日付けの学生への一斉メール(大学から付与したメールアドレス @hokusei.ac.jp)に記載していますので、確認してください。

◆申請にあたり、下記の留意点をご確認ください。

  • お申し込みは、学生本人が行ってください。
  • 給付方法については、【銀行振込】または【後期授業料からの相殺】を選択できます。
  • 【銀行振込】を選択される場合は、学生名義以外の口座は登録できません。
  • 申請は一人一回限りです。申請後は、申請内容の変更は出来ませんのでご注意ください。

    申請に係る不明な点は電話ではなく原則メールでお問い合わせください。
    (問い合わせ先)
    財務課 メールアドレス:tuition@hokusei.ac.jp
    ※学籍番号と名前を必ず記載してください。記載がない場合は、回答できません。
    ※メールタイトルを「通信環境整備等支援金申請の件」としてください。
    ※問い合わせによっては、個別の回答ではなく、ウェブサイトで回答することがあります。

※上記の内容につきましては、大学学部及び短期大学部に在学する学生全員へ一斉メールにて通知しております。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP