北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

ヘルパー(介護者)付きでひとり暮らしをする知的障害者の人々を追ったドキュメンタリー映画「道草」(監督:宍戸大裕)を、来る12月8日(日)に本学を会場に上映しますので、ぜひお越しください。

日  付:2019年12月8日(日)
場  所:①バリアフリー上映 開場12:30、上映13:00 場所:C館7階C700教室
     ②ホール上映 開場15:30、上映16:00 場所:C館1階50周年記念ホール
入場料金:一般1,000円/学生500円(高校生まで無料)

※バリアフリー上映をご覧になった方はホール上映は無料です。
※バリアフリー上映は、介助者1名まで無料です。
※バリアフリー上映は、声を出したり出入りも自由。フラットな環境で車椅子の方もゆったり閲覧可能です。
※①②ともに字幕及び音声ガイド付き上映です。
※お問い合わせ先など詳細は画像をクリックしてご覧ください。

映画公式サイトはこちら

北星学園大学・北星学園大学短期大学部は、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣向けに、航空業界対策プログラムを展開しています。

11月2日・3日の二日間にわたり、今年度の本格的な航空業界対策のスタートとなる「航空業界特別講座Part.1」を開催しました。
この講座では、航空業界で求められるプロ意識やホスピタリティ精神の育成を目指し、元日本航空キャビンアテンダントの講師が勤務経験に基づいた講義を実施しています。


▲ 教室での講義風景。

▲ 歩き方・座り方・お辞儀等、鏡のあるフロアでの立ち居振る舞いレッスン。


▲面接練習を動画撮影し全員で確認。
講師によるフィードバックに加え、学生同士での意見交換を行います。


▲ 今年度のキャビンアテンダント、グランドスタッフ内定者が後輩へエールを送る。

本学では、「航空業界特別講座」をはじめとする「航空業界対策プログラム」により、学⽣同⼠が切磋琢磨し、航空業界への⾼い就職実績を築いております。
また、個別でのエントリーシート・⾯接対策指導等にも力を入れ、航空業界志望者を全⾯的にサポートしています。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2019年度実施予定)★

  • プレ航空業界特別講座(心構え編・業界研究編)
  • 航空業界特別講座 年2回4日間(16コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • ANAエアラインスクールによる寄付講座
  • 卒業生による座談会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • グループディスカッション対策講座
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導


◆卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。 

文学部 英文学科
就職先:株式会社AIRDO
体験談を見る

短期大学部 英文学科
就職先:日本航空株式会社
体験談を見る

去る10月21日、成田空港でグランドスタッフとして活躍している卒業生をお招きし、座談会を開催しました。
今回は、成田空港と羽田空港の違い、24時間空港ではない成田空港ならではの業務等について、グランドスタッフの視点からわかりやすくお話ししていただきました。

成田空港は、国際線がメインの空港のため、勤務時間に使用する言語は8割程度が英語。また、英語が通じない地域の方も多く成田空港を利用するため、タブレットを駆使して対応をすることもしばしばあるそうです。
想像以上に語学力が要求される環境であることに、驚いた学生もいたようでした。

成田空港は、日本における国際線のパイオニアであり、国際線の最前線です。
そのため、他の空港で働く社員が研修や訓練で、成田空港を訪れることもあるそうです。
そのような環境で生き生きと働く先輩の姿に、これから就職活動を迎える学生たちは、大きな刺激を受けたようでした。

北星学園⼤学・北星学園大学短期大学部では、就職活動を終えた学⽣が、これから就職活動を迎える後輩にマンツーマンでアドバイスをする「キャリアサポーター制度」を実施しています。本学では、この制度により、航空業界へ就職した卒業生同士が、卒業後もつながりを持ち励まし合いながらキャビンアテンダントやグランドスタッフとして活躍しています。
本学の航空業界への高い内定実績は、このような卒業生の力添えがあり実現されています。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2019年度実施予定)★

  • プレ航空業界特別講座(心構え編・業界研究編)
  • 航空業界特別講座 年2回4日間(16コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • ANAエアラインスクールによる寄付講座
  • 卒業生による座談会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • グループディスカッション対策講座
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導


◆卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。 

文学部 英文学科
就職先:株式会社AIRDO
体験談を見る

短期大学部 英文学科
就職先:日本航空株式会社
体験談を見る

本学経済学部鈴木ゼミの学生が、ほくでんエネモール、北海道のスイーツショップ、おみやげ販売店とコラボした、「おみやげ菓子商品開発プロジェクト」の試食から最終選定までのミーティングが開催されました。

その模様はこちら

次回、完成した商品を紹介する予定です。
その様子は、来年1月にほくでんエネモールのHPに掲載予定です。
ご期待ください!

<関連リンク>

・「北海道おみやげ菓子商品開発プロジェクト」に経済学部経営情報学科鈴木ゼミの学生が参加!

自宅外通学支援奨学金の募集要項申請書を公開します。
募集要項をよくお読みいただき、申請期間内に申請してください。

本奨学金は、札幌市内及び近郊以外で、経済的事情により入学が困難な受験生に対し、北星学園大学へ進学を志せるように、入学後の経済支援を行うことを目的とした奨学金です。

  • 申請期間:2020年1月6日(月)~2020年1月24日(金)当日消印有効
  • 支給金額:年額36万円(給付)
  • 給付期間:原則として4年間(短期大学部の場合は2年間)
  • 採用人数:60名(大学・短期大学部合計)
  • 対象入試:「一般入学試験」「大学入試センター試験利用入学試験」または「各推薦入学試験 ※1
    ※1 推薦編入学試験は除く
  • お問い合わせ先:お問い合わせの際は、「(入試課)2020年度自宅外通学支援奨学金の件」の旨を代表電話でお伝えください。本学各種奨学金業務は複数の部署で担当しておりますので、恐れ入りますが上記の旨を明確にお伝え頂けましたら幸いです。お手数ですがご協力お願いいたします。

    月~金曜日(祝祭日を除く)の8:45~11:30、12:30~17:00 電話番号:011-891-2731(代)
    ※以下の期間中は電話をお受けできません。
     2019年12月25日、2019年12月27日~2020年1月5日、2020年1月17日

この度、北海道が「ほっかいどう応援団会議」を発足させました。
これは、北海道が魅力ある大地であり続けるため、企業や団体、そして北海道のファンとのパートナーシップにより様々な取組を展開するなど、北海道を愛する方々が集い、交流するネットワークをつくり、「応援の輪」を広げていくことを目指す応援団です。
これまでも地域連携に注力してきた本学ですが、これを機にさらに北の大地の発展に寄与していきたいと考えています。

「ほっかいどう応援団会議」のサイトはこちら

先日、星学祭に合わせて開催した絵本作家そらさんの講演会&読み聞かせの様子が、
そらさんのレポート動画「SORA'S REPORT」にアップされました。

下記よりご覧ください。URL:https://youtu.be/cAB8UA6YuXU

10月16日(水)、札幌手稲高等学校の1年生が本学を訪れ、「心理カウンセラー」「臨床心理士」の仕事に関するインターンシップを行いました。

まず社会福祉学部福祉心理学科の牧田浩一教授による講義を受講し、心理学を学ぶ面白さや心理カウンセラーの仕事内容について学びました。


▲模擬講義のようす

その後「北星こころの相談室」で、プレイルームや面談室などを見学しました。見学中にはいくつか質問も出され、皆さん興味深そうに施設の様子や設備を見学していました。



また、心理療法のひとつである「コラージュ療法」を体験し、与えられた素材を使って各々個性的なコラージュの制作に取り組みました。


▲真剣な表情でコラージュに取り組んでいました。

最後はコラージュ療法のシェアリングと質疑応答を行いました。初めて体験する心理療法への感想とともに、「心理学」「心理カウンセラー」についての質問が次々と出されました。中には鋭い意見や質問もあげられ、大変充実した時間になりました。

ほぼ終日にわたり、座学と実習を取り入れたプログラムとなりましたが、皆さん最後まで集中して、積極的な姿勢で参加してくれたのが印象的です。
今回の体験が、生徒さんたちの進路選択にとって有意義な機会になることを願っています。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP