北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

2017年度テレビCM(第3回キャンパス説明会告知)が9月10日~9月21日まで放映されます。

こちらからも視聴できます。ぜひご覧ください!

★2017年度テレビCM(後半)

本学の田村学長が、J:COM(ケーブルテレビ)の番組「札幌人図鑑」に出演します。インタビュアーの福津京子さんが学長にインタビューした約30分の番組で、学長の学生時代の思い出や、本学の魅力について語ります。
放送日は以下の通りです。J:COMが視聴可能な方はぜひご覧ください。J:COMが見られない方も、9月19日(火)からYouTubeで番組が公開されますので、少しお待ちください。

〔放送日〕

  • 9月12日(火)/10:30~、18:30~
  • 9月13日(水)/07:30~
  • 9月14日(木)/18:30~
  • 9月15日(金)/10:30~
  • 9月16日(土)・17日(日)/11:00~
  • 9月19日(火)よりYouTubeで公開

 

9月20日(水)に行われる、創立130周年記念 北星学園女子高等学校音楽科定期演奏会に、北星学園大学テレビCMの学歌を歌っていただいている鈴木美郷さんが出演します。
鈴木美郷さんは現在東京藝術大学大学院1年生で、北星学園女子高等学校音楽科の卒業生であり、在学中に第66回全日本学生声楽部門高校生の部で第1位に入賞し、第85回センバツ高校野球大会の開­会式で­国歌・君が代を独唱するなど様々な活躍をされています。
さらに、元ドイツ・ケルン国立歌劇場専属歌手の尾畑真知子さんも出演します。

定期演奏会についての詳細は、下記のPDFをご覧ください。

  • 日 時:2017年9月20日(水) 開場13:30 開演14:00
  • 場 所:札幌コンサートホールkitara大ホール

 
※入場無料(要整理券)
※【チケット取扱所】北星学園女子高等学校音楽科・kitaraチケットカウンター・大通情報ステーション

 
創立130周年記念 北星学園女子高等学校音楽科定期演奏会

国際教育センターでは、大学・短期大学部で開講されている「日本語教授法」の履修者を対象とした『海外日本語インターンシッププログラム』を実施しました。

『海外日本語インターンシッププログラム』とは、本学の海外協定校であるインドネシアにあるマラナタクリスチャン大学で、「日本語」の教育実習や日本文化の紹介等を行うものです。今年度は、8日間にわたり6名の学生が参加しました。

プログラム4日目から2日間にわたり「日本語」の教育実習や日本文化を紹介するプレゼンテーションが行われました。
教育実習では、2名ずつ3グループに分かれて「書き方」「漢字」「翻訳」「語彙」についての授業を行いました。

 
「漢字」の授業では、部首についての説明を中心に行いました。

日本文化を紹介するプレゼンテーションでは、現地の学生に向けて折り紙について伝えたほか、日本の食文化について紹介をしました。
日本食を紹介するにあたり、実際に日本から持参した材料で作ったおにぎりを振る舞いました。

その後のプログラムは、マラナタクリスチャン大学があるインドネシアのバンドンという町で行われました。
バンドンでは、市内ツアーや現地での社会活動体験が行われ、学生たちは慣れないペンキ塗りの作業も楽しく行っていました。

参加した学生たちは、かつて本学に留学していたインドネシア人学生との再会を喜んだ他、本学からインドネシアに派遣留学中の学生とインドネシアで会うことが出来て感動していました。また、これから北星へ来る留学予定の学生に会う機会にも恵まれました。

どの学生も達成感に満ちた顔をしており、インドネシアで過ごした8日間は参加した学生たちにとってかけがえのない時間となったようでした。

 

なお、本プログラムについて紹介したニュース(8月31付け)では、インドネシアに到着し、翌日から始まったプログラムや歓迎会の様子等をお知らせしました。
8月31日に紹介したニュースはこちらからご覧ください。

本日の広報ニュースでは、9月1日(金)から3日(日)まで真駒内セキスイハイムスタジアムにて開催された「HTB イチオシ!まつり」に、本学 社会福祉学部の眞嶋准教授が出演したことについてご紹介いたします。

眞嶋准教授は、9月3日(日)に「今、そこにある詐欺『あなたはこうしてダマされる』」と題したテーマトークに出演しました。

近年増え続ける詐欺事件を未然に防ぐためにも、怪しいと感じるような電話がかかって来た時にどのような対応を取るべきかを分かりやすくクイズ形式にて確認しました。

「詐欺を防ぐポイント」の解説を始めとして、眞嶋准教授のお話を聞きながら大きくうなずいている方が会場内に多く見られました。

 

広報ニュースでは、学外でも活躍している本学の教員の様子について、今後もご紹介していきます。

本日の広報ニュースは、8月27日に本学 経営情報学科 西脇隆二教授のゼミで取り組んでいる『北星オリジナルワインプロジェクト』の活動の一環として、鶴沼ワイナリーにて開催された「第9回 鶴沼ワインフェス」に西脇ゼミの学生が参加しましたので、ご紹介いたします。

西脇ゼミでは、2009年から北海道ワイン株式会社と連携し、ワインづくりを通した実践的なマーケティングを学んでいます。

プロジェクトの活動は、5月の「芽掻き作業」を始めとして、8月「鶴沼ワインフェス」にてブース出展(※今回の活動)、9月「台湾視察」・「収穫祭」、10月「同窓会でPR」・「ノベルティ制作」、11月「完成発表会」、12月「北星ワイン贈呈式」、1月「アフターマーケティング」・「ラジオ番組でのPR」、2月「ホテルイベントに参加」、3月「オプショナルツアーの提案」(※昨年度の実績)と幅広く行われています。

西脇ゼミの学生たちは、「北星学園大学出店テント」で今年販売予定の北星学園大学オリジナルワインの予約を受け付けるだけではなく、13時からは『北星ワインマナー講座』として、ワインに関するマナーをクイズ形式で楽しく学べるイベントも開催し、大盛況でした。


▲ 沢山の方にお越しいただきました

▲ お揃いのジャンバーを着た西脇ゼミの学生たち

出店テントでの活動だけではなく、会場入口で会場マップ等が書かれたリーフレットの配布、クイズラリーのチェックポイントとなるなど、鶴沼ワインフェスの運営に関わる様々な活動をしており、多くの方とワインを通して触れ合っていました。

今年は、日本国内だけではなく、台湾での試飲会も行うことが決まった西脇ゼミ。

台湾での活動が届き次第広報ニュースでご紹介していきたいと思います。

国際教育センターでは、大学・短期大学部で開講されている「日本語教授法」の履修者を対象とした、海外日本語インターンシッププログラムを実施しています。

インドネシアの協定校であるマラナタクリスチャン大学と共同で日本語教育実習や日本文化紹介を含む8日間にわたるプログラムが行われ、今年度は経済学部の原島先生が引率し、夏季休暇期間中に本学の学生6名が参加しています。

一行は8月27日(日)にインドネシアのバンドンに到着し、翌日からプログラムがはじまり伝統楽器アンクルンの説明や歓迎夕食会などに出席しました。

プログラムの初日はまず、実際に行われている日本語授業の見学をして、後日行う日本語教育実習のイメージを膨らませました。
その晩の歓迎夕食会では、写真にある山型に盛られたライスにマラナタクリスチャン大学の副学長がスプーンを入れ、引率の原島経済学部長が受け取るという伝統儀式で歓待を受けました。

詳しいプログラムの様子はぜひ写真をご覧ください。

今後の様子も随時掲出予定です!

 

  • 受付:一般科目等履修生(大学・短期大学部)
  • 配布開始日:8月25日(金)
  • 配布場所:北星学園大学 A館1階 教育支援課⑤番窓口
  • 出願期間:8月31日(木)~9月7日(木)17:00まで

 

※出願は窓口受付のみとなります。内容確認に時間を要する場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
※教職希望の方は、出願前に履修相談・履修指導が必須となります。事前にお電話でお問い合わせください。
※上記の出願期間内に窓口に提出できない場合は、必ず出願期間前にご相談ください。

ご不明な点は教育支援課教務係 科目等履修生・研究生担当までお問い合わせください。
 

 

窓口時間
平日 8:45~11:30、12:30~17:00
(土・日・祝日は窓口を閉鎖しています。)

お問合せ先

教育支援課 教務係 科目等履修生・研究生担当 林
電話番号 011-891-2731(代表)

短期大学部英文学科では、短期大学としては全国初となる、ディズニーワールドと連携した「バレンシア国際カレッジプログラム」を開始します。

これは、米国フロリダ州のバレンシア・カレッジの科目を履修しながら、ディズニーワールドでのインターンシップを行うビジネスマネジメントプログラムです。約半年間、ディズニーのインターン専用学生寮で、世界各国から集まる大学生と共同生活を送ります。

対象は、2018年度以降に短期大学部英文学科に在籍する学生です。参加にあたっては、相応の英語力(TOEIC600点相当)を有し、バレンシア・カレッジとディズニーによる面接に合格するなどの応募条件を満たす必要があります。

詳細は、短期大学部英文学科のホームページをご覧ください。

 
本プログラムの関連リンク

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP