北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

短期大学部英文学科では、短期大学としては全国初となる、ディズニーワールドと連携した「バレンシア国際カレッジプログラム」を開始します。

これは、米国フロリダ州のバレンシア・カレッジの科目を履修しながら、ディズニーワールドでのインターンシップを行うビジネスマネジメントプログラムです。約半年間、ディズニーのインターン専用学生寮で、世界各国から集まる大学生と共同生活を送ります。

対象は、2018年度以降に短期大学部英文学科に在籍する学生です。参加にあたっては、相応の英語力(TOEIC600点相当)を有し、バレンシア・カレッジとディズニーによる面接に合格するなどの応募条件を満たす必要があります。

詳細は、短期大学部英文学科のホームページをご覧ください。

 
本プログラムの関連リンク

学校法人北星学園は創立130周年を迎えました。
記念ページを開設しましたので、こちらからご覧ください。

本学経済学部経済学科4年の福沢大貴さんが、ほっかいどう未来チャレンジ基金学生留学コースの第1期生に採択され、同基金の壮行会に参加しました!

同基金学生留学コースは、未来の北海道を創造する若者を育成するプロジェクト(4コースのうちの1つ)で、文部科学省が推進する「トビタテ留学ジャパン地域人材コース」に位置付けられています。
去る7月25日(木)、同プロジェクトの1期生に選ばれた10人の壮行会がセンチュリーロイヤルホテルにて開催されました(2人はすでに出発され8人の参加でした)。

高橋はるみ知事や応援パートナーズリーダー(出資企業)、文部科学省から激励挨拶があり、第1期生代表者からの抱負発表がありました。

20170727_ph01
▲高橋はるみ知事ご挨拶

第2部の立食形式の交流会では、第一期生全員による各自3分間のプレゼンテーションが行われました。

20170727_ph02
▲プレゼンテーションする福沢大貴さん

最後に出席者全員による記念撮影と一期生が団結して写真におさまりました。

20170727_ph03
▲出席者全員による記念撮影

20170727_ph04
▲海外出発に向けて掛け声を合わせる一期生
 

福沢大貴さんは、本学派遣留学制度により9月からイギリスのリージェンツ大学へ留学し、留学先大学でファッションショーを企画するなど、アイヌ文様のファッションブランド化をテーマに学んできます。健闘を期待したいと思います!

昨年12月に、様々な業界で活躍する卒業生から現在の仕事に就いて話を聞くことを目的として実施された「観光・ホスピタリティ・航空業界セミナー」に引き続き、北星学園大学後援会からの支援のもと、今年は、金融や公務員といった分野も含め、より幅広い業種で活躍している卒業生を招き、7月21日に「キャリアに関するネットワーキング」と題して実施しました。ゲストスピーカーの卒業生16名を含む約90名が参加しました。
(昨年の様子はこちらのニュースをご覧ください)

第一部は、伊藤惠子氏を講師に、「ポジティブな自分を磨く(言葉の花束)」というテーマでワークショップを行いました。卒業生にとっては学生に戻った気分で一緒にワークショップに参加していただきました。講師の伊藤氏から、また、参加者から素敵な「言葉の花束」をいただきました。

講師 講義の様子

 

グループワークの様子 グループワークの様子②

 

次に、小グループに分かれて、卒業生から短大卒業後のキャリアや海外での経験など、また、現在の仕事の様子等、具体的なお話を聞くことができ、在学生にとっては将来のキャリア・パスを考える良い機会となりました。

グループワークの様子③ グループワークの様子⑤

 

イベントの最後に、センター棟1階国際ラウンジにて交流会が行われました。

交流会の様子
▲ 交流会の様子

1年生にとっては2年生からアドバイスを受けるチャンスに、また、卒業生にとっては様々な業種に就いている世代を超えた卒業生同士のネットワークを広げることにつながりました。
なお、今回のイベントは、『ホスピタリティと観光』の講義を履修している2年生が中心となって、準備・運営を行いました。

集合写真
▲ 参加者全員で記念撮影

★参加者からの感想★

<卒業生>

2011年卒業 上月さん
イベントではありがとうございました。有意義な時間を過ごせてよかったです。後輩、先輩ともにつながりが増えたので、情報交換しながらまた新しい道に向かって頑張ろうと思います。

2014年卒業 山岡さん
在学生のみなさんはとても熱心に目を輝かせながら聞いてくれて、今回の交流会で在学生はもちろん私たち卒業生にとってもたくさん得るものがありました。もっと経験を積んでまた色々なお話ができたらと思います。

<在学生>

短英1年
貴重なイベントを計画していただきありがとうございました。先輩とかかわる機会があまりなかったので、いろいろな話を聞けてとても良い経験になりました。また、私の興味のある業界のお話しも聞くことができとてもうれしかったです。これからのことを考えるのに役に立つお話しがたくさん聞けたので、これらのアドバイスを参考にしながら夢に向かって頑張っていこうと思います。

短英1年
先輩方の実体験を聞くことができ、より具体的に自分の将来について考えることができました。貴重なお話しをありがとうございました。

短英1年
貴重なイベントに参加させていただきありがとうございました。私はまだサークルに入っていなく、先輩とかかわる機会があまりありませんでしたが、今回先輩のお話も聞けて、これから自分がどのように過ごしていくかなど、あらためて考えることが出来ました。これからもこのようなイベントがあれば積極的に参加し、今後の自分の道を少しずつ決めていきたいと思いました。

7月7日(金)、国際ラウンジ学生チームHUITは、「留学生フェアウェルパーティ~夏祭り~」を開催しました。
当日は、留学生13名を含む、総勢33人の留学生と日本人学生が参加しました。

今回のイベントは、4月に来学した2017年度前期受け入れ留学生また継続生たちが、本学での留学期間を終え帰国するため、日本の夏の風物詩である夏祭りを体験してもらうことを目的としてイベントが行われました。

イベント内容は、射的、ヨーヨー釣り、浴衣の着付けといった出し物や、流しそうめんなどで、留学生だけでなく在学生も流しそうめんの経験はなかったのか、「流しそうめんはじめて!」という声がちらほら聞こえました。

 
流しそうめんの後は、スイカ割りを行い、甘いスイカを全員で美味しくいただきました。

 
また、当日は七夕だったこともあり、HUITが七夕の由来を寸劇で留学生に教える場面も。
七夕のことについて学んだあとは、日本語だけでなく、英語や中国語、韓国語など、さまざまな言語で願い事が書かれた短冊がしだれ柳を彩りました。

 
今学期のHUITのイベントは全て終了しました。後期からもまた様々な国際交流イベントを実施していきます。
お楽しみに!

20170726_08

大学の情報や教育の現状などを取り上げる情報誌『大學新聞』第145・146合併号(平成29年7月10日発行)に、文学部 英文学科 菱沼しおりさんの記事が掲載されました。

『大學新聞』第145・146合併号に掲載された記事はこちらをご覧ください。

菱沼さんの活躍を紹介した広報ニュースはこちらをご覧ください。

 

【参考HP】

7月19日(水)に「2017春留学フォトコンテスト」の受賞者への表彰式が執り行われました。

フォトコンテストには、19点の作品応募があり、学生・教職員の投票によって最優秀賞、優秀賞、国際教育センター賞が決定しました。

当日は、国際教育センター長から受賞者たちに賞状と副賞の図書カードとフォトコンテストのフォトブックが授与されました。

受賞の様子

なお、センター棟1階国際ラウンジには本フォトコンテストのフォトブックを本棚に展示しています。
みなさんセンター棟にお越しの際には、ぜひお手にとってご覧ください。

★最優秀賞 「„Gleis 6“  6番線」
 文学部 英文学科 ハヤちゃん 2016年海外事情(ドイツ語)
最優秀賞

★優秀賞「Name: Svenja -なまえ:スフェンヤ」
 文学部 英文学科 ハヤちゃん 2016年海外事情(ドイツ語)
優秀賞

★国際教育センター賞「北星へ留学に来てくれていた懐かしの二人とパシャリ」
 文学部 英文学科 吉本汐里 2016年-2017年 派遣留学(台湾・東海大学)
国際教育センター賞

※写真は、クリックすると大きいサイズでご覧いただくことが出来ます。ぜひ大きいサイズで作品をご覧ください。

学校法人北星学園は創立130周年を迎えました。
記念ページを開設しましたので、こちらからご覧ください。

1887年にアメリカ人女性宣教師サラ・C・スミスによって創立された学校法人 北星学園は、今年で創立130周年を迎えました。

創立130周年を記念し、7月8日大学50周年記念ホールにて北星学園創立130周年記念講演会が行われました。

テレビのコメンテーターとしてもおなじみの法政大学総長 田中優子氏をお迎えし、「グローバリゼーションと江戸文化」と題して講演をしていただきました。

法政大学の建学の精神や法政大学が大切にしていることを始めとし、田中総長が専攻されている「江戸時代の文学・生活文化」について技術のイノベーションを主点とし、当時の絵画等を多く用いて分かりやすく説明していただくなど幅広いお話に、参加者は真剣なようすで耳を傾けていました。

講演する田中総長
▲ 講演する田中優子法政大学総長

会場内の様子
▲ 会場内の様子
プレゼンの様子
▲ プレゼンの様子

 

IMG_1986
▲ 田中法政大学総長と田村北星学園大学学長

創立130周年につきましては、こちらのページをご覧ください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP