北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

本学教職部門主催「第13回障害児教育夏季セミナー」を下記のとおり開催いたします。
創価大学教育学部教授 藤原義博先生を講師としてお招きし、障害のある子どもたちの行動理解と支援方法について講演していただきます。

 

  • テーマ: 「気になる・困った行動への教育的支援の在り方」
  • 日 時: 8月7日(月) 受付12:30
                 開会13:30
                 終了予定17:00
  • 会 場: 北星学園大学50周年記念ホール(C館1階)
         札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
  • 講 師: 創価大学教育学部教授 藤原義博氏
  • 受講料: 1,000円(当日受付にてお支払いください)

 
 

第13回障害児教育夏季セミナーパンフレット

詳細はこちらからご覧ください。
 

お問い合わせ

社会連携課 障害児教育夏季セミナー係
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
E-mail:renkei@hokusei.ac.jp

今年も『井原水産&北星学園』チーム(北星学園大学演舞同好会)が、YOSAKOIソーラン祭りに出場しています。

▲去年の演舞のようす

 

『井原水産&北星学園』チームの演舞スケジュールは、以下のとおりです。
たくさんのご声援、よろしくお願いいたします!

なお、演舞時間については予定ですので、変更がある場合があります。
最新の情報はYOSAKOIソーラン祭り公式HPをご覧ください。

日程 演舞開始時間(時:分) 会場
6/9(金) 18:39~ 西8丁目ステージ
21:38~ FUNKY!すすきの会場
21:50~ FUNKY!すすきの会場
6/10(土) 10:48~ 大通北コースパレード会場
13:07~ 一番街・三越前会場
14:49~ 札幌ガーデンパーク会場
17:18~ JR札幌駅南口会場
20:28~ 札幌ガーデンパーク会場
6/11(土) 11:14~ 白い恋人パーク会場
12:36~ 大通南コースパレード会場
14:21~ 新札幌あつこい会場

 

本学で開催される教員免許状更新講習に多数お申込みいただき、ありがとうございました。
一次募集の結果、開講ぜずとなりました講習を除く全ての講習について定員に空きがございますので、追加募集をさせていただきます。
既に一次募集でお申込みされている方は、手続き書類を発送済みですのでご確認ください。
追加募集を行う講習につきましては、「2017年度 教員免許状更新講習 講習一覧(PDFファイル)」をご参照ください。
ご希望される方は6月8日(木)から6月23日(金)の期間に受講予約申込書に必要事項を記入し、郵送・FAX・e-mail いずれかの方法でお申込みください。
また、既に一次募集でお申込みされている方で、追加で受講を希望される方は、一次募集申込者追加用の様式にてお申込みをお願い致します。
受講が許可された方には手続き書類一式を6月30日(金)頃発送致します。

※募集要項の変更のお知らせ
一次申込時に公開しました募集要項内の「講習当日の昼食等について」につきまして、下記の通り一部変更がございます。
8月7日(月)、8日(火)3階食堂の営業時間は11:00~13:30に変更となりました。

 

2017年度 教員免許状更新講習 開講案内【追加募集用】(PDF) 2017年度 教員免許状更新講習 募集要項【追加募集用】(PDF) 2017年度 教員免許状更新講習 講習一覧【追加募集用】(PDF)

 

受講予約申込書【追加募集:新規申込者用記入例(PDF)】

受講予約申込書【追加募集:新規申込者用(PDF)】

受講予約申込書【追加募集:新規申込者用(excel)】

受講予約申込書【追加募集:一次申込者追加申込書(PDF)】

受講予約申込書【追加募集:一次申込者追加申込書(excel)】
 

昨年度から、新たに選択必修領域が導入されております。
(旧)必修領域講習12時間以上、選択領域講習18時間以上 計30時間以上
(新)必修領域講習6時間以上、選択必修領域講習6時間以上、選択領域講習18時間以上 計30時間以上

 
改正前の免許状更新講習をすでに受講し、履修認定を受けた方は経過措置が適用されることになっております。
詳細につきましては、文部科学省のウェブサイトをご確認ください。

お問合せ先

〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
北星学園大学 教育支援課教務係 教員免許状更新講習担当
TEL:011-891-2731(代表) 8:45-11:30 12:30-17:00
FAX:011-895-2500

教員免許更新制とは

平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されました。教員免許更新制は、教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。更新講習修了確認期限の2年間で30時間の免許状更新講習の受講・修了が10年毎に必要となります。

免許更新制の詳細については、文部科学省のウェブサイトをご覧下さい。

6月1日に北星ピア・サポーターの任命式を執り行いました。
公募などで選出された28名が新しい仲間として加わり、総勢82名となりました。

☆北星ピア・サポーターとは☆
学生どうしの学び合いや学びのサポートを目的に、2014年に発足した学生組織です。
これまで学科説明会や履修相談会、ラーニング・コモンズ内カウンターでの相談業務はもちろん、勉強会やイベントの企画など、日々学生目線で学生のサポートに邁進しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

今回新たに各学科から学部2年次生、短期大学部1年次生が加わって、パワーアップした北星ピア・サポーターの活躍にご期待ください。

中村学習サポートセンター長からの挨拶
▲中村学習サポートセンター長からの挨拶

新ピアサポへの任命書授与
▲新ピアサポへの任命書授与

ピアサポリーダーからの歓迎の言葉
▲ピアサポリーダーからの歓迎の言葉

学科ごとの顔合わせ
▲学科ごとの顔合わせ

5月30日に本学 50周年記念ホールにて、幕末から明治にかけて活躍した政治家・勝海舟の玄孫(やしゃご)で、本学の協定校であるジュニアータ大学(米国)で主に歴史を担当しているダグラス・スティフラー先生による公開講座が行われました。

羽織袴に下駄姿で登場したスティフラー先生は、勝海舟の生きた時代と考えについて福沢諭吉との比較を盛り込みながらお話してくださいました。

全編英語での講演でしたが、一般来場の方や本学の学生からもたくさん質問があり、その回答に会場全員が納得・感心し、講演後も非常に充実した時間となりました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

これからもこのような公開講座の開講予定を大学ホームページでお知らせいたします。
本学内で行われるイベントにつきましては、大学ホームページトップページにございます「イベント情報」でまとめてご案内しております。
ぜひご確認ください。

 
20170601_ph03_1

教員免許状更新講習 一次受講予約申込の受付は5月29日をもって終了しました。
定員に満たない講習については二次募集を行う予定です。
ニ次募集の申込期間等の詳細については、6月上旬に改めてご案内しますのでご確認の上、お申込みください。
また、一次受講申込みをされた方で、受講が許可された方には手続書類一式を6月7日(水)頃に発送します。抽選に漏れてしまった場合や講習を開講しない場合は、不許可通知を送付します。

本日の広報ニュースでは、5月19日(金)に学生会館kirariにて行われた、国際ラウンジ学生チームHUITが企画した留学生と交流ができるイベント「ちらし寿司イベント~具材を勝ち取れ!ちらし寿司づくり体験~」についてお知らせします。

 
理想的なちらし寿司を作るためにはチームが結束し、他のチームより早くゲームをクリアしないと良い具材を選び取れない・・!ということで、基本的な具材(のり、錦糸卵、さくらでんぷんなど)、海鮮類や野菜、イレギュラーな食材(柿ピーやポテトチップス)の中から具材を勝ち取るべくチーム一丸となって頑張ることに!

具材説明
▲ 用意された具材について説明するHUITのメンバー

まず最初は、日本の伝統的な遊び「豆移し」。
素早く箸で1つずつ豆を運び後続のメンバーにバトンタッチするという俊敏さが求められるゲームです。

豆移し① 豆移し②

▲ 急ぐと落としてしまう豆移し。慎重にでも急いで頑張りました!

2つ目の「一筆書き」では与えられたテーマを一筆で表現してもらったのですが、チームの団結力が高まってきたのか見事なチームプレイを披露するところが続出です!

一筆書き
▲ 一筆書きの難しさをチームプレーでカバーし結束力がどんどん高まります!

最後のゲーム「新聞紙ゲーム」を終えた頃には参加者が一体となっていました。

新聞紙ゲーム① 新聞紙ゲーム②

▲ 最後にはチームの気持ちが一つとなりました

ゲームで勝ち取った具材で理想のちらし寿司を作れたチームや変わり種の具材に悩まされながらちらし寿司を作ったチームなど、様々なちらし寿司が完成していました。

作ったちらし寿司 ちらし寿司②

▲ それぞれのチームで作ったちらし寿司を囲んで

最後に、全員で記念撮影☆

参加者みんなで
▲ 楽しく美味しく絆も深まりイベントは大成功!

北星学園大学は、今回の国際ラウンジ学生チームHUITが全学部生を対象に留学生と交流ができるイベントを企画・実施するなど、学生団体の活動が活発です。

本学で活動している学生団体の取り組みにつきましてこちらのニュースをぜひご覧ください。

今後も広報ニュースで学生たちの取り組みについてお知らせしていきます!

2017年度後援会総会・懇親会が5/27(土)に行われました。当日は大雨の中約100名の在学生のご父母の皆さまが参加してくださいました。

20170529_ph01
総会は50周年記念ホールで行いました。昨年度の事業・決算報告、今年度の事業計画および予算案などを審議し、提案どおり承認されました。
 

20170529_ph02
就職支援課長が最新の就職活動の流れや就職状況について講演しました。
 

20170529_ph03
センター棟2階のラーニングコモンズを見学するご父母の皆さま。
 

20170529_ph04
就職支援課を見学し、就職に関する情報を聞くことができました。
 

懇親会の様子。学科の教員と会食しながら楽しそうに話すご父母の皆さま。
 

20170529_ph07
懇親会にも多くの方が出席してくださり、とても和やかな雰囲気の中、会は終了いたしました。
このような総会懇親会は毎年5月末に行っております。来年も多くのご父母の皆様のご出席をお待ちしております。

ライラックについて

2017年05月29日

5月17日から28日の期間、第59回さっぽろライラックまつりが開催されました。

昭和35年に「札幌の木」に選ばれ、市民に親しまれているライラックは、北星学園大学の校章のモチーフであり、学花でもあります。

そして、北星学園の創設者サラ・C・スミスが1890年に故郷であるアメリカから携えてきた苗木が札幌最古のライラックと言われています。

そういったご縁もあり、ライラックまつり初日に大通西6丁目会場で行われたオープニング・セレモニーでは、本学園が設置する北星学園女子高等学校音楽科の生徒が、北海道銀行合唱団の方々と一緒に爽やかな歌声を届けました。

新緑豊かな木々ともうすぐ満開となるライラックに囲まれ、来場者は演奏と歌声に魅了されていました。

女子高音楽科生徒等による合唱

ライラックまつりのオープニングセレモニーといえば、ライラックの苗木のプレゼント。
北星女子高の音楽科の生徒たちも“HOKUSEI”と書かれたエプロンをつけて苗木の配布のお手伝いをしました。

女子高生による苗木の配布

晴天に恵まれ、初夏を感じさせる暖かな気候の中、ライラックも満開に向け咲いていました。

大通公園のライラック

本学の「校章・学花・学歌」についてはこちらをご覧ください。

「北星学園とライラック」については、こちらのページをご覧ください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP