北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

11/30 追記
定員に達したため受付を終了いたしました。

本学チャペルにて、クリスマスコンサートオペラ「カプレーティ家とモンテッキ家」を12/10(土)に開催いたします。
お申込みは「申込みフォーム」よりお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしています。

  • 日時:12月10日(土) 開場午後1:30
                開演午後2:00
  • 会場:北星学園大学チャペル 札幌市厚別区大谷地西2-3-1

※入場無料
※受付開始:11月25日(金)~
※定員になり次第、受付を終了いたします。
※感染予防対策のため、座席の間隔を空け、座席指定で着席していただきます。ご協力をお願いいたします。
※演者はマスク無しで発声するコンサートとなりますのでご了承ください。
 (ステージとの距離は十分確保して実施いたします。)
※当日、体調のすぐれない場合や、咳や発熱のある場合は、来場をご遠慮ください。
 受付にて検温を実施いたします。
※コロナの感染状況によっては、開催中止の場合があります。

申込みフォーム

 2022年11月より、札幌市のふるさと納税制度の寄付の用途に札幌市に所在する大学を支援する制度(大学応援プロジェクト)が追加されました。札幌市へのふるさと納税を通じた本学へのご支援をよろしくお願いいたします。
 なお、ふるさと納税による札幌市へのご寄付は、寄付金額の2,000円を越える部分について、一定の限度額まで所得税・住民税から控除されるほか、札幌市外にお住まいの方は札幌市から「ふるさと納税返礼品」を受取ることができます。(ふるさとチョイスからの手続き及びクレジット決済に限る)
 寄付金は、返礼品経費等を控除した額が、「さっぽろ圏人材育成・確保基金」に積立てられ、後年度に本学へ支援金として交付されます。

 ふるさと納税制度を活用した「大学応援プロジェクト」の詳細・お申込みについては、札幌市のホームページにてご確認ください。
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/daigaku.html

<問い合わせ先>
札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課(大学連携担当)
Tel:011-211-2192 FAX:011-218-5109
Mail:ki.kikaku@city.sapporo.jp

※当該制度をご利用いただいた場合、本学からの返礼品については、提供できませんのでご了承ください。

11月11日(金)に学科・部門公開講座として経済法学科の公開講座を開催いたしました。
今回は「司法過疎地域における民事手続の実情」を演題とし、弁護士としてご活躍されている佐藤克哉氏を講師としてお招きいたしました。
弁護士として働く方から直接お話いただける貴重な機会であり、当日は多くの学生が参加していました。
講座の内容は、佐藤講師が働く新潟県における民事司法の現場の状況や、実際に佐藤講師が対応した事例の紹介などを織り交ぜながら、民事手続きについてわかりやすくお話いただきました。


▲ 講座の様子①

▲ 講座の様子②

▲ 当日は多くの学生が参加していました。

本学では、今回の経済法学科公開講座のような「学科・部門公開講座」の他に、「大学公開講座」や「北星オープンユニバーシティ(課外講座)」なども開催しており、本学の学生だけでなく、地域の皆様も参加することができます。本学ではこのような活動を通して、地域の活性化に貢献しています。

北星学園大学・北星学園大学短期大学部の公式Instagram(インスタグラム)を開始しました。
本学のイベントや日常の姿など投稿していきますので、Instagramアカウントをお持ちの方はぜひフォローをお願いします!

【Instagramアカウント】
@hokuseigakuenuniversity
【URL】
https://www.instagram.com/hokuseigakuenuniversity/
【QRコード】

<関連リンク>
公式twiiter(ツイッター)で大学からのお知らせを発信しています。

経済学部 藤井ゼミ(環境経済学ゼミ 担当:藤井康平専任講師)に所属する3年生が11月16日(水)、北星学園大学附属高等学校で高校生と一緒に環境経済学について考える授業を実施しました。


藤井ゼミは現在「海洋ごみの削減と有効活用」をテーマとし、北海道初苫小牧市の港湾で海のゴミ箱『Seabin(シービン)』を設置して、回収したごみを有効活用しようと計画しています。授業では海洋汚染の深刻化や、Seabinの設置場所として苫小牧市を選択した理由などについてゼミ生から説明されました。年齢の近い大学生から学ぶことで、高校生は普段と違う雰囲気の中楽しく授業に取り組むことができました。

藤井ゼミ『Seabin(シービン)』設置計画の取り組みにつきましては、以下をご覧ください。
seabin_hokusei - Instagram

 ソプラノの小出あつきさん、バリトンの松橋勝巳さん、オルガンの森洋子さんで作るCrystal Tearsのコンサートが開催されます。
「The Christmas Songs」と題して冬やクリスマスにちなんだ楽曲を演奏します。学外者・学内者(学生・教職員)ともに、事前予約が必要です。

北星学園大学に来ている留学生が、カフェ「NORTH STAR CAFE Sarah」の店員として接客をするインターナショナルカフェが始まりました!

毎回大好評のインターナショナルカフェ。
時間限定で店員となる各国の留学生たちが彼らの母語でオーダーを受けます。

11月10日(木)のインドネシア語カフェを皮切りに11月30日(水)までの間に全8回実施します。写真は11月14日(月)の韓国語カフェの様子です。各言語のメニュー表やオーダー文を用意しています。ポスターで日時をご覧の上、授業の空き時間などのある方はぜひ足を運んでください。

▲ 韓国語のメニュー看板

インターナショナルカフェのようすは大学公式SNS(Twitter)を通じて発信しています。
ぜひチェックしてください。

『2023年度一般選抜対策セミナー』の申込受付を開始しました。
午前・午後それぞれ定員は50名となります。

北星公式LINEからお申込みください。

登録がうまくできなかった方はこちらからID検索にて友達登録を行ってください。

日程:12月10日(土)午前/午後の2回開催
午前(受付09:30~):10:00~プログラム開始
午後(受付11:00~):12:00~プログラム開始
*内容は午前・午後ともに同じものとなります
*来場者には赤本等の資料のほか「勝つ(カツ)丼」を無料提供します
会場:北星学園大学校舎<C館玄関受付>
対象:高校3年生(既卒含む)、保護者
内容:予備校講師による英語と国語の一般選抜ポイント説明、入試制度説明、個別相談、自由見学

11月9日(水)、北星学園大学にてFD・SD研修会を開催しました。
外部講師の筑波大学 末吉 彩香 助教をお招きし、「発達障害と学習支援」をテーマにご講演いただきました。

研修会に参加した本学教職員は、全国の発達障害学生の在籍状況や障害のある学生に対する合理的配慮、多様な学生の在籍を想定した学習環境の整備などについて学びました。

■北星学園大学FD・SD研修会「発達障害と学習支援」の様子


本学では教職員の人材育成の目標・方針として、「アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーの3つの教育方針を適切に運用していくため、FD・SD の充実を目指す」ことを掲げております。
本学教職員の能力の養成、向上のため、今後も積極的にFD・SDを実施していきます。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP