北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

 同窓会Facebookを開設しました。 プライベートグループとして運営しておりますので、参加するにはメンバーになる必要があります。FBアカウントをお持ちの方は、FB検索で「北星学園大学同窓会(交流の広場)」を見つけていただき、ぜひメンバーリクエストをお送りください。

Facebook - 北星学園大学同窓会(交流の広場)

 アカウントをお持ちでない方で参加希望の方はアカウントの作成をお願いします。
 まずfacebook.comにアクセスし、[新しいアカウントを作成]をクリック。お名前、メールアドレスまたは携帯電話番号、パスワード、生年月日、性別を入力し、[登録]をクリックしてください。登録するには以上の個人情報の入力が必要ですが、「プライバシー設定」で一部を非公開とすることができます。
 また、任意ではありますが、ハンドルネームだけでなく氏名、卒業学科、卒業年度を付記していただけると承認が迅速に行えます。ご協力をよろしくお願いします。

短期大学部 マシュー J.コッター准教授の著書『Identity』が2022年度英語学習者文学賞(Language Learner Literature Award – Intermediate Level、通称LLL Award)を受賞しました。

LLL Awardとは、多読推進国際財団(The Extensive Reading Foundation、通称ERF)が2004年に創設した文学賞です。LLL Awardは、前年度に発刊された英語多読本を6つのカテゴリーに分類し、そのカテゴリーの中で最も素晴らしい1作品に与えられます。
この度の受賞は、中級レベル(Intermediate Level)カテゴリーの英語多読本の中から選ばれての受賞となります。

多読とは
学習者が自分にとってやさしい英語の本を楽しく読んで、読書速度を上げ、読書を流暢にできるようにすることです。(ERFホームページ日本語版掲出資料より)
多読の目的は、学習者が読解力を高めるのを助けることにあります。


『Identity』は若いマオリが民族のアイデンティティを探り、成長する中で、自分たちのアイデンティティを見出すまでを描いています。3つの物語からなっており、各物語の主人公は他の物語にも登場します。
本学図書館にも所蔵しておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください。

書名:
 Identity
内容紹介:
『Identity』は、ニュージーランドで育った若いマオリの視点から、民族のアイデンティティを探る物語です。マオリとは、ニュージーランドの先住民族のことです。『Identity』の物語は、マオリの若者たちが成長し、自分たちのアイデンティティを見出すまでを描いています。これらの物語は、Tama(タマ)、Kylie(カイリ)、Hone(ホネ)の3人の視点から語られています。
最初の物語は、Tama(タマ)の物語です。Tama(タマ)は、自分のルーツであるマオリ族のことをもっと知りたいと思っている少年です。周りの人たちは、「マオリになるな」と言います。しかし、Tama(タマ)は自分のマオリのルーツをもっと知りたいと思っています。
2つ目の物語は、Kylie(カイリ)の物語です。Kylie(カイリ)という少女は、家族の衝撃的な秘密を知ってしまいます。彼女は自分のアイデンティティについて、今まで知らなかったことを知ります。
3つ目の物語は、Hone(ホネ)の物語です。Hone(ホネ)は面倒見のいい高校教師です。彼はマオリの精神と深いつながりがあります。彼は、生徒たちがマオリの精神とつながり、この世でアイデンティティを見いだせるよう手助けをします。
(原文)
Identity explores ethnic identity from the point of view of young Maori growing up in New Zealand.
The Maori are the Indigenous People of New Zealand.
The stories in Identity are about young Maori people growing up and finding their identities.
These stories are told from the points of view of three people: Tama, Kylie and Hone.
The first story is Tama's story. Tama is a young boy who wants to know more about his Maori roots. People around him tell him to be less Maori. However, Tama wants to know more about his Maori roots.
The second story is Kylie's story. Kylie is a young girl who discovers a shocking family secret. She learns something about her identity that she did not know before.
The third story is Hone's story. Hone is a caring high school teacher. He is deeply connected to his Maori spirit. He works to help his students find connections to their Maori spirits, and their identities in the world.

 


▲LLL Award受賞ロゴマーク

【関連リンク】
多読推進国際財団 - 2022年度英語学習者文学賞の受賞者発表(英語サイト)
北星学園大学 教員情報 - マシュー J.コッター(Matthew J.COTTER)

9/12 定員に達しましたので受付を終了しました

本学チャペルにて、マクシミリアン弦楽四重奏団~モーツァルトと“パパ”ハイドン~コンサートを9/24(土)に開催いたします。
お申込みは「申込みフォーム」よりお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしています。

  • 日時:9月24日(土) 開場13:30
              開演14:00
  • 会場:北星学園大学チャペル (札幌市厚別区大谷地西2-3-1)
  • 主な演奏曲
    【モーツァルト】
    アイネ・クライネ・ナハトムジーク
    弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調「狩」
    【ハイドン】
    弦楽四重奏曲 第 67番 ニ長調「ひばり」 ほか


※受付開始:9月9日(金)~
※入場無料
※定員になり次第、受付を終了いたします。
※感染予防対策のため、座席の間隔を空け、座席指定で着席していただきます。ご協力をお願いいたします。

申込みフォーム

 後援会では、今年3年ぶりに地方会場での父母懇談会を開催しました。8月27日(土)は旭川市、8月28日(日)は北見市、9月3日(土)は釧路市、9月4日(日)は帯広市にて開催し、多くのご父母の皆様にご出席いただきました。
 9月11日(日)には函館と苫小牧にて開催いたします。お申込みされたご父母の方はお忘れなくお越しください。
 コロナ禍のため、会食等はありませんが、学科教員との個人面談や就職支援課員との就職相談などを通し、本学の取り組みや普段離れて生活しているお子様の様子をご父母の皆様にお知らせする機会になったと思います。


受付にて、会場に入る前に、コロナ感染予防対策として手指消毒と検温にご協力いただきました。


受付では、お子様の個別成績資料や大学オリジナルグッズなどをお渡ししました。


全体会が始まるまでの間、スクリーンにて本学の教務・修学状況の説明動画を見ていただきました。


全体会での大坊学長からのご挨拶。


コロナ禍で会食等の懇談がないため、大学から出席した教職員をご父母の皆様に紹介しました。


学科教員との個別面談の様子。(アクリル板を設置し、感染予防対策に努めました)


1組15分という短い時間でしたが、大変熱心にご相談されている様子が伺えました。


就職支援課職員との就職相談ブース。順番待ちができるほど、多くのご父母の皆様が、現在の就職状況、本学の就職支援についてご相談されていました。

 今年度は、11月5日(土)に北星学園大学にて今年度最後の父母懇談会を実施する予定です。現在、まだ申込受付中ですので、ぜひ多くの皆様のご出席をお待ちしております。
 お申込みされる方は申込フォームからお申込みください。申込締切は10月17日(月)となっております。
 詳細はこちらからもご覧ください。
第2回札幌地区父母懇談会PDF

【問合せ先】
社会連携課(後援会事務局)
kouenkai@hokusei.ac.jp

8/31(水)、北星学園女子高等学校生徒が大谷地キャンパスに来て、北星短大キャンパス1日体験を実施しました。英語科の生徒(2年生)17名と先生2名が参加し、北星学園大学短期大学部での学びや過ごし方を直接体験してもらいました。

オリエンテーションでは、短期大学部の学科説明や卒業後の進路について、本学短期大学部の教員と在学生から説明を行いました。

★学科説明、進路説明

次に、各学科の模擬講義を行いました。
生徒の皆さんが真剣に講義を受けている様子が見受けられました。

★模擬講義(生活創造学科)
山本慎平先生による「やさしく学べる北海道の経済」

★模擬講義(英文学科)
マシュー J.コッター先生、田中 直子先生による「Meeting and Experiencing Another Culture」

お昼休みは大学生協で学食を体験しました。

★お昼休みのようす

最後に在学生によるキャンパスツアーを行いました。
在学生のリアルなキャンパスライフについて話しながらのキャンパスツアーは、明るく楽しい雰囲気で進行しました。
★キャンパスツアー

北星学園女子高等学校の皆さん、また大学に来てください。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
IMG_9457
12
16
17
18
19
20
21
22
23
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
previous arrow
next arrow
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
IMG_9457
12
16
17
18
19
20
21
22
23
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
previous arrow
next arrow

9月8日(木)、本学においてバリアフリーと交通に関するセミナーを下記のとおり開催いたします。

セミナー「北海道のバリアフリーと交通における新しい方向性」
日 時:9月8日(木) 9:30~16:40
場 所:北星学園大学C館1階 講堂
定 員:会場 100名、オンライン 100名
参加費:無料
申込先
会場でご参加の場合はこちらからお申し込みください。
オンラインでご参加の場合はこちらからお申し込みください。

詳細は下記PDFをご確認ください。

プログラム【報告・討論②】~【報告・討論④】では、本学経済学部 鈴木 克典教授がコーディネーターを務めます。

本セミナーは下記団体と本学の共同開催です。

主 催
土木計画学研究委員会 研究小委員会「新しいモビリティサービスやモビリティツールの展開を前提とした交通計画論の包括的研究小委員会」、北星学園大学、中央大学研究開発機構、(一社)北海道開発技術センター、(一社)日本福祉のまちづくり学会 事業委員会・北海道支部、(公財)交通エコロジー・モビリティ財団

リアル、オンライン同時開催となっており、大変参加がしやすくなっております。
ご興味のある方は是非ご参加ください。

本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。
ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

No. 判明日 区 分  備 考
322 8/10 学生
323 8/10 学生
324 8/10 学生
325 8/10 学生
326 8/11 学生
327 8/11 学生
328 8/11 学生
329 8/11 学生
330 8/11 学生
331 8/12 学生
332 8/12 学生
333 8/12 学生
334 8/13 学生
335 8/13 学生
336 8/14 学生
337 8/15 学生
338 8/16 学生
339 8/16 学生
340 8/17 学生
341 8/17 学生
342 8/18 学生
343 8/18 学生
344 8/19 学生
345 8/19 学生
346 8/20 学生
347 8/21 学生
348 8/22 学生
349 8/23 学生
350 8/23 学生
351 8/23 学生
352 8/23 学生
353 8/24 学生
354 8/24 学生
355 8/24 学生
356 8/24 学生
357 8/25 学生
358 8/29 学生
359 8/29 学生
360 8/30 学生

※8/10判明分は、8/10の感染者数のご報告以降に判明した同日の感染者数です。

北海道・札幌市の感染者数は高い水準で推移しており、本学の感染者数も、同様の状況です。特に飲食の場面など感染リスクが高い状況ではより注意をしていただき、適切なマスクの利用や水分補給などにより、引続き感染予防対策と熱中症対策をお願いいたします。

※感染者数のカウントは2022年度のものです

学長 大坊郁夫

北星学園大学開学60周年記念特設サイトを更新しました。
新たに下記2ページを公開しましたので、ぜひご覧ください。

[New]

60周年記念オリジナルワインプロジェクト

 岩見沢市でワイン醸造をしているブルース・ガットラヴ氏(10Rワイナリー)による、開学60周年のワイン事業をスタートします。
 開学60周年にあたる2022年秋に収穫するぶどうを使ってワインを醸造する予定です。瓶詰めは2024年4月を予定しています。

ドルチェヴィータ北星オリジナルスイーツセット

 札幌市清田区美しが丘(本店)と新さっぽろに店舗を構える洋菓子店「DOLCE VITA(ドルチェヴィータ)」。北海道産の素材を用いて、美味しいパン・ケーキ・焼き菓子を提供する人気店です。
 この度、開学60周年記念募金への返礼品として、北星オリジナルスイーツセットをご提供いただく事になりました。

[リンク]
北星学園大学開学60周年特設サイト

大谷地だより第86号(2022年9月)を発行しました。
こちらからご覧いただけます。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP