北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

このたび本学 大坊郁夫学長が、後援会の学術出版補助を受け、本を出版されました。

書名:人を結ぶコミュニケーション-対人関係におけるウェル・ビーイングの心理学-
著者の長年の研究である社会や集団を特徴づける対人コミュニケーションについて、社会心理学の観点から捉える。
※出版社HPより

詳細はこちらをご覧ください。

2022年度の一般科目等履修生/研究生の募集要項配布について

  • 受付:一般科目等履修生(大学/短期大学部)・研究生(大学/短期大学部)
  • 配布開始日:3月11日(金)
  • 配布場所:北星学園大学 A館1階 教育支援課④番窓口
  • 出願期間:3月16日(水)~3月29日(火)17:00まで

※出願は窓口受付のみとなります。内容確認に時間を要する場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
※教員免許状取得希望の方は、出願前に履修相談・履修指導が必須となります。事前にお電話でお問い合わせください。
※上記の出願期間内に窓口に提出できない場合は、必ず出願期間前にご相談ください。
※時間割が完成するまでいましばらくお待ちください。完成は3月下旬となる予定です。

2022年度 一般科目等履修生募集要項【大学】
2022年度 一般科目等履修生募集要項【短期大学部】

ご不明な点は教育支援課教務係 科目等履修生・研究生担当までお問い合わせください。

【お問合せ先】
教育支援課 教務係 科目等履修生・研究生担当
電話番号 011-891-2731(代表)

【窓口時間】
平日 8:45~11:30、12:30~17:00
土・日・祝日は窓口閉鎖

2021年度 北星学園賞および北星学園大学賞の受賞者が決定しました。

★「北星学園賞」とは・・・
本学園が設置する各学校で最も功績のあった生徒等又は公認団体に対し、「北星学園賞」として毎年表彰を行っています。

★「北星学園大学賞」とは・・・
本学の「建学の精神」に照らし、本学の名の下で行った課外活動又は社会活動等において他の模範となる顕著な功績を挙げ、本学の名誉を高めたと認められる者に対して「北星学園大学賞」として毎年表彰を行っています。

北星学園賞

  • 受 賞 者:英語副専攻ゼミ(西原ゼミナール)
  • 受賞理由:コロナ禍で海外渡航が困難な中でも新しい時代の国際教育の可能性を学生たち自らが示しました。

オンライン国際共修サイト HGU-COIL Project 
  • 受 賞 者:山中 あみ(経済学部経営情報学科)
  • 受賞理由:清田区役所、北海道中央バス(株)、イオン北海道(株)、国土交通省北海道運輸局、北海道開発技術センターのコラボで実施された「きよた"バス乗ってこ"ポイント」プロジェクトのパネル企画展において、企画制作を行い、大きな評価を得て、その後の企画も依頼されることとなりました。

北星学園大学賞

  • 受 賞 者:準硬式野球部
  • 受賞理由:第39回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会に北海道チームとして出場し、優秀な成績を残しました。
  • 受 賞 者:伊藤 日菜(社会福祉学部福祉計画学科)
  • 受賞理由:2019年度手話通訳者全国統一試験に合格し、石狩市内最年少の20歳で手話通訳者に登録。石狩市議会のワイプ通訳や手話出前講座で通訳兼講師をしており、手話で地域に貢献を続けています。
  • 受 賞 者:桜井 芽愛(短期大学部生活創造学科)
  • 受賞理由:第30回ユニバーシアード冬季競技大会に女子アイスホッケーチーム日本代表に選出 など

アジア・太平洋戦争が終結して 50 年目の1995年に「北星学園平和宣言」を公表した、学校法人 北星学園に属する大学・短期大学部は、ここにロシアのウクライナ侵攻に対して抗議します。

  1. ロシアのプーチン政権による理不尽で、一方的なウクライナ侵攻を強く非難する。
  2. ロシア軍のウクライナからの即時撤退を強く要求する。
  3. ロシア国内での報道統制を憂い、この惨状を正しく伝える報道を通じて世界中の人々が正確な判断ができることを願う。
  4. この侵攻のために亡くなられた人々に哀悼の意を表し、また、その家族の悲しみがいつか癒えることを祈る。
  5. 被害を受けている人々、さらに、意に反して侵攻に参加しているロシア兵とその家族の悲しみと苦しみに魂の救いを祈りたい。
  6. ウクライナの国民、戦争に反対するロシアを含む全世界の人々との連帯を表明し、われわれはできる限りの支援をウクライナの人々にしよう。

「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」
(マタイによる福音書5章9節)
「地の果てまで、戦いを断ち 弓を砕き槍を折り、楯を焼き払われる。」
(詩編 46篇10節)

2022年3月10日
北星学園大学・北星学園大学短期大学部
学     長 大坊 郁夫
副  学  長 中村 和彦
スミス・ミッションセンター部長 日高 嘉彦
学 生 部 長 大原 昌明
文 学 部 長 柳町 智治
経済学 部 長 秋森  弘
社会福祉学部長 田実  潔
短  期  大学部長 森越 京子
事 務 局 長 山本 一博

Statement of protest against Russia's invasion of Ukraine

The university and junior college of Hokusei Gakuen, which announced the "Hokusei Gakuen Peace Declaration" in 1995, 50 years after the end of World War II, hereby protest against Russia's recent invasion of Ukraine.

1. We strongly condemn Russia's unreasonable and unilateral invasion of Ukraine orchestrated by the Putin administration.

2. We strongly demand the immediate withdrawal of Russian troops from Ukraine.

3. We are worried about the state's control of the media in Russia and hope that people all over the world can make accurate judgments through media that conveys this tragedy honestly.

4. We give condolences to those who have lost their lives in this invasion and pray that the sorrow of their families will someday heal.

5. We pray for the salvation of the victims, as well as the sorrow and suffering of the Russian soldiers and their families who are unwillingly participating in the invasion.

6. We express solidarity with the Ukrainian people and people all over the world, including those in Russia, who oppose the war. We will give as much support as possible to the Ukrainian people.

"Blessed are the peacemakers, for they will be called children of God."
(Matthew 5:9)

"He makes wars cease to the ends of the earth. He breaks the bow and shatters the spear; he burns the shields with fire."
(Psalm 46:9〔10〕)

Hokusei Gakuen University / Hokusei Gakuen University Junior College

Ikuo Daibo President
Kazuhiko Nakamura Vice-President
Tomoharu Yanagimachi Dean of School of Humanities
Hiroshi Akimori Dean of School of Economics
Kiyoshi Tajitsu Dean of School of Social Welfare
Kyoko Morikoshi Dean of Hokusei Gakuen University Junior College
Yoshihiko Hidaka Dean of Smith Mission Center
Masaaki Ohara Dean of Student Affairs

Заявление о протесте против вторжения России в Украину

1. Мы категорически осуждаем неоправданное и одностороннее вторжение в Украину, осуществлённую российской властью под руководством Путина.
2. Мы решительно требуем немедленного вывода российских войск из Украины.
3. Мы обеспокоены контролем над СМИ в России и надеемся, что люди во всем мире смогут разобраться в обстоятельствах настоящей трагедии благодаря СМИ, которые корректно передают информацию о ней.
4. Мы скорбим о тех, кто погиб в результате этого вторжения, и молимся о том, чтобы боль их близких когда-нибудь утихла.
5. Мы молимся о спасении всех пострадавших людей, а также о российских военнослужащих, участвующих во вторжении против своей воли, и их семьях, которые испытывают страдания и боль.
6. Мы выражаем солидарность с украинским народом и людьми всего мира, в том числе России, которые выступают против войны. Мы поддержим украинский народ, насколько это возможно.

Блажены миротворцы: понеже они сынами Божiими назовутся.
(Евангелие от Матфея. 5:9)

Бог заставил прекратить бои до конца земля, разуршил луки, сломал копья и уничтожил щиты огнём.
(Псалом 46:9〔10〕)

Икуо Дайбо, президент Университета Хокусэй Гакуэн / Двухгодичного института Университета Хокусей Гакуэн

新型コロナウイルス感染症の影響で、世帯収入の減少やアルバイト収入の減少等により、学生生活に大きな影響を受けた学生が、学びを継続できるよう、国の政策による「学生等の学びを継続するための緊急給付金」として1人10万円が支給されることとなりました。

三次推薦対象となる学生は以下の2に当てはまる場合の方のみとなります

給付奨学金対象者への給付は終了しています。

1.「高等教育修学支援制度(給付奨学金)」の利用者の場合

2021年12月10日(金)に日本学生支援機構給付奨学金が振込まれている方は、自動的に奨学金振込口座に支給されることとなっています。そのため、申請手続きや大学への意思表示等をしていただく必要は特段ございません。1月上旬から順次支給予定ですので、それまでお待ちください(詳細な振込日については大学側では分かりかねますので、お問い合わせはお控えください)。

注1)万が一、受給拒否を希望する場合は2022年1月5日(水)までに学生生活支援課奨学金担当までメール【hokusei-dai-syougaku@hokusei.ac.jp】にてご連絡ください。
注2)1.『「高等教育修学支援制度(給付奨学金)」の利用者の場合』に当てはまる方は、『2.経済的理由により大学での修学が困難な場合』として重複して申請・受給することはできません。
注3)対象者には2021年12月23日付で『高等教育修学支援制度(給付奨学金)利用者の「学生等の学びを継続するための緊急給付金」について』という件名で学生本人宛てにメールを送信しております。
注4)給付奨学生であっても、2021年12月10日(金)時点で休・停止中の場合(休学や家計の適格認定により、振込が停止となっている場合)は、上記対象者に該当しません。以下の「2.経済的理由により大学での修学の継続が困難な場合」を確認し、期日までに申請手続きを行ってください。

2.経済的理由により大学での修学の継続が困難な場合

注)日本学生支援機構の給付奨学金受給者(令和3年12月10日の支給を受けている者)は上記『1.「高等教育修学支援制度(給付奨学金)」の利用者』として採用されますので重複して申請することはできません

下記、支給対象者の要件(基準)を満たし、推薦を希望する学生は、『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)を熟読の上、求められている要件を満たすことを証明する必要な書類を添付して、締め切り期日までに申請書類を提出してください。
なお、申告内容に虚偽が判明した場合、至急された緊急給付金を返還していただくことがあります。

※前年度(2020年5月~2021年1月)実施された『「学びの継続」のための「学生支援緊急給付金」』の支給を受けた学生も申請することができます。

※本申請の対象者は、
・今年度初めて「緊急給付金」を申請する方
前2回【2022年1月11日学内締め切りの一次推薦】【2022年2月21日学内締め切りの二次推薦】申請した方が再度申請することはできません。

    • 対象者:本学「大学院、大学、短大部に在籍している者」※休学中含む
      注)給付奨学生であっても、2021年12月10日(金)時点で休・停止中の場合(休学や家計の適格認定により、振込が停止となっている場合)は、対象となる場合がありますので、以下の「支給対象者の要件(基準)等」を確認し、期日までに申請手続きを行ってください。
    • 締切日: 一次推薦 2022年1月11日(火)17:00必着 ⇒ 申請終了
      二次推薦 2022年2月21日(月)17:00必着 ⇒ 申請終了
      三次推薦 2022年3月16日(水)17:00必着
    • 提出先:*郵送提出の場合
      学生生活支援課 学生係宛て 必ずレターパック郵便で郵送のこと。
      004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号 北星学園大学
      *窓口提出の場合
      「学生生活支援課⑨番窓口」に持参してください。
      ※土日祝等窓口閉室日除く、8:45~17:00(昼休み11:30~12:30)
      (スマートフォン(LINE)等による電子申請は、受け付けていません。)
    • 提出書類:①「学生等の学びを継続するための緊急給付金申請書」【様式1】※用紙サイズA4指定
      必ず「3.申し送り事項」欄に以下を記入してください
      ※証明書の提出が困難な理由や多子世帯、ひとり親世帯等であることや、大学等独自の授業料減免の申請状況など、困窮状況について具体的に記入すること
      ※大学等1年生で予定していたアルバイトがなくなった場合等は、そのような事情を記入すること
      「学生等の学びを継続するための緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書」【様式2】※用紙サイズA4指定
      ③ 支給要件を満たすことを証明する書類(必ず「申請の手引き」P6を参照すること)
      ※支給要件を満たすことを証明する書類を提出できない場合は必ず「申請書 3.申し送り事項」欄に状況を要件毎に記入すること
      ④ 「緊急給付金」振込を希望する本人名義口座通帳コピー(表紙および1~2ページ)
      ※日本学生支援機構奨学金貸与者は奨学金振込口座に振り込みます。
    • 支給対象者の要件(基準):
      Ⅰ.以下の①~⑤を満たす者として大学等が推薦する者
      原則として自宅外で生活をしている(※1)
      (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
      家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
      家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
      新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
      1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
      2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
      3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、修学の継続が困難となっている

      既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
      1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
      2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金の限度額まで利用している者)
      3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

 

Ⅱ.上記Ⅰ.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者
(※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
(※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
(※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
(※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

結果について:支給の決定については、特に通知しません。
口座への振り込みをもって、支給決定の通知に代えます。
振込日についても大学側では分かりかねます。ご了承ください。
その他:
注1) 各大学に推薦枠が与えられています。従って、条件に合致する場合でも申し込み多数の場合は、選考から漏れる場合があります。(推薦は、困窮度の高い学生から順に行います。)
注2) 問い合わせがある場合は、必ずメールでお願いします。
※土日祝日は返信できませんのでご了承ください。
問い合わせアドレス:gakusei@hokusei.ac.jp
注3) 「申請の手引き」「申請書【様式1】」「誓約書【様式2】」は、webからダウンロードして使用してください。提出書類の用紙サイズはA4指定とします。
注4) 今後申請等詳細については追加になることがありますので、大学HPを注視しておいてください。
参考: 文部科学省HP https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00002.html
参考: 学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A(令和3年12月20日版)

北星学園大学 学生生活支援課

経済学部経済学科の野原ゼミでは、今年の冬から畑にビニールハウスを建てて、雪室として利用し野菜を貯蔵しています。この野菜の価値を測ることで、雪を有効利用することの経済的価値が推計できるのではないかという研究課題を持ち、活動をしています。

『Spice&mill(スパイスアンドミル)』とのコラボレーションに続き、中央区にある『きいろい種』とのコラボレーションが実現し、3月10日から数量限定(日曜定休日)で雪室野菜カレーを販売します。
※お客さんにアンケートを取らせていただき、そのデータを使って今後の分析に活用します。

数量限定ですので、お早めにお召し上がりください。



本学の学生が新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明し、療養中です。
ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、感染者やご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。

No. 判明日 区 分  備 考
140 2/28 学生
141 3/2 学生

北海道に適用されている「まん延防止等重点措置」は、3/21までの延長が道から国へ要請されております。皆様におかれましても、引き続き感染予防対策に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。
本学では今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めてまいります。

学長 大坊郁夫

2021年度 修了式・卒業式は新型コロナウイルス感染防止のため、「2部制」で実施予定です。

  • 日 時:2022年3月15日(火)
    <1部> 経済学部・短期大学部・大学院(経済学研究科)
         開場:10時30分
         開式:11時30分~12時30分(予定)

    <2部> 文学部・社会福祉学部・大学院(文学研究科・社会福祉学研究科)
         開場:14時30分
         開式:15時30分~16時30分(予定)

  • 会 場:札幌文化芸術劇場「hitaru(ヒタル)」(アクセス
  • 住 所:札幌市中央区北1条西1丁目 *大学としては駐車場を用意しておりません。



*感染対策として、保護者・ご家族等のご出席は、学生1名につき1名までとさせていただきます。どうぞご理解ください。なお、詳細は後日発送予定の入学式保護者案内にてお知らせいたします。

 新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、保護者・ご家族の入場をお断りする場合や式典自体を中止する場合がありますのでご了承願います。その際は本学ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。

北星学園大学短期大学部は、高校生と保護者を対象に「ミニオープンキャンパス」を実施いたします。

実施日:3月29日(火)13:00~16:00(要事前申し込み)

▶お申し込み方法はこちら

ミニ・オープンキャンパス プログラム

受付開始

12:45~

プログラム

13:00~13:45

両学科共通プログラム
各学科の特徴について紹介します。入学後の授業内容、イベント、卒業後の進路などについて、教員、在校生からお話します。

14:00~15:30

学科別プログラム
学科に分かれて、先輩がキャンパスを案内。その後、キャンパスライフについてお話しします。また教員によるミニ体験授業も行います。

15:30~16:00

個別相談会(希望者のみ)
自分に合った入試方法は?どのような準備が必要なの?奨学金は?など、入試担当者が様々な質問にお答えします。

〔申込方法〕

受験生Web の「入試関係お問い合わせフォーム」より、「お問い合わせ内容」に以下の①~④の項目を入力し、送信してください。
※ 氏名等の情報は「問い合わせフォーム」に入力箇所があります。
① 「短大MO申し込み」と本文に直接入力してください。
② 高校名(任意)
③ 参加希望学科(英文学科/生活創造学科)
④ 同伴者の有無(友人、保護者など)
記入例▼

お申し込みはこちら

◎ミニ・オープンキャンパスリーフレット PDF

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP