北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

経済法学科の足立ゼミが参加した企業の魅力発信プロジェクト(M-Pro)の最終報告会「企業の魅力発信コンペティション」が、
北海道大学で開催されました。

M-PROとは
道内大学生が、地元中小企業へ約3ヵ月間の密着取材を行い、 企業のありのままの姿を見た中で感じた”真の魅力”を、企業の採用PR動画にまとめ、同世代の学生へ広く情報発信を行う長期プロジェクトです。
詳しくはこちら


本学科(ゼミ)からは3チーム(3年1チーム,2年2チーム)が参加。それぞれのチームが,担当企業に密着取材をして,各企業の魅力を約3分の動画にまとめました。

詳しい活動報告はこちら(経済法学科ブログ)をご確認ください。


▲札幌商工会議所さんが作成したPR動画

2021年11月24日(水)に開催された「北海道ベトナム交流会in札幌」のオンライン学生交流会に短期大学部生活創造学科の学生11名が参加しました。ベトナムからはハロン大学の学生さんが参加しました。
生活創造学科の学生は「北海道の観光・食・ファッションと北星学園大学の紹介」というテーマで、学生目線で北海道のおすすめの食や観光スポットを紹介しました。
ハロン大学の学生さんは、大学の紹介やベトナムの食、ファッションについて紹介してくれました。
最後にお互いに質疑応答をして、とても楽しい国際交流ができました。


▲北海道の食を紹介する生活創造学科の学生

▲質疑応答をして盛り上がりました

◀Zoom会場の様子

▲Zoom会場の様子

本学では、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い外務省が発出する感染症危険情報が全世界を対象にレベル2「不要不急の渡航は止めてください」以上となっていることから、当面の間の海外渡航を禁止しています。日本国内だけでなく海外においても、健康の安全に対する不安は依然として高いと言わざるを得ません。入国や行動の制限を課す国や地域も多く、このように未だにリスクが高い状況であることに鑑み、2021 年度後期の海外渡航については全て中止(延期)としました。ただし、日本をはじめとする各国における感染状況や防疫体制に変化が見られることから、大学文学部及び短期大学部英文学科の一部海外渡航プログラムの渡航については、一定の条件下で実施可能とすることとしました。
ついては、2021 年度後期(春期休業間を含む)の海外渡航については次のように取り扱います。

1.2021 年秋留学生派遣は中止(延期)とする。

2.2021 年秋留学生受入は中止(延期)とする。

3.2021 年度秋交流教員受入は中止とする。

4.2021 年度後期の私費渡航・休学留学は中止(延期)を要請する。

5.2021 年度後期の教職員の出張は原則中止(延期)とする。
 但し、特別な事情がある場合は別途検討する。

6.2021 年度後期における海外渡航プログラムは原則中止(渡航を伴わない代替授業の実施を妨げるものではない)とし、次の一部科目についてのみ、条件を満たした場合に限り実施できる。

 大学文学部英文学科及び心理応用コミュニケーション学科:
  English Practicum Ⅰ/English Practicum Ⅱ/English Practicum Ⅲ
  Overseas English Studies Ⅰ/Overseas English Studies Ⅱ
  Overseas English Experiences Ⅰ/Overseas English Experiences Ⅱ
  Overseas English Experiences Ⅲ
 大学経済学部経済学科:
  海外インターンシップⅠ/海外インターンシップⅡ(2021年11月25日付修正追加)
 短期大学部英文学科:
  海外研修 A
  グローバルインターンシップ

以上

本学経済学部経営情報学科鈴木ゼミで昨年から実施している「清田プロジェクト(きよたStayHome応援プロジェクト)」で、先日行われた飲食店での取材のようすが清田区役所のHPで紹介されました。

この「清田プロジェクト(きよたStayHome応援プロジェクト)」は、清田区の飲食店の応援をするもので、学生が自らの視点でSNS(Instagram)を通して、飲食店応援の発信をしています。

今回の取材担当は、鈴木ゼミに在籍する3年生の千田さんと坂上さんで、取材先は手づくりマフィンで人気のお店「green hill muffin(グリーンヒルマフィン)」です。

取材内容は、鈴木ゼミで作成したInstagramのアカウント「きよたレストラン(KIYOTA_HOKUSEI)」でご覧いただけます。
※ 今回の取材先については、作成中です。公開までお待ちください。

◇ 清田区役所ホームページ「きよたFan倶楽部」
https://www.city.sapporo.jp/kiyota/index.html

◇ 学生の取材のようす(清田区役所「新着情報(11/24)」)
https://www.city.sapporo.jp/kiyota/kocho/event/211119-2.html

経済学部経営情報学科の鈴木克典教授が、宇都宮大学地域デザイン学部の土橋客員教授、大森教授らと行った共同研究が、日本福祉のまちづくり学科の学会賞(学術賞)を受賞し、多数のメディアで紹介されました。
既に本学HPの10月13日のNewsで北海道新聞に掲載された記事について紹介しましたが、改めてその研究内容について、お知らせいたします。

研究の詳細は、こちらをご覧ください。
 
※ 宇都宮大学HPでも研究報告がなされています。
  https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/research/009416.php

10月11日(月)~13日(水)8:30の間にお申込みいただいた方は、大変お手数ですが、再度申込フォームからお申し込みください。(メールアドレスが保存されない状態となっていたため)

以下のとおり、公開講座をオンライン開催いたしますので、ぜひご参加ください。

【2021年度担当】
短期大学部英文学科

【全体テーマ】
Strengthening People, Language and Culture at the Hokusei Junior College English Department ~「人」「言語」「文化」を育てる短大英文学科の歩み~ 

【内容】
北星学園大学短期大学部英文学科には、革新的なアプローチで英語教育を実践してきた長い歴史があります。留学プログラムや英語だけで行う授業科目をいち早く導入してきました。今回の公開講座では、言語学、語彙学習法、シェイクスピアと生物学、先住民の文化、グローバル時代の北海道観光、北星学園の歴史など、私たちの学科で教えられている多様なトピックの一部をご紹介します。

【開催期間】
2021年10月22日(金)~11月26日(金) *毎週金曜日全6回

【受講料】
一般2,000円、本学在学生1,000円、高校生無料

【申込締切】
2021年10月18日(月) 申込み期間を延長して承っております。

申込フォーム

*プログラム詳細や申込方法につきましては、以下でご確認ください。

以下のとおり、公開講座をオンライン開催いたしますので、ぜひご参加ください。

【演題】Introduction to intercultural communication

【内容】
 本学協定校、マラナタクリスチャン大学のFenty Lidya Siregar先生を講師に迎え、”Introduction to intercultural communication”をテーマとする講義をインドネシアからリアルタイムでZoom配信にて開催いたします。多様性の中での異文化間コミュニケーションについて広くお話しいただきます。
*なお、講義、質疑・応答は全て英語で行われます。日本語通訳はありません。

【日時】2021年11月29日(月)14時40分~16時10分
【実施方法】Zoomによるオンライン配信
【講師】 Fenty Lidya Siregar氏
マラナタクリスチャン大学 講師(Senior lecturer)。
2021年度後期に本学非常勤講師として「国際交流特別講義E」と「国際交流特別講義G(A)」を担当。

【参加費】無料
【申込締切】2021年11月28日(日)
【申込方法】
一般の方および本学「専門演習Ⅳ(グレイ先生)」履修者以外の学生は、事前申込みが必要です。
タイトル「11/29大学英文学科公開講座参加申込」、本文に「①氏名 ②メールアドレス ③緊急時に連絡のとれる電話番号 ④本学学生は学籍番号(学外の方は不要です)」を記載のうえ、メールでお申し込みください。開催当日午前中迄に、ご登録いただいたメールアドレス宛に、オンライン配信用のURL等を送信いたします。
なお、配信にあたって、操作機器の不具合に関するご質問や技術的なサポートは致しかねますので、ご了承ください。

【申込先】社会連携課 e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

【講師経歴等】
著書にIntercultural awareness and the GLT(Cambridge Univ. Press, 2020)、Intercultural competence and PARSNIP: Voices from teachers of English in Australia. I(Springer, 2021)他、多数

社会連携課 公開講座担当
e-mail:renkei[@]hokusei.ac.jp
*メール送信時は、[@]を@に変更してください。

本学園内の北星女子中学の生徒が職業体験プログラムで大学に職業体験に来ました。同プログラムは、道内の様々な職場へ生徒が赴き、職業体験を行うもので、大学には2名が参加しました。
職業体験でも、色々なアドバイスをしっかり聞いてすぐに実践している姿がありました。約3時間と短い時間でしたが、両名とも職業体験に積極的に取り組んでいました。
最後の質問タイムでは、「この仕事のやりがいを教えて下さい」など具体的な質問を受け、職員が答えていました。私も改めてやりがいを考えさせられました!
この体験が、将来の糧となることを願っています。
 ★前半は、大学職員の仕事内容を説明し、情報システム課の業務を体験しました。
 ★後半は、大学生協に移動し、業務を体験しました。

はじめに、大学職員の業務説明
参加生徒の様子
職員から施設の概要説明
施設見学の様子
施設見学の様子
業務内容の説明
業務内容の説明
業務内容の説明
実際に操作を体験
職員へ業務について質問しています
次は、大学生協で職業体験
整理整頓(ラベルを前に向ける)の様子
生協職員から整理整頓時のアドバイス
賞品の補充作業の様子
生協のカウンター業務の説明
生協のカウンター業務の説明
previous arrow
next arrow
 
はじめに、大学職員の業務説明
参加生徒の様子
職員から施設の概要説明
施設見学の様子
施設見学の様子
業務内容の説明
業務内容の説明
業務内容の説明
実際に操作を体験
職員へ業務について質問しています
次は、大学生協で職業体験
整理整頓(ラベルを前に向ける)の様子
生協職員から整理整頓時のアドバイス
賞品の補充作業の様子
生協のカウンター業務の説明
生協のカウンター業務の説明
previous arrow
next arrow

 以下の日程・内容で、チャペルコンサートを実施いたします。学外者・学内者(学生・教職員)ともに、事前予約が必要です。当日は全席指定となります。連絡先は以下の詳細をご覧ください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP