広報ニュース
Publicity
2023年05月12日
本学では、2017年に札幌市と締結した「学生への市営住宅提供事業」協定に基づき、厚別区もみじ台団地の空き室を格安で学生に提供し、学生は自治会活動(清掃や玄関除雪、お祭りの手伝い等)に参加することで地域活性化のお手伝いをするという取組みを行っています。
この度、取組みの内容やもみじ台団地での暮らしぶりをみなさまへお伝えするため、もみじ台団地で暮らす学生の活動の様子を、もみじ台団地ニュースとしてお届けすることとしました。
もみじ台団地では様々な自治会活動が行われており、日常的なものでは団地やゴミステーションの清掃、除雪当番などがあります。(直近では5/7に地域のごみ拾いを行いました!)
また、大きなイベントである厚別区民まつりや、もみじ台納涼まつり、その他お祭りのお手伝いも行っています。
もみじ台団地ニュースは不定期連載になりますが、ぜひみなさまお読みください。

▲5/7(日)のごみ拾いの成果
集まれる人が少なく少人数でのごみ拾いになりましたが、たくさんのごみを集め地域を綺麗にすることができました。
もみじ台団地ニュースはこちらから一覧できます。
2023年05月10日
北星学園大学開学60周年記念特設サイトを更新しました。
下記ページを新たに更新、公開しましたので、ぜひご覧ください。
[New]
60周年記念オリジナルワインプロジェクト 『ワインレポート 瓶詰め作業編』
みなさまへワイン醸造の様子をお伝えするため、10Rワイナリーにて密着取材を行い、『オリジナルスパークリングワインレポート 瓶詰め作業編』としてまとめました。ワインへ込められた思いがうかがい知れる内容となっております。ぜひご覧ください。
[リンク]
北星学園大学開学60周年特設サイト
本学協定校のマラナタクリスチャン大学(インドネシア)がホスト校となって開催されるNUNI International Seminarに、経済学部 経済学科 萱野 智篤教授がゲストスピーカーとして登壇されます。(※NUNI=Nationwide University Network in Indonesia)
5月11日(木)17:30~19:00(日本時間)に"Fair Trade: A way to harness the power of youth for UN SDGs"というタイトルで講演されます。
なお、このNUNI International Seminarは2日間の日程で開催され、聴講可能です。
添付のポスターにあるQRコードから登録のうえ、ぜひご聴講ください。
2023年05月08日
子どもと関わりを持つ大人たちのための雑誌「子どもの文化 5月号」に、大坊郁夫学長の執筆原稿「顔は人を表す~マスクは顔パンツではない!~」が掲載されました。
原稿は、「子どもの文化 5月号」の特集「マスクの顔パンツ化」に掲載されています。
雑誌「子どもの文化」についての詳細はこちら(子どもの文化研究所サイト)からご覧ください。
4月28日(金)、短期大学部 英文学科(短大英文学科)で「バレンシア国際カレッジプログラム(通称:ディズニー・プログラム)」、「バレンシア・グローバル・リーダーシップ・プログラム」の説明会を開催しました。
「バレンシア国際カレッジプログラム(ディズニー・プログラム)」は、米国フロリダのウォルトディズニーワールドと現地企業で有給のインターンシップができるプログラムで、本学では2018年度から実施しています。
短大では日本で唯一、短大英文学科でのみ実施しており、北海道内では大学を含めても、このプログラムに参加できるのはバレンシアカレッジの提携校である短大英文学科だけです。
このプログラムへの参加を目指して本学に進学する学生も多く、大変人気なプログラムとなっています。
そして昨年度からあらたに開始した「バレンシア・グローバル・リーダーシップ・プログラム」は、バレンシアカレッジで学びながら、カレッジの寮に滞在し、市内のホテル・リゾート・観光・航空学校などで有給のインターンシップに参加します。アメリカのビジネスの現場で英語力、ビジネススキルそしてホスピタリティスキルを磨くことができます。
いずれのプログラムも、7月から始まる選考試験に合格すると、翌年の2月から8月までをプログラム参加のためアメリカで過ごすことになります。
約半年の滞在になりますが、短大英文学科はバレンシアカレッジの提携校であるため、休学や留年をすることなく2年間で短大を卒業することができます。
今年もたくさんの学生が4/28の説明会に参加し、選考試験に向けて準備を開始しています!
本学から一人でも多くの学生が選考試験に合格し、米国での留学とインターンシップへの挑戦のチケットを手にして欲しいという願いのもと、教職員一同全力で学生のみなさまをバックアップします。
短大英文学科のオープンキャンパスやオープンデイで、これらのプログラムの詳しいお話を聞いてみませんか?
是非キャンパスへお越しください。メール・お電話での問い合わせも随時受け付けております。
問合せ先:
北星短大英文学科長 田中直子 ntanaka@hoksuei.ac.jp / (011)891-2731
短大英文学科HPや公式インスタグラムから、プログラムの概要と参加した先輩の「ディズニー・プログラム通信」をご覧頂けます。併せてご覧ください。
海外留学プログラム紹介ページ - 北星学園大学短期大学部 英文学科HP
2023年04月28日
60周年記念オリジナルワインプロジェクトにて製作中のスパークリングワインの名称が『+sparkle(スパークル)』に決定しました!
北海道産のシャルドネを100%使用した『+sparkle』は、北海道のワインの歴史を切り開いたブルース・ガットラヴ氏により、2024年春頃の完成へ向けて醸造中です。
なお、『+sparkle』は本学への寄付の返礼品としてお贈りします。
2023年04月26日
文学部 心理・応用コミュニケーション学科 寺林ゼミ(担当:寺林 暁良准教授)の学生3名(藤巻 舞羽さん・谷口 佳奈さん・塚原 和輝さん)によるレポートが、安平町のホームページにて紹介されました。
レポートには、安平町における胆振東部地震からの復興と、教育・食・歴史資源・アクティビティを通したまちづくりに関する調査・分析結果がまとめられています。
北星学園大学文学部の学生達が安平町のまちづくりを調査・分析し、レポートに! | 安平町からのお知らせ | 北海道安平町
なお、レポート執筆者の谷口 佳奈さんは、2022年10~11月に安平町地域おこしインターンにも参加しています。
インターンの参加記録は下記からご覧いただけます。
「あびら教育プランとわたし」Vol.5〜安平町と出会い、自分と向き合い続けたインターン生活〜|あびら教育プランのきろく|note
経済学部 経営情報学科 鈴木ゼミと北海道ブランドにこだわった「スイーツ&カフェ奏春楼」、北海道のお土産開発を支援する「北海道おみやげ研究所」((株)山ト小笠原商店、(株)エルアイズ)は、共同開発したスウィーツ『HOKUSEI CORN SAND 北星コーンサンド 幸せのつぶつぶはさんでみた』(以下北星コーンサンド)の試食販売会を行いました。
試食販売会では、鈴木ゼミの学生が販促スタッフとして接客を行いました。
北星コーンサンドは、コーンとホワイトチョコレートをクッキーで挟んだスクエアタイプのサンドクッキーです。アイデア考案の段階から鈴木ゼミの学生と奏春楼、北海道おみやげ研究所が協力して開発を行い、試作・試食を繰り返して作り上げました。学生のアイデアは、外箱のコーンと夜空に輝く星をイメージしたデザインにも活かされています。
★商品概要
発売日:2023年4月25日(火)
価格:1箱5個入り 980円(税抜き891円)
販売店舗:新千歳空港ターミナルビル スカイショップ小笠原
- サクサクのコーンとミルク感たっぷりのホワイトチョコレート、くちどけのよいクッキーで、優しい甘さと触感、北海道感いっぱいの香りや味が楽しめます
- 北海道産のコーンを使用
- お土産として分けやすく、食べやすい個包装
★商品イメージ
<関連リンク>
経済学部 鈴木ゼミ、奏春楼、北海道おみやげ研究所がコラボスウィーツ『北星コーンサンド』を販売開始
スイーツ&カフェ奏春楼 HP
北海道お土産研究所 HP
スカイショップ小笠原 | 新千歳空港ターミナルビル
2023年04月25日
文学部 心理・応用コミュニケーション学科の卒業生 宮野 優さん(筆名)が、2023年4月28日(金)、SF小説『トゥモロー・ネヴァー・ノウズ』を株式会社KADOKAWAから出版します。
内容紹介:
復讐者が、高校生が、世界王者が、全人類が「今日」をループする。
「私」は娘を凌辱して殺害した、犯人の男を許すことができなかった。少年法の庇護対象内の年齢であったために、極刑にもならず、いまものうのうと生きている……あの男。私は人生を棒に振っても良かった。娘のいない人生など耐えられない、意味がない。だから、男の部屋に包丁を持って飛び込み、めった刺しにして……。気がつくと「私」は、復讐を決意した最初の瞬間にまでループしていた。何度殺しても、何度も殺しても、「私」の時計は先へ進まない……どうして。復讐者が、高校生が、世界王者が、全人類が「今日」という一日をループする。これは、SF的な日常を送ることを宿命づけられた、私たちの未来の物語。※KADOKAWA公式サイトより
装幀/世古口敦志+清水朝美(coil) 装画/紺野真弓
- 「第6回 北のシニアビジネス交流会 in 札幌」開催のお知らせ2025.05.09
- 永年勤続表彰式を執り行いました2025.05.08
- 文学部 山本範子教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2025.04.30
- 朝食50円キャンペーンが始まりました!(HBCにて初日の様子が放送されます)2025.04.22
- 社会福祉学部 星野 宏司 教授 が 4/23(水)のフジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」に出演します2025.04.22
- 北星ピア・サポーターによる説明会と相談会を開催しました2025.04.21
- 短期大学部 マシュー J.コッター准教授がベスト・ムードル・イノベーション賞の優秀賞を受賞しました2025.04.18
- 社会福祉学部 髙橋 あすみ 専任講師のコメントが北海道新聞に掲載されました2025.04.17
- 社会福祉学部 眞嶋 良全 教授へのインタビューが 4/17(木)のHTB「イチオシ!」で放送されます2025.04.16
- 経済学部 吉岡 亮 教授・沢谷 佑輔 准教授による取り組みが教育学術新聞に掲載されました2025.04.15
カテゴリー
アーカイブ
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.07
- 2015.03
- 2014.10
- 2014.03
- 2013.10
- 2013.03
- 2012.10
- 2012.01
- 2011.08
- 2011.01
- 2010.08
- 2010.01
- 2009.08
- 2009.01
- 2008.08
- 2008.01
- 2007.07
- 2007.01
- 2006.07
- 2005.10