北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

広報ニュース

Publicity

開学60周年記念セミナー「中高生・学生のための頭をほぐす3つのレッスン」の第2回を下記の通り開催します。
中高生・学生向けの内容となっておりますが、定員に余裕がある場合は一般の方もご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。※定員50名

レッスン②

開催日:11月26日(土)
タイトル:もう少し「わがまま」に生きる
講師:富永 京子氏(立命館大学准教授)
※11月23日(水)まで申込締切を延長しました

お申し込みはこちらからどうぞ。

現在、1月21日(土)開催の第3回『本を作る・本から考える』のお申し込みも受付しております。詳細は関連リンクからご覧ください。

【問い合わせ先】
総務課(受付は平日9:00-17:00)
011-891-2731
soumu@hokusei.ac.jp

<関連リンク>
開学60周年記念セミナー「中高生・学生のための頭をほぐす3つのレッスン」開催のお知らせ(申込必須)

11月20日、心理・応用コミュニケーション学科 3年生の3名が企画したオリジナル商品販売イベントを長沼町の道の駅「マオイの丘公園」で実施します。

*道の駅でのオリジナル商品販売イベント
  • 日時:11月20日(日)
  • 場所:長沼町の道の駅「マオイの丘公園」
  • 販売:冷凍じゃがマッシュ70個
  • 本イベントは、大学の「学び」のための学生助成制度(プロジェクト部門)を活用したプロジェクトでもあります。
    ※「学び」のための学生助成制度(プロジェクト部門)を活用したプロジェクトについてはこちら

    心理・応用コミュニケーション学科のHPでは、学生たちの声が掲載されておりますので、こちらもご覧ください。
    学生の取り組み:11/20(日)長沼町の道の駅でオリジナル商品「味方のポテト」を販売します!

    心理・応用コミュニケーション学科サイト

    <イベント開催までの道のり・・・>
    3名の学生は、2年生の時に心コミの授業「フィールド実習(産業系)」を履修した学生です。
    昨年度も学生助成を活用して、実習先である駒谷農場で発生した規格外野菜を学生会館で配るイベントを行いました。

    3人は引き続き規格外野菜の活用を考え、今年度は寺林ゼミ(卒業研究の準備)の一環として、オリジナルの製品づくりに取り組んできました。
    六次産業化の支援機関に商品化の工程に関してヒアリングを行い・・・・
    商品研究をし、・・・・
    食品衛生責任者の資格を取り、・・・・
    保健所に許可を取り、・・・・
    試作品の成分分析をし、・・・・
    賠償保険にも入り、・・・・
    その過程で何度も何度も壁にぶつかりながらも…頑張ってきました。

    本プロジェクトには、

  • 駒谷農場(長沼町・規格外野菜提供)
  • 江別市都市と農村の交流センター「えみくる」(農産物加工等複合施設)
  • 長沼町道の駅「マオイの丘公園」(販売場所提供)
  • などにご協力をいただき、実施しております。

    本イベントにご協力いただいた皆様に改めて感謝いたします。

    北星学園大学では、開学以来、国際性の追求を大学の姿勢のひとつとして、外国語による授業展開のほかにも世界各国から訪れる留学生に向けて多彩な国際交流プログラムを展開しています。
    現在、2022年度 秋期交換プログラムとして18名の交換留学生が本学に来ており、10月26日(水)には書道体験が行われました。

    ◆書道体験の様子


    ▲ 書道部の先生や学生が講師となり教えてくれました

    ▲ 最初は筆の持ち方から習いました

    ▲ 次に線の書き方から始まりました。

    ▲ 慣れてきたら「山」や「川」など簡単な漢字も書きます

    ▲ どんどん難しい漢字に挑戦していく留学生

    ▲ 全員の作品を黒板に貼って発表しました。


    最後は、先生から色紙をプレゼント。留学生のみなさんお疲れさまでした!

    2023/1/30 追記
    開学60周年記念セミナーは全3回の開催を終了しました。ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
    この度のセミナーが今後のみなさまの糧となることを願っております。

    ■レッスン①『AIと日本語を考える』開催の様子
     

    ■レッスン②『もう少し「わがまま」に生きる』開催の様子
     

    ■レッスン③『本を作る・本から考える』開催の様子
     


    ■開催要項

    今秋より3回にわたり、中学生・高校生・学生を対象としたセミナー「頭をほぐす3つのレッスン」を開催します。
    定員に余裕がある場合は一般の方もご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。※各回定員50名

    セミナー「頭をほぐす3つのレッスン」

    レッスン①

    開催日:10月22日(土)
    タイトル:AIと日本語を考える
    講師:川添 愛氏(作家)

    レッスン②

    開催日:11月26日(土)
    タイトル:もう少し「わがまま」に生きる
    講師:富永 京子氏(立命館大学准教授)

    レッスン③

    開催日:1月21日(土)
    タイトル:本を作る・本から考える
    講師:新明 史子氏(美術作家)

    お申し込みはこちらからどうぞ。

    詳細は以下PDFをご確認ください。

    【問い合わせ先】
    総務課(受付は平日9:00-17:00)
    011-891-2731
    soumu@hokusei.ac.jp

    本学の文学部英文学科の中地美枝 教授が出版した図書で、2022年Heldt Prize 特別賞(Heldt prize for best book in Slavic, East European, and Eurasian women’s and gender studies 2022)を受賞されました。
    Heldt Prizeは、アメリカにおいて献身的にフェミニスト研究とスラブ研究を行ったBarbara Heldt(バーバラ・ヘルト)を記念した賞です。Heldt Prizeには3つの賞があり、そのうちの1つ「Heldt prize for best book in Slavic, East European, and Eurasian women’s and gender studies」はスラブ・東欧・ユーラシアの女性学・ジェンダー研究分野において極めて優秀である本に贈られます。


    ▼書名
    Replacing the Dead: The Politics of Reproduction in the Postwar Soviet Union
    こちらの資料は、本学図書館に所蔵されております。【1F外国書 367.238/Na】
    https://opac.hokusei.ac.jp/opac/ja/search?q=9780190635138

    審査員コメントはAssociation for women in slavic studies - Heldt Prizes(英語サイト)からご覧いただけます。

    中地先生の著書「Replacing the Dead」や、その執筆にあたって行ったロシアでの興味深い研究活動についてインタビューが英文学科のBLOGで紹介されています。こちらもぜひご覧ください。

    <関連リンク>
    文学部英文学科の中地教授が W. BRUCE LINCOLN 図書賞を受賞しました
    Association for women in slavic studies(スラブ女性研究者協会)

    文学部 大島寿美子教授の研究成果をもとにした活動が、大島寿美子教授の写真、コメントとともに10月17日の北海道新聞(朝刊)で紹介されました。共同通信社からの配信記事で、全国の地方紙にも掲載されています。

    該当の記事は道新オンラインからもご覧いただけます。
    がんと共生、語り手活動 心を整理し前向きに 札幌のNPO養成 - どうしん電子版 ※電子版会員登録必須

    本学の文学部英文学科の中地美枝 教授が出版した図書で、
    2022年W. BRUCE LINCOLN Book Prize(図書賞)を受賞されました。


    ▼書名
    Replacing the Dead: The Politics of Reproduction in the Postwar Soviet Union
    こちらの資料は、本学図書館に所蔵されております。【1F外国書 367.238/Na】
    https://opac.hokusei.ac.jp/opac/ja/search?q=9780190635138

    また、中地先生の著書「Replacing the Dead」や、その執筆にあたって行ったロシアでの興味深い研究活動についてインタビューが英文学科のBLOGで紹介されています。こちらもぜひご覧ください!

    W. Bruce Lincoln Book Prizeとは?

    この賞は、ロシアの歴史家であり、広く読まれている作家であるW. Bruce Lincolnを記念して2004年に創設されました。Mary Lincolnがスポンサーとなり、毎年、著者が初めて出版した単行本または学術的な総合論文で、ロシアの過去を理解する上で極めて有益かつ永続的に意義のあるものに贈られます。リンカーン賞には賞金が授与され、年次大会において発表されます。 (参考:スラブ、東ヨーロッパ、ユーラシア研究協会 HPより)
    詳しくはこちら(主催団体HP-スラブ、東ヨーロッパ、ユーラシア研究協会:外部サイト)

    <関連リンク>
    Replacing the Dead - Mie Nakachi - Oxford University Press

    2022年度北星学園大学星学祭(大学祭)~テーマ「流星光底」が、10月9日(日)に開催されました。
    お天気にも恵まれ、たくさんの皆様にご来場いただき、無事終了することができました。
    大学祭開催にあたりご支援・ご協力をいただいた多くの関係者の皆様、地域の皆様、そしてご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。
    本当にありがとうございました。

    当日の様子は、Twitterで報告しておりますので、こちらでご確認ください。

    テレビ北海道(TVh)で放送されている番組『ウオッチング札幌NEXT100』(毎月第1・第3日曜日17時15分~17時20分)に本学学生広報委員(キタボシ)が出演しています。
    『ウオッチング札幌NEXT100』は次世代を担う学生が、札幌の「今」をリポートする番組です。
    学生広報委員(キタボシ)は、学生リポーター「ウオッチャーズ」として札幌市の様々な情報を発信しています。

    この度は、2022年8月21日(日)に放送された札幌市制100周年記念 さっぽろスイーツでお祝いしようへ出演された学生広報委員 柳瀬 里梨さん(経済学部 2年生)の体験レポートをご紹介します。

    経済学部 経済法学科 2年

    学生広報委員(キタボシ) 柳瀬 里梨さん

    ウオッチング札幌NEXT100は、学生が札幌市を深掘りするというテーマの番組です。私はウオッチャーズとして他大学・専門学校の学生と一緒に札幌市の魅力を伝えています。
    先日の撮影では、札幌市政100周年を記念して作られたお祝いスイーツを紹介しました。スイーツ王国さっぽろ推進協議会の土井会長にインタビューをしながら、記念スイーツを試食しました。みんなが食べて笑顔になるスイーツを届けたいという素敵な願いを聞いて、私がいただいた苺ケーキは、美味しくて、本当に笑顔に、幸せな気持ちになりました。秋元市長も途中で撮影に参加してくださることになり、良い緊張感を持ちながら撮影に挑むことができました。今回もウオッチャーズとしての経験は自分を成長させてくれるものでした。
    札幌市制100周年のこの機会に、さっぽろスイーツを皆さんもぜひ食べてみてください!

     

    ウオッチング札幌NEXT100には、柳瀬 里梨さん以外の学生広報委員(キタボシ)も度々出演しております。

    過去の放送は下記リンクから視聴いただけます。ぜひご覧ください。
    ウオッチング札幌NEXT100(TVh)/札幌市

    <関連リンク>
    学生広報委員(キタボシ)公式インスタグラム
    さっぽろスイーツプロジェクト×札幌市制100周年Instagramキャンペーン
    札幌市
    TVhテレビ北海道

     

    アクセス
    お問い合わせ
    PAGE TOP