ニュース
News
2021年04月06日
日頃から北星オープンユニバーシティをご利用いただき、ありがとうございます。
この度、北星オープンユニバーシティホームページをご利用いただく皆さまにより見やすく、また、情報が探しやすい構成やデザインに改善するために、ホームページを全面リニューアルいたしました。
北星オープンユニバーシティHP
これまではパソコン専用のホームページとなっておりましたが、時代を考慮しスマートフォンやタブレットなどのモバイルからも快適にご利用いただけるホームぺージに作成しております。
これまで以上に使いやすいサイトを目指し、内容の充実を図って参りますので、今後とも何卒よろしくお願い申しあげます。
なお、2021年度の前期一般向け講座については、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底しながら開講するため、「オンライン方式」で実施可能な講座のみを開講することといたしました。
募集講座等の詳細については、5月中旬を目途に別途ご案内しますので、今しばらくお待ちください。
北星学園大学社会連携センター
2021年04月02日
北星学園大学同窓会では、『勉学・サークル活動・ボランティア活動など、学内外で活躍する学生への支援』と『本学の同窓会活動に積極的に参加してくださる学生の募集』を目的とし、意欲のある学生に奨励金を給付しています。ぜひ応募してください。
(1) 応募資格
①北星学園大学・北星学園大学短期大学部に在籍している2年次以上の学生および本学部を卒業した大学院生。(他大学からの編入学生や過年度奨励生は対象外)
②同窓会活動に協力できる方
・「奨励生の集い」や「同窓会懇親会」に出席・スピーチ
・大谷地だより(同窓生向け会報)に寄稿
(2) 奨励金額 1人10万円(返還義務なし)
(3) 採用人数 若干名
(4) 応募期間 2021年4月1日(木)~4月30日(金)
※応募書類を社会連携課(C館1階)まで取りに来てください。
※1200字程度の自己推薦文を5月中に提出していただきます。
2021年04月01日
以下のとおり、奨学金説明会を開催いたします。
各説明会の詳細はリンク先をご確認ください。
2021年03月30日
2021年03月30日
就職支援課では、3月10日から本学の危機管理段階が「ステージ2(警戒)」に変更されたことに伴い、下記のような対応とさせていただきますのでご確認ください。
【「ステージ2(警戒)」における就職支援課 利用方法】
-
【4/8(木)以降】
みなさんの健康と安全の確保を最優先するため、以下のようにします。- ①相談 / 問合せ / 添削・・・
原則対面『予約制(制限時間あり)』。予約をしていない場合は対応できない可能性があります。事情により来課できない場合は、電話でご相談ください。
<危機管理段階が「ステージ4(制限中)」以上に変更された場合はメールでの受付を再開します。まずは就職支援課へお電話でご連絡ください。>
なお、3つの密(密閉空間・密集場所・密接場面)を避ける目的から時間制限をさせて頂きます。
(1人30分) 受付時間: 9:00~10:30、12:30~15:30 - ②面接練習・・・
引き続き非対面WEB(Zoom等)にて対応します。
(1回1時間) 9:00、10:30、13:00、13:30、14:40 - ③各種申し込み(応募書類の提出・道外企業就職活動旅費支援制度など)・・・
まずは電話でご相談ください。 - ④求人票の閲覧・・・
B館1階掲示版、Moodleおよび「CAMPUS GUIDE WEB → 履修登録.Web → インフォメーション」よりご確認ください。
- ①相談 / 問合せ / 添削・・・
- 【WEB面接受験室の貸し出し】
通信環境や機器等の関係で、自宅でWEB面接を受けることが難しい人のために、PC、マイク、照明機材を備えた部屋を準備しました。予約制としますのでまずは電話でご相談ください。PCを持参し部屋だけを利用したいという場合でも構いません。
★予約方法★
*就職支援課窓口・電話での受付
≪連絡先≫
就職支援課 直通電話 ☎ 011(894)3771
※利用時間 平日 8:45~17:00(11:30-12:30を除く)
2021年03月30日
学生教職員の皆さんへ
全学危機管理委員会
2021年度前期対面授業(感染拡大防止)ガイドライン(3月29日改訂版)を策定いたしましたので、下記よりご確認ください。
2021年03月24日
学生生活支援課
3月25日(木)より危機管理ステージ(2021年3月10日改訂版:以下、ステージ)に従いサークル活動(対面)を許可します。
これに伴い学生活動についてはステージ「2」に記載のとおりとなりますが、対面でのサークル活動の再開については下記のとおりとします。
なお、活動上特別な支障が生じる場合は学生生活支援課まで連絡してください。
【サークル活動について】
当面の活動等時間(ガイドラインを確認すること)
3/25(木)~30(火) 長期休暇中の時間
3/31(水)~ 前期授業開講期中の時間
*定期健康診断のため以下の日程は体育館の使用はできません。
4/2(金)~6(火)
4/30(金)~5/1(土)
※危機管理ステージの改訂に伴い「危機管理ステージ下での課外活動に関するガイドライン2021.03.25版」を作成しましたので、活動内容について部員全員で共有し、活動記録及び名簿の作成確認、各サークルが作成した「活動計画書」の確認及び現状に合わせた見直し等を実施しながら活動してください。
現時点で新型コロナウィルス感染は収束していないのが現状です。今一度皆さんで感染予防を徹底し感染拡大防止措置を講じながら慎重な活動をお願いします。
特に部室等閉鎖的な空間での会話や飲食が感染リスクを高める行動となりますので、十分に気を付けてください。
※ガイドライン2021.03.25版の主な変更点
感染予防対策や内容について、大きな変更はありませんが、ステージの項目に変更がありますので確認をお願いします。
【サークル棟・体育施設の利用等について】
①サークル棟の利用について
※部室を着替え、物品の出し入れ以外で利用して活動する必要のあるサークルは学生生活支援課学生係に相談してください。
※洗濯室の利用を許可します。
※設置のウォータークーラーは当面利用を禁止します。
②体育館施設の利用について
※フィットネスルームの利用について
「北星学園大学における危機管理ステージ下でのフィットネスルーム利用要領2021.03.25版」に従い利用を許可します。当面は限定的な利用になりますが、ご理解のうえ利用してください。
※ガイドラインに従い「更衣室」の利用を許可します。
感染予防のため個数を制限しておりますので着替える必要のない服装で登校するなど工夫をお願いします。
※ガイドラインに従い「ランニングデッキ」の利用を許可します。
※手洗い場の利用について
一部利用を再開しますが、感染予防のため飲料としての利用はできません。
※設置のウォータークーラーは当面利用を禁止します。
※シャワー室の利用は当面禁止します。
※体育施設の貸し出しは練習試合等も含め当面許可しません。
※体育施設割当表作担当サークルは、3/31(水)以降の体育館(メイン、サブ)アリーナ、野球場、多目的グラウンド、第2グラウンドの活動割当を学生生活支援課まで提出してください。
【サークルへの教室の貸し出しについて】
3月25日(木)以降、A館1階学生生活支援課⑪番窓口前掲示で確認して申し込みしてください。
【新入生勧誘について】
※部室の片付けを予定しているサークルは、サークル棟への掲示等で分別方法等について指示しますので指示に従って実施してください。
※入学式会場及び付近での勧誘活動は禁止です。
【サークル継続手続等説明会の開催について】
2021年4月14日(水)17:00~18:30※終了時間は予定
ZOOMによるオンラインで実施しますので、1サークル2名以内(代表者、会計担当者)で必ず参加してください。
詳細は追って連絡します。
・北星学園大学における危機管理ステージ下での課外活動に関するガイドライン- 2021.03.25版
・フィットネスルーム利用要領2021.03.25版
2021年03月24日
※札幌市清田区役所ホームページ きよたFan倶楽部「きよた“バス乗ってこ”ポイント」
https://www.city.sapporo.jp/kiyota/chiiki-shinko/busnotteko.html
2021年03月19日
本学では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、校舎各階ラウンジの机・椅子、教室のドアや窓などに抗菌・抗ウイルス効果のある無光触媒コーティングを施しました。
新学期の授業開始に向けて、安心・安全な学習環境を提供するため、これまでの対策に加え、手指消毒用アルコールの設置増や臨時手洗い場の設置を計画しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 「フェアトレードフェスタ in さっぽろ2025」(6/28~29@札幌市民交流プラザ)活動報告2025.07.15
- 経済学部 鈴木 克典 教授の取り組みが北海道新聞に掲載されました2025.07.14
- 来週のチャペルタイムと学生によるチャペルコンサートのお知らせ2025.07.11
- 北海道教育委員会の「Hokkaido Study Abroad Program」を北星学園大学で初めて実施しました2025.07.09
- 本学の大学院生が日本ケアマネジメント学会第24回研究大会にて発表しました。2025.07.08
- 短大部英文学科公開講座「変わり続ける世界で、 自分らしく挑むために」を開講しました2025.07.08
- 岩谷学園ひがし北海道日本語学校の留学生が来学しました2025.07.08
- 卒業生を「職業と人生」の講師として招きました。2025.07.08
- 韓国の韓南大学校と大学間交流協定の調印記念式典を執り行いました2025.07.07
- 経済学部 藤井 康平 専任講師 が ビジネス誌「週刊エコノミスト」にコラムを寄稿しています2025.07.04
アーカイブ
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02