北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

北星学園大学・北星学園大学短期大学部
学長 大坊 郁夫

学生の皆さんへ

 既にマスコミ報道でもご承知のように、北海道、特に札幌市においては、11月に入り、新型コロナウイルス感染者数が急増しています。11月5日以降の感染者数を下記に示します。

日付 札幌市 北海道
11月5日 93人 119人
11月6日 77人 115人
11月7日 141人 187人
11月8日 96人 153人
11月9日 158人 200人

 11月7日には、北海道は警戒ステージを3に上げました。さらに対策を検討しています。
 気温の低下、乾燥に伴い、ウイルスの感染力は持続することが知られています。
 寒くなると換気をし難くなるので、ウイルス感染リスクが高まる恐れがあります。さらに、寒いとコロナは容易に死滅しにくくなるとの研究もあります。香港大研究チームの報告によると、コロナウイルスの感染力は37度で2日持続するが、4度では14日以上も持続するとされています。乾燥(湿度の低下)もウイルス活性度が高まるようです。これからの北海道は低温と乾燥が相まって感染リスクが高まる時期になります。
 9月14日(月)からの後期授業については、感染予防対策を十分に取りつつ、演習や基幹となる必修科目等を中心に対面授業を実施しています。履修人数の多い講義科目は、引き続き遠隔で行っています。
 また、クラブ・サークル等の課外活動は、再開にあたってのガイドラインを学生部にて作成し、それぞれの学生団体の責任者と感染予防の遵守事項を確認したうえで活動を再開しております。
 感染者の急増の状況を踏まえ、大学としてはさらなる工夫を強化しますが、大学内での感染連鎖(クラスター)が確認された場合や、北海道の警戒ステージのさらなる引上げ時には、大学の危機管理ステージを引上げ、非対面授業に移行せざるを得なくなる可能性もあります。そうならないように皆さんの感染予防の工夫を一段と強化されるように望みます。
 キャンパス内においては、マスクの着用、三密を避ける徹底をお願いしています。A館玄関にてサーモグラフィーを用いた体温測定を行い、また、教室での座席指定や間隔の確保と換気、大学会館食堂での飛沫防止パネル、数カ所の手洗い場(12月には、館内に設置します)、アルコールによる手指消毒機器の増設などを行っています。
入館に際しては、入念な手洗いまたは、手指消毒を必ず行ってください。
加えて、館内放送での感染予防の注意喚起を繰り返し行っています。食堂では食事のみでの短時間の利用とし、使用座席のルールの遵守、マスクを外しての会話を控えるようお願いのアナウンスをしています。

 北海道からのアナウンス(10月28日)にもあるのですが、キャンパス内のみならず、他所(アルバイト先等)でも徹底した感染予防をぜひ心がけてください。特に、

○接待を伴う飲食店で、
・マスクなしでの長時間の接待
・利用客がマスク着用を遵守しない
○休憩時間や更衣室、喫煙所でマスクなしの会話
○マスクなしで大声でのカラオケの利用

など、屋内外を問わず、マスクなしで長時間の会話はリスクが高いことが強調されています。

 これらのことは、皆さん自身のためであるとともに、大事な皆さんの仲間、家族を守るために必要なことを改めてご理解ください。
 また、大学としての迅速な対応を行うために、もし、自身や家族等の同居者が感染した場合、自身が濃厚接触者になった場合には、至急、大学にも連絡をしてください。

 新型コロナウイルス感染症が世界的規模で猛威を振るい続けており、北海道に限らず、一日の新規感染者数の増減が続いています。これだけ感染予防を徹底し注意している中でも、感染リスクはゼロであるとは言い切れません。
 本学として新型コロナウイルスを理由とした偏見や差別、風評被害を助長させる行為や人権侵害など、心ない言動を取ることがあってはなりません。皆さんにおかれましても、感染症対策に取組んでいただき、くれぐれも健康に留意してください。
 一日も早く状況が改善し、以前のようにキャンパス内でコミュニケーションできるようになることを願ってやみません。
 皆さんのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

今後の福祉現場に求められる働き方について、本学社会福祉学部 伊籐新一郎教授のインタビュー記事が、社会福祉法人札幌市社会福祉協議会発行の広報誌「やさしいまち」No.240に掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください。

後援会会員(大学・短大部在学生の保証人)の皆様へ

後援会では、例年、旭川、北見、帯広、釧路、函館、苫小牧、札幌(2回)で父母懇談会を開催しておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、対面での開催は見送ることといたしました。
直接お会いすることはできませんが、保証人の皆様に少しでも安心していただけるよう、本学の教育・学生生活・就職状況等についてオンライン配信いたします。
ぜひ、ご視聴ください。(下記のバナーからご視聴いただけます。)

後援会事務局(社会連携課内)TEL:011-891-2731(代表)
E-mail:kouenkai@hokusei.ac.jp

毎年本学で行っております宗教改革記念講演会ですが、今年はコロナ禍の影響により10/29(木)に学内限定で実施いたしました。
より多くの方にご覧いただきたく、本日よりオンライン配信をいたします。
今年は、2020年がMax Weber没後100年ということで、「プロテスタンティズムと自発結社の精神ーマックス・ヴェ-バ-の応用問題ー」というテーマで、青山学院大学名誉教授(青山学院前院長・キリスト教学校教育同盟前理事長)の梅津順一氏にお話いただきました。
ぜひご覧ください。

※配信は終了いたしました。

日本学術会議の任命除外問題で、本学教員有志がアピールを発表したことが、2020年10月30日付け朝日新聞と2020年10月31日付け北海道新聞に掲載されました。
アピール内容は、こちらをご覧ください。

北星学園大学同窓会2019年度(2019年10月~2020年9月)総会議案につきまして、10/11にホームページに公開しご意見等を受け付けておりましたが、特に異議等はございませんでしたので、議案はすべて承認されたことをご報告いたします。ご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。
 なお、詳細につきましては、2021年3月発行の大谷地だよりに掲載する予定です。

同窓会 事業および会計

同窓会事務局(社会連携課内)
TEL:011-891-2731(代表)
E-mail:dousoukai@hokusei.ac.jp

5/18より受付を開始した通信環境整備等支援金につきまして
現在、第Ⅳ期(8/1~10/31締切、11/13支給)の申請を受け付けております。
通信環境整備等支援金を受け取るためには、必ず学生本人からの申請が必要です。
申請がない方には支給されませんので、ご注意ください。

1.申請受付期間について
現在予定している申請期間は、今回(第Ⅳ期)が最後となりますので、申請をする場合は必ず期間内に手続きをしてください。
【受 付 終 了】 ①2020年5月31日締切り、2020年6月19日支給
【受 付 終 了】 ②2020年6月30日締切り、2020年7月15日支給
【受 付 終 了】 ③2020年7月31日締切り、2020年8月14日支給
【現在受付中】④2020年10月31日締切り、2020年11月13日支給
★後期から復学する場合は、第Ⅳ期に申請を行ってください。

2.申請受付方法について
申請はWebで行います。大学から付与したメールアドレスにログインする際と同じ「ユーザーID」と「パスワード」でログインして、必要事項を入力して送信してください。申請は一人一回限りとなります。
※申請フォームのURLは、大学から付与したメールアドレス @hokusei.ac.jp宛にお送りしているメールに記載されています。

3.この件に関する問い合わせ先
申請に係る不明な点は、10月30日 17:00までにお問い合わせください。
財務課 メールアドレス:tuition@hokusei.ac.jp
※メールタイトルを「通信環境整備等支援金申請の件」としてください。
※必ず「学籍番号」「氏名」を記載してください。記載が無い場合は回答できません。

また、通信環境整備等支援金申請に関するよくある質問はこちらのページから確認することができます。
https://www.hokusei.ac.jp/covid-19/faq/

学生及び教職員の皆様へ

2020年10月28日、北海道の警戒ステージが「1」から「2」に引き上げられましたが、本学では、引続き現在の危機管理ステージ「2-B」(制限中から小)を維持しつつ、感染予防に努めていくことをお知らせいたします。
感染者数は10月28日現在、増加傾向にあり知事からも「道民と危機感を共有しながら、感染拡大防止に集中的に取り組む必要がある」とのメッセージが発せられております。日常からの感染予防等に対する一人一人の意識と行動が大切ですので、マスクの着用や手指消毒等を行い、飲食を伴う会合は、特に注意して感染拡大防止に努めてください。防止策などについての詳細は、以下の資料をお読みください。

新型コロナウイルス感染症について

2020年10月28日 全学危機管理委員会

さてこの度、本学短期大学部英文学科のHaidee Thomson、田中直子、森越京子の論文が、ELSEVIER社が発行する学術雑誌『Journal of Hospitality, Leisure, Sport & Tourism Education』(ISSN: 1473-8376)に掲載されましたので、お知らせします。

論文名:Tour guiding practice and feedback in guide education: Lessons from London for Japan  
著 者:ヘイディ・トムソン田中直子森越京子
※3名とも本学短期大学部英文学科教員

本研究は日本の観光ガイド教育に応用することを目的として、ロンドンの公認ガイド資格取得コース(ブルーバッジ・ガイドトレーニングプログラム)の受講者、指導者、現役のブルーバッジ・ガイド計130名に対しアンケート調査、インタビュー調査、トレーニングコースの参与観察を実施し、プログラムで実施されている様々な活動においてより高く評価されている要素とその理由を調査しました。データ分析の結果、実地のガイド訓練とモデルガイディングを見ることが最も評価の高い要素であること、また実地ガイド訓練でガイディング直後に口頭で行われるフィードバックが、後に文章で与えられるフィードバックよりも重視されていることが示されました。

この研究は日本学術振興会科学研究費助成事業の補助を受けた「地域における 通訳案内士教育のあり方の研究~地域のインバウンド人材育成を目指して」(15K12926)の一部として実施されました。

※ この研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業(15K12926)の助成を受けました。
※ 論文掲載箇所 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1473837620302239?via%3Dihub

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP