News
2020年07月08日
2020年07月07日
在学生、ご家族、教職員、関係者の皆様へ
北星学園大学 北星学園大学短期大学部
全学危機管理委員会
北海道では、「新北海道スタイル」の実践による感染拡大を防止しつつ、制限を段階的に緩和していくこととなっており、本学においても「危機管理ステージ」と前期授業期間での対面式授業の段階的再開について、慎重に議論を重ねてまいりました。
この度、対面授業の一部開始(7月20日以降)に伴い、「危機管理ステージ」を一部改訂し、7月13日(月)からは「ステージ2B(制限-中から小)」に引き下げることを決定いたしました。
今後も北海道の緩和ステップや感染状況を確認しつつ、学内制限の段階的緩和を目指していくこととなりますが、「生命」と「健康」を守り大学教育を実践していくために、再度、「危機管理ステージ」の引上げを行う場合もありますのでご承知おきください。
2020年07月06日
学生のみなさんへ
全学危機管理委員会
前期対面授業の一部開始(7/20から)と感染拡大防止に係るガイドライン
北海道は、「新北海道スタイル」を実践しつつ、制限を段階的に緩和していくことを示しています。本学でも、前期授業期間において一部の科目で対面授業を実施することについて慎重に検討してきましたが、以下の2ステップにて一部の科目の対面授業を開始することとしました。
本ガイドラインは、新型コロナウイルスの感染拡大防止に十分配慮して、対面授業を実施できるよう策定されたものです。学生のみなさんは、本ガイドラインを遵守して行動するようお願いいたします。
なお、再び感染が拡大し、感染アラートが発出されるような状況となる場合は、本文書の内容が変更されることもあります。また、後期の授業に関しては、改めて連絡いたします。

【7月20日(月)以降の校舎開錠状況図】

○新しい生活様式を取り入れましょう。(下図参照)
国が示した「新しい生活様式」を取り入れ、一人ひとりが感染防止に努めてください。基本は①身体的距離を確保すること、②マスクを着用すること、③こまめな手洗いを実施することです。ただし、夏場のマスク着用は熱中症予防の観点で、柔軟な対応が求められています。
○日常生活で守っていただくこと
・風邪の症状や味覚・嗅覚の異常、だるさなどの症状が少しでもあれば自宅療養し、「学生・教職員の疑い者発生時の対応フロー」に従って対応してください。
・体調管理のため、毎日検温し記録を付けましょう。アプリの活用もおすすめです。記録用紙はこちらからダウンロードできます。体調管理表(学生)
・換気が悪く、人が密になって集まるような空間には行かないでください。
・家庭外で食事をする際は、対面ではなく横並びで座りましょう。
・狭い場所でマスクを着けずに大声でしゃべることはやめましょう。
・医療機関を受診する際は、必ず事前に連絡をしてから受診してください。
・厚生労働省が開発した「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」をインストールして活用しましょう。
(スマホのブルートゥースを利用して近接したスマホ同士の記録を取ります(14日間保存)。新型コロナウイルスの陽性者がアプリに陽性であることを登録すると、その陽性者と過去14日間近接した可能性がある人に通知されます。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
・北海道庁の「北海道コロナ通知システム」も活用しましょう。
(施設利用やイベント参加の際、QRコードからEメールアドレスを登録し、同日、同施設を利用した他の人から新型コロナウイルスの感染者が確認された場合、北海道からEメールが来るシステムです。)http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/coronaalertsystem.htm
厚生労働省ホームページより
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
本ガイドラインは、2020年7月6日時点での、北海道及び北星学園大学の状況をもとにしています。今後の状況によって、変更が生じますので、大学HPで随時確認をしてください。
新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、経済的困難な状況に陥っている家庭から自立した学生等が、学びを継続できるよう国の政策による「学生支援緊急給付金給付事業」の2次推薦が実施されます。ついては、採用条件に該当して推薦を希望する学生は、「募集要項」(申請の手引き)を熟読の上、締め切り期日までに申請書類を提出してください。
※本申請の対象者は、
①今回、初めて「学生支援緊急給付金」を申請する方
②第1回目に申請し10万円を支給されたが、その後、“住民税非課税世帯であることが判明した方”となります。
前回申請した方が再度申請することは、②の場合以外はできません。
●締切日:
第1回目 2020年6月12日(金)必着 → 申請終了
第2回目 2020年7月24日(金)必着
●提出先:学生生活支援課 学生係宛て 必ずレターパック郵便で郵送のこと。
(スマートフォン等による電子申請は、受け付けていません。)
004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号 北星学園大学
●提出書類:
●結果について:支給の決定については、特に通知しません。
口座への振り込みをもって、支給決定の通知に代えます。
振込日についても大学側では分かりかねます。ご了承ください。
-文部科学省が示した給付金対象者の目安-
① 家庭からの支援額が学費と仕送りで年間計150万円未満
② 自宅外生(自宅生でも学費を自ら負担していれば対象)
③ 家庭の収入減などで、追加の支援が期待できない
④ アルバイト収入の多くを生活費や学費に充てている
⑤ アルバイト収入が50%以上減少した
⑥ 給付型奨学金や無利子の貸与型奨学金を限度額まで受けている
6要件を満たしているか考慮して…
⬇
大学が修学継続が困難か判断
北星学園大学 学生生活支援課
2020年07月03日
通信環境整備等支援金の振込について、現在、第Ⅱ期(6/1~6/30)に申請した方への支給準備を進めております。
7/15に振込を予定しておりますが、申請内容に不備がある場合は、7/15に振込ができませんので、申請した内容を今一度よく確認してください。
また、ゆうちょ銀行をご利用の方は、再度こちらのページを熟読し、申請内容に誤りがないかを確認してください。(申請フォームに載せているページと同じです)
ゆうちょ銀行をご利用の方へ
確認の上、訂正がある場合は7/9までに、財務課(tuition@hokusei.ac.jp)まで
メールで連絡をしてください。※申請フォームからの再申請はできません。
7/10以降に誤りに気が付いた場合は、8/14に振込となります。
なお、第Ⅲ期(7/1~7/31)に申請をし、口座振込を希望している方への振込は、8/14となります。
2020年06月29日
本学のオンライン授業の取り組みについてNHKの番組で取り上げられました。
放送された内容が公開されておりますので、下記よりご覧ください。
参考:北海道 NEWS WEB
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nf9bc20ecd139
2020年06月26日
通信環境整備等支援金の支給につきまして、第Ⅰ期(5月末〆切)に銀行振込を選択された方への振込手続が完了いたしました。
ご指定いただいた口座の記帳等で、ご確認ください。
なお、口座情報の相違により6/19(金)に振り込みがなされなかった方への、再振込は6/30(火)となります。
後期授業料との相殺を選択された場合は、5万円を差し引いた新たな振込用紙を9月頃保証人様宛にお送りいたします。
現在、第Ⅱ期(6月末〆切)の受付をしております。
申請方法や申請フォームのURLにつきましては、5/14(木)にお送りしている一斉メールに記載されておりますので、ご確認ください。
申請情報に誤りがある場合は、支給予定日(7/15)に支給できませんので、十分に申請内容を確認してから、申請をしてください。
申請において不明な点がある場合はこちら
解決しない場合は、財務課までメールでお問い合わせください。
【問い合わせ先】
財務課 メールアドレス:tuition@hokusei.ac.jp
※学籍番号と名前を必ず記載してください。記載がない場合は、回答できません。
※メールタイトルを「通信環境整備等支援金申請の件」としてください。
※問い合わせによっては、個別の回答ではなく、ウェブサイトで回答することがあります。
2020年06月24日
後援会会員(大学・短大部在学生の保証人)の皆様へ
すでにお知らせしていますとおり、例年5月に開催している総会につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大の現状を鑑み、やむなく中止といたしました。
つきましては、以下の総会議案についてご確認いただき、ご意見やご質問等がございましたら後援会事務局までお寄せください。
また、今年度入学生の役員については公募を含めて決定いたしますので、お引き受けいただける場合は併せてご連絡ください。
本来であれば、各議案について直接ご説明申し上げ、ご審議を仰ぐべきところですが、事情ご賢察の上、ご理解ご協力いただけますよう何卒宜しくお願い申しあげます。なお、議案につきましては、すでに後援会役員および理事から異議なく承認されていることを申し添えます。
1.議案
(1)2019年度事業報告(案)PDF
(2)2020年度事業計画(案)PDF
*以下の議案につきましては、会員の皆様に6月29日付で書類を送付いたしますので併せてご確認をお願いいたします。
(3)2019年度決算報告(案)
(4)2020年度予算(案)
(5)2020年度役員選出(案)
2.回答方法
7月10日(金)までに、事務局宛てにメールまたは文書にてご連絡をお願いいたします。
その際、お子様の学籍番号および氏名をお忘れなくご記入ください。
特段のご意見がない場合は、ご承認いただいたものとして取扱いをさせていただきます。
3.回答先
後援会事務局(社会連携課内)TEL:011-891-2731(代表)
E-mail:kouenkai@hokusei.ac.jp
2020年06月18日
2020年6月29日(月)18時30分より、ZOOMによる入試個別相談を行います。
ご希望の方は下記URL「受験生web」のお問い合わせフォームより、必要事項を記載のうえお申し込みください。
皆様の参加をお待ちしております。
記
■文学研究科 言語文化コミュニケーション専攻
日時:6月29日(月)18:30~(1時間程度)
お申し込み URL:https://entry.hokusei.ac.jp/contact/
北星学園大学
文学研究科 言語文化コミュニケーション専攻
長谷川
アーカイブ