北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

去る12月16日(月)に、航空業界対策プログラムの一環として、ANAエアラインスクールによる寄付講座「お⼿伝いが必要な方へのおもてなし」を開催しました。
講師は、現役キャビンアテンダントであり、ANAエアラインスクール講師の小町由紀子さんでした。
初めに、おからだが不自由なお客様、妊娠中・ご高齢のお客様等が気持ちよく過ごせるように、ANAグループがどのようなサービスや取り組みを行っているかの紹介がありました。

また、おからだが不自由な方やご高齢の方が感じる不安や不便についての事例と対応時のポイントについても解説がありました。学生は、誤った知識で良かれと思って行った行動が、お客様にとっては望んでいない行動である場合もあるため、それぞれの障がいの特性をよく理解したうえで、そのお客様にとって必要なサポートを見極める重要性を感じたようでした。

講座では、視覚に障がいのあるお客様を機内でお座席までご案内するワークも行われました。
小町さんによる実演と「おからだに触れる前に必ず声をかける」「半歩前で誘導する」等のポイント解説につづき、学生も二人一組でのワークに挑戦しました。
ワーク終了後は、学生から「『こちら』など、つい抽象的な表現をしてしまうので、『右』『○歩前』など具体的に話すよう意識したい」といった感想が聞かれ、たくさんの気づきを得たようでした。

本学とANAビジネスソリューション株式会社は、ANAエアラインスクールに係る教育連携協定を締結しています。本講座は、この教育連携協定により開催が実現しました。過去には、「ANA気づかいセミナー」「グローバル環境で求められるおもてなし」等の講座を実施していただきました。
この協定により、本学学生は、同スクールが札幌で開講するキャビンアテンダント短期集中コース、グランドスタッフ短期集中コース・ジェネラル短期集中コースを優待受講制度を利用して受講することができます。
また、北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣が多いため、学内で航空業界に特化した講座を多数展開しています。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2019年度実施予定)★

  • プレ航空業界特別講座(心構え編・業界研究編)
  • 航空業界特別講座 年2回4日間(16コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • ANAエアラインスクールによる寄付講座
  • 卒業生による座談会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • グループディスカッション対策講座
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導


◆卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。 

文学部 英文学科
就職先:株式会社AIRDO
体験談を見る

短期大学部 英文学科
就職先:日本航空株式会社
体験談を見る

経営情報学科では、札幌副都心(新さっぽろ地区)において商業・業務施設の管理・運営を行っている(株)札幌副都心開発公社との協働で、学生が新さっぽろ地区商業施設の来訪者を対象として、購買行動や意識、要望を把握するためのアンケート調査を行っています。

経営情報学科の鈴木克典ゼミの学生と、短期大学部英文学科の森越教授の受講生とが共同で調査に当たりました。
(詳しくはコチラをご覧ください)

学生によるアンケート調査によって得られたデータは、学生自身によって集計・分析が行われ、調査結果とそれに基づいた企画提案を含めたプレゼンを去る12月10日(火)に(株)札幌副都心開発公社にて行いました。

▲ 会場の様子① ▲ 会場の様子② ▲ 会場の様子③

報告会は、鈴木ゼミの学生たちによるプレゼンの後、森越教授の受講生による報告という流れで行われました。

鈴木ゼミによるプレゼンは、学生から3名の代表者が選ばれ調査報告とそれに基づいた企画提案がありました。新さっぽろ地区の商業施設に訪れた方を対象に、来訪者の動向・ニーズを把握するために約1,000枚アンケートを回収し、アンケート項目から得られた情報を集計・分析していました。また、企画提案では、調査分析した結果から見えてきた来訪者のニーズを基に学生たちのアイディアを含めて(株)札幌副都心開発公社の方々にプレゼンしました。就活カフェを設けるといった就職活動中の学生の視点を活かした提案もありました。

▲プレゼンの様子①(経営情報学科学生) ▲プレゼンの様子②(経営情報学科学生) ▲プレゼンの様子③(経営情報学科学生)

森越教授の受講生による報告では、3名の学生が新さっぽろの商業施設をより良くするため、SNSを効果的に活用し、新さっぽろの商業施設に人を呼び込むための具体的なアプローチ等を提案しました。

▲プレゼンの様子①(短期大学部英文学科学生) ▲プレゼンの様子②(短期大学部英文学科学生) ▲プレゼンの様子③(短期大学部英文学科学生)

プレゼンの後には、(株)札幌副都心開発公社の方々から『今年6月に札幌市が「フェアトレードタウン」に認定されたことや、厚別区にある本学と札幌学院大学が「フェアトレード大学」に認定されたことを受け、今後「フェアトレードに取組む発信地」として厚別区の中心に位置する「新さっぽろ」にはどのような可能性があるか』等の質問があがり、鈴木教授も含めこの事について協議しました。その後、調査からプレゼンを含めたお客様調査全体に係る講評をいただきました。

▲質問を受ける学生たち① ▲質問を受ける学生たち② ▲講評を受ける様子

学生たちにとっても、今後に繋がるたくさんのことを学び気付けた経験になりました。

10年以上前からスタートしたこの調査・分析は、お客様の声として現場にも反映され、新さっぽろの商業施設を運営する上での参考資料として活用されています。本学では自治体や企業と協定を結び、地域の課題を解決するような様々な授業を展開しています。

12月18日、本学進学予定の北星学園大学附属高校の生徒が、入学前に大学の学びへとスムーズに移行できるよう作られた「探究プログラム」を実施しました。
約70名が参加し、全体オリエンテーションを終えた後、学科別に大学教員によるレクチャーを1時間ほど受けました。
その後、「大学生活を充実させるための、大学図書館活用術を学ぶ」をテーマとしたガイダンスに参加し、大学図書館の特徴や文献種類、文献の探し方などについて学びました。
次に、各自で図書館内を回り、チェックポイントにある設問に回答するオリエンテーリングを行い、答え合わせをしました。
生徒たちは、大きな図書館と所蔵図書の多さに感心している様子でした。
次回の「探究プログラム」は来年2月21日を予定しています。

▲ 図書館利用について学ぶ様子① ▲ 図書館利用について学ぶ様子② ▲ チェックポイントの設問を読んでいます

本学の大学共通科目「海外事情(英語A)」を2019年2~3月に履修した学生たちにより、オーストラリアでの交流レポートが完成しました!

「海外事情(英語A)」科目は、24日間オーストラリアのシドニーに渡航し、海外での研修プログラム(2単位)を受ける授業です。
履修した学生たちは、シドニーでの24日間の学びやその面白さ、今までになかった新発見をこのレポートに詰め込んでいます。
ぜひ下記の画像からご覧ください。

以下の期間、年末年始のため事務が休業となります。

★事務休業期間
2019年12月25日(水)、2019年12月27日(金)~2020年1月5日(日)

★証明書発行について
上記の期間は、証明書自動発行機も停止いたします。
証明書発行につきましては、こちらをご覧ください。

1月6日(月)から通常通りとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。

短期大学部英文学科では、昨年度、全国の短期大学で初めて「バレンシア国際カレッジプログラム(ディズニーワールドと連携したプログラム)」を始めました。そして今年も、短大英文学科から2名の合格者が出ました!2年連続の快挙です!

合格者は1年生の浮須 文菜さん(遺愛女子高校出身)と2年生の玉川 愛さん(鹿追高校出身)。2人は来年2月から米国フロリダ州のディズニー・ワールド・リゾートでインターンシップ生(キャスト)として働く一方、バレンシア国際カレッジに籍を置いて、世界各国から集まる学生達と一緒に大学の講義を受けて学びます。

世界各国から選抜されたインターン生(キャスト)が集い、本場ディズニーのホスピタリティとビジネスリーダーシップ論を学びながら、同時に英語力、異文化コミュニケーションスキルを磨くことができるプログラム。本プログラムには、今、日本中の大学から注目が集まっています。

2月からは、浮須さんと玉川さんから定期的に現地レポートを送ってもらいます。みなさまどうぞお楽しみに!

Group A
▲ 12月に大阪で実施された参加者オリエンテーションにて。左から浮須さん、玉川さん、過去の同プログラム参加者の方々
Group B
▲ 左:玉川さん、右:浮須さん

2020年度大学院入試(2020年4月入学)は、以下のとおりです。

大学院

出願期間(消印有効) 試験日 合格発表
修士課程(第2期) 2020年1月17日(金)~1月24日(金) 2020年2月22日(土) 2020年2月27日(木)
博士〔後期〕課程

詳しくは、入学試験要項でご確認ください。

大学院の入学試験要項はこちら

本学経済学部鈴木ゼミの学生が、ほくでんエネモール、北海道のスイーツショップ、おみやげ販売店とコラボした、「おみやげ菓子商品開発プロジェクト」の菓子が、いよいよ発売開始となりました。新千歳空港の「スカイショップ小笠原」や本学生協でお買い求めいただけます。
先週は、新千歳空港内で試食販売を行い、試食されたほとんどの方に「美味しい」と言っていただき、購入される方も多くいらっしゃいました。
今後、北海道土産の定番になっていくことを期待します。
また、本日(12/16)HBCテレビ「今日ドキッ!」開発プロジェクトの様子が放送されます。
17時台の「チョイス」というコーナーで放送予定ですので、企業と大学が協働で開発していく様子を是非御覧ください。

商品名:コンコンシューきびケット

11 月1 日、文部科学大臣より大学共通テストにおける英語⺠間試験(英語外部検定試験)の利用の延期が表明され、それに伴い英語成績提供システムの導入も見送られることが決定されました。
このような文科省と大学入試センターの方針の変更を踏まえて、10 月に公表した英語外部検定試験の利用に関する方針を以下の通り一部変更することとしましたのでお知らせいたします。

英語4 技能評価のための外部検定試験の利用について

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP