ニュース
News
2019年10月07日
北星学園大学では、第58回星学祭1日目に合わせて、第2回ホームカミングデーを開催いたします。
厚別区誕生30周年を記念し、絵本作家のそらさんをお迎えしての講演会や読み聞かせ音楽会をはじめ、大谷地キャンパス懐かしの写真展、チャペルでは筝曲部OGによる演奏会も開催いたします。大学祭期間中ですので、模擬店や餅まき、お子様向けには砂金堀り体験やちびっこ縁日などのイベントにも、もちろんご参加いただけます。
卒業生のみなさんはもちろん、地域の方も楽しめる企画となっておりますので、ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にお越しください。多くの方のご来場をお待ちしております。
【ホームカミングデー スケジュール】
日程:2019年10月13日(日) *受付開始 10:00
会場:北星学園大学 大谷地キャンパス
*入場無料、事前申込み不要
会場:北星学園大学 大谷地キャンパス
*入場無料、事前申込み不要
- 10:30~ 開会・ご挨拶
- 10:45~11:15 そらさん講演会(C館7階 C700教室)
- 11:30~12:00 筝曲部OG演奏会(チャペル)
- 12:15~12:45 そらさん読み聞かせ音楽会①(チャペル)
- 15:00~15:30 そらさん読み聞かせ音楽会②(中庭)
- *懐かしの写真展 10:00~16:00で常設(C館7階廊下)
関連リンク
厚別区誕生30周年記念の講演会を行います
星学祭情報はこちら
ホームカミングデー問合せ先:社会連携課 TEL 011-891-2731
2019年10月03日
大学祭開催期間中の10月13日(日)、厚別区誕生30周年を記念して絵本作家のそらさんを講師に迎え、講演会や読み聞かせ音楽会を開催します。
入場無料ですので、ぜひお越しください。
時 間: 10:45~11:15
場 所: 北星学園大学C700教室
※アクセスはこちら
時 間: ①12:15~12:45 ②15:00~15:30
場 所: ①チャペル ②中庭
演 奏: THE NORTHERNLIGHTS ORCHESTRA
入場無料(予約不要)
2019年10月01日
9月29日(日)今年も短大英文学科主催の「ガイド学習ツアー」を実施しました。
このツアーは、短英の有志の学生10名がプロの通訳案内士(通訳ガイド)の方々から英語でガイドをして貰い、ガイディングを学ぶ活動です。
今年はさっぽろテレビ塔、大通公園、そして北海道神宮を訪問し、学生はプロのガイドの方々から英語でのガイディングのコツや情報収集のやり方などを指導して頂きました。また学生が短時間のガイディングを実演し、その場でガイドの方々からフィードバックを貰うなどとても実践的な学習の機会を持つことが出来ました。
ツアーに参加した学生は3週間後の10月19日(土)に、今度は旅行者役の本学留学生や外国人ボランティアの方々に英語でのガイディングを実践します!
◆参加学生の感想
私達は大通公園周辺と北海道神宮に行ってきました。通訳ガイドの方々から北海道の歴史やガイドをする際のアドバイスなどを沢山教えてもらうことが出来、とても参考になりました。
私達には当たり前のことでも、外国の方から見たら新鮮だということも、学んでいく上で知ることが出来たので、来月のバスツアーでのガイディングに役立てようと思いました。
来月のバスツアー当日は自分達がガイドをする側になるので、留学生の皆さんが楽しめるように事前準備をしっかりと行って、今回学んだことを活かし頑張りたいです。
私たちは今回、プロの通訳ガイドの方々から、さっぽろテレビ塔、大通公園、北海道神宮を通してガイドをして頂きました。
特に、私にとって一番大事だと思ったポイントは「分からないことを聞かれたら、周りの人に尋ねてみる」ということです。この日は、丁度ラグビーワールドカップが開催中で、大通公園の一角に「ファンゾーン」という場所がありました。ガイドさんからは「もし留学生から知らない知識を尋ねられたら、遠慮なく周りの人を巻き込んでみよう」というアドバイスを頂きました。その他にも札幌の歴史やゆかりのある人物、また日本の出来事と関連して留学生の出身国では何が行われていたかなども、事前に調べてまとめておくと良いというアドバイスも頂きました。これらを踏まえ、バスツアーガイドに向けて実践しようと思います。
![]() |
![]() |
2019年10月01日
9月30日(月)北星学園大学・北星学園短期大学部 前期末卒業式が本学礼拝堂(チャペル)で執り行われました。
▲チャペルの様子
学年末卒業式は市内中心部のホールを利用して行いますが、前期末卒業式は学内にあるチャペルで行います。
![]() |
![]() |
卒業生1人1人に、学長及び学部長から卒業証書・学位記が手渡されます。
![]() |
![]() |
大坊学長が祝福の言葉を述べました。
▲大坊学長によるお祝いのことば
学歌・讃美歌を歌い、祝祷の後、前期末卒業式は終了しました。
![]() |
![]() |
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2019年09月30日
札幌市交通事業振興公社主催の「市営交通マナーポスター2019」において、本学 短期大学部 生活創造学科 2年 酒井麻優子さんが最優秀賞を受賞しました。
「市営交通マナーポスター2019」とは・・・
市営交通の利用者に地下鉄及び市電をより快適に利用していただくため、社内外における乗車マナーについて、利用者同士が自然に呼びかけあうような雰囲気を醸成し、乗車マナーに対する意識を一層高めてもらうことを目的とします。
募集テーマ:①リュック等の荷物の持ち方 ②エスカレーターでの手すり使用の徹底 ③車内ドア付近の立ち止まり
※「市営交通マナーポスター2019」応募要領の抜粋
9月28日(土)に、さっぽろテレビ塔にて表彰式が行われましたので、合わせてご報告いたします。
酒井さんの作品は以下のとおり↓
★授賞式の様子
![]() ▲ 主催者の方のご挨拶 |
![]() ▲ 表彰を受ける酒井さん |
酒井さん、受賞おめでとうございます。
2019年09月26日
本学では、札幌市厚別区、札幌副都心開発公社と2008年に三者連携協定を結び、厚別区の地域振興に協力してまいりました。
この度、厚別区が誕生30周年を迎えるにあたり、厚別区介護予防センター大谷地様、厚別区第二地域包括支援センター様、厚別区社会福祉協議会様、厚別区保健福祉部様、CAPO 大谷地様などのご協力をいただき、9月25日(水)に「つながる相談会&大谷地交流イベント」を開催いたしました。
CAPO 大谷地と本学の二か所での開催となり、CAPO 大谷地会場では「つながる相談会」として、健康・福祉・介護相談などを、本学会場では学生と一緒に厚別区ご当地体操(厚別リハメンコ体操、楽笑体操)を実施し、学食でワンコインランチ(500円)を提供しました。
![]() ▲ 厚別リハメンコ体操を学生とともに行いました |
![]() ▲ 座って行うこともできるそうです |
![]() ▲ ワンコインランチメニュー |
![]() ▲ ランチ中の参加者の皆さん |
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
2019年09月20日
本学の先生達の魅力をお伝えする新動画コンテンツ「研究者VOICE」を公開しました。
本コンテンツでは、教授、准教授、講師の先生たちにインタビューを行った様子をご覧いただくことができます。
インタビュー内容は、専門の研究分野や研究のきっかけに加え、プライベートの部分も聞いています。
第1回目は、文学部英文学科の「ロバートJ.トムソン」先生です。
コンテンツは下記からご覧ください。
研究者VOICE
2019年09月20日
2020年度から開始されるいわゆる「高等教育の修学支援新制度」ですが、制度を受けるためには、支援措置の対象となる大学・短大等に進学することが必要です。
この度、北星学園大学・北星学園大学短期大学部は、支援措置の対象となる大学等の確認要件申請を行い、文部科学省による『支援措置の対象となる機関』となりましたことをお知らせします。
●文部科学省ホームページ「高等教育の修学支援新制度の対象機関(確認大学等)」
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041.htm
大学等における修学の支援に関する法律施行規則第7条第2項の規定に基づき、確認申請書を次のとおり公表します。
大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書
<大学>
様式第2号の1-① 【(1)実務経験のある教員等による授業科目の配置】
様式第2号の2-① 【(2)-①学外者である理事の複数配置】
様式第2号の3 【(3)厳格かつ適正な成績管理の実施及び公表】
様式第2号の4-① 【(4)財務・経営情報の公表(大学・短期大学・高等専門学校)】
<短期大学部>
様式第2号の1-① 【(1)実務経験のある教員等による授業科目の配置】
様式第2号の2-① 【(2)-①学外者である理事の複数配置】
様式第2号の3 【(3)厳格かつ適正な成績管理の実施及び公表】
様式第2号の4-① 【(4)財務・経営情報の公表(大学・短期大学・高等専門学校)】
本制度の概要等につきましては、 次の文部科学省ホームページ等でご確認ください。
●文部科学省ホームページ「高等教育の修学支援新制度」
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
●日本学生支援機構ホームページ「奨学金の制度(給付型)」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
2019年09月20日
経営情報学科では、札幌副都心(新さっぽろ地区)において商業・業務施設の管理・運営を行っている(株)札幌副都心開発公社との協働で、10年程前より、学生が新さっぽろ地区商業施設の来訪者を対象として、意識・行動アンケート調査を行っています。
9月27日(金)と29日(日)の2日間、新さっぽろにあるショッピングセンターARC CITY(アークシティ)において、経営情報学科の鈴木克典ゼミ学生と、短期大学部の森越教授の講義生とが共同で調査に当たります。
新さっぽろへお越しの際は調査へご協力をお願い申し上げます。
調査によって得られたデータは、学生自身によって集計・分析が行われ、調査結果に基づいた企画提案とあわせて企業に対して報告会を行っています。報告&提案の内容は、新さっぽろ地区における商業まちづくり・活性化を検討する際に活用されています。
▲過去の実施の様子
- 来週のチャペルタイムのお知らせ2025.05.01
- 後援会地区別父母懇談会のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.05.01
- 文学部 山本範子教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2025.04.30
- 同窓会・寄贈図書のリクエストを受付中です!2025.04.28
- 5/22(木)スミスミッションウィーク企画「酒井省吾 ★ クァルテット・エクセルシオ 」チャペルコンサート開催のお知らせ2025.04.28
- 後援会総会・就職講演会等【5/24(土)】のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.04.25
- 北星学園大学(言語教育部門 専任教員募集)2025.04.25
- 北星学園大学(国際学部 グローバル・イノベーション学科 専任教員募集)2025.04.25
- 開学60周年記念オリジナルワイン「+sparkle(スパークル)」 完成!2025.04.22
- 朝食50円キャンペーンが始まりました!(HBCにて初日の様子が放送されます)2025.04.22
アーカイブ
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02