北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

本学経済学部鈴木ゼミの学生が、ほくでんエネモール、北海道のスイーツショップ、おみやげ販売店とコラボした、「おみやげ菓子商品開発プロジェクト」の試食から最終選定までのミーティングが開催されました。

その模様はこちら

次回、完成した商品を紹介する予定です。
その様子は、来年1月にほくでんエネモールのHPに掲載予定です。
ご期待ください!

<関連リンク>

・「北海道おみやげ菓子商品開発プロジェクト」に経済学部経営情報学科鈴木ゼミの学生が参加!

自宅外通学支援奨学金の募集要項申請書を公開します。
募集要項をよくお読みいただき、申請期間内に申請してください。

本奨学金は、札幌市内及び近郊以外で、経済的事情により入学が困難な受験生に対し、北星学園大学へ進学を志せるように、入学後の経済支援を行うことを目的とした奨学金です。

  • 申請期間:2020年1月6日(月)~2020年1月24日(金)当日消印有効
  • 支給金額:年額36万円(給付)
  • 給付期間:原則として4年間(短期大学部の場合は2年間)
  • 採用人数:60名(大学・短期大学部合計)
  • 対象入試:「一般入学試験」「大学入試センター試験利用入学試験」または「各推薦入学試験 ※1
    ※1 推薦編入学試験は除く
  • お問い合わせ先:お問い合わせの際は、「(入試課)2020年度自宅外通学支援奨学金の件」の旨を代表電話でお伝えください。本学各種奨学金業務は複数の部署で担当しておりますので、恐れ入りますが上記の旨を明確にお伝え頂けましたら幸いです。お手数ですがご協力お願いいたします。

    月~金曜日(祝祭日を除く)の8:45~11:30、12:30~17:00 電話番号:011-891-2731(代)
    ※以下の期間中は電話をお受けできません。
     2019年12月25日、2019年12月27日~2020年1月5日、2020年1月17日

この度、北海道が「ほっかいどう応援団会議」を発足させました。
これは、北海道が魅力ある大地であり続けるため、企業や団体、そして北海道のファンとのパートナーシップにより様々な取組を展開するなど、北海道を愛する方々が集い、交流するネットワークをつくり、「応援の輪」を広げていくことを目指す応援団です。
これまでも地域連携に注力してきた本学ですが、これを機にさらに北の大地の発展に寄与していきたいと考えています。

「ほっかいどう応援団会議」のサイトはこちら

先日、星学祭に合わせて開催した絵本作家そらさんの講演会&読み聞かせの様子が、
そらさんのレポート動画「SORA'S REPORT」にアップされました。

下記よりご覧ください。URL:https://youtu.be/cAB8UA6YuXU

10月16日(水)、札幌手稲高等学校の1年生が本学を訪れ、「心理カウンセラー」「臨床心理士」の仕事に関するインターンシップを行いました。

まず社会福祉学部福祉心理学科の牧田浩一教授による講義を受講し、心理学を学ぶ面白さや心理カウンセラーの仕事内容について学びました。


▲模擬講義のようす

その後「北星こころの相談室」で、プレイルームや面談室などを見学しました。見学中にはいくつか質問も出され、皆さん興味深そうに施設の様子や設備を見学していました。



また、心理療法のひとつである「コラージュ療法」を体験し、与えられた素材を使って各々個性的なコラージュの制作に取り組みました。


▲真剣な表情でコラージュに取り組んでいました。

最後はコラージュ療法のシェアリングと質疑応答を行いました。初めて体験する心理療法への感想とともに、「心理学」「心理カウンセラー」についての質問が次々と出されました。中には鋭い意見や質問もあげられ、大変充実した時間になりました。

ほぼ終日にわたり、座学と実習を取り入れたプログラムとなりましたが、皆さん最後まで集中して、積極的な姿勢で参加してくれたのが印象的です。
今回の体験が、生徒さんたちの進路選択にとって有意義な機会になることを願っています。

下記の日程で公開講座を開催いたしますので、是非ご来場ください。

日 時:2019年11月12日(火) 13時~14時30分
会 場:北星学園大学 C館1階50周年記念ホール 
講 師:宮本 太郎氏(中央大学法学部教授)

■内 容■
「持続可能性」を鍵として現代社会における社会保障や現代社会の諸問題、福祉的課題に迫っていきたいと思います。
そこで本公開講座では、福祉政策、福祉政治をご専門とされている中央大学教授の宮本太郎先生をお招きし、我々にとってより身近な雇用、生活、福祉に着目しつつ、持続可能な社会保障、生活保障、共生保障(新しい支合い戦略)のあるべき姿に言及していきます。
またその際、「生活保障」に関わる再分配と承認の問題を福祉政治という観点からも考えていきたいと思います。

※事前申込は不要です。直接会場へお越しください。

【問合せ先】
北星学園大学 社会連携課
電話 011-891-2731(代)

2020年度から「高等教育の修学支援制度」が始まります。この制度は経済的な理由で修学継続を諦めることがないよう、授業料等の減免と給付奨学金により意欲のある学生の皆さんの「学び」を支えるものであり、以下の条件を満たせば支援を受けられるものです。

★学業成績・学習意欲等に係る要件
2019年度末の学業成績が次のア・イのいずれかに該当すること
ア GPA等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること
イ 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学習する意欲を有していることが、学習計画書等により確認できること

★家計の経済状況に係る要件
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
※対象世帯となるかどうかにつきましては「進学資金シミュレーター」でご確認ください。

以上の条件を満たす場合、修学支援制度の対象となる可能性があります。
必要とされる方を対象に、給付型奨学金の申し込み方法を中心として説明会を以下の通り実施いたします。

11月5日(火)12時10分~ C500教室にて
11月6日(水)12時10分~ C500教室にて
日時を間違わずに、2日間のうちどちらか1日のみ出席してください。
(必ず進学資金シミュレーションを行い、“支援対象”となった方のみご参加ください)

人数を把握する必要があるため、出席する方は事前に学生生活支援課⑪番窓口に申し出てください。

問い合わせ先 学生生活支援課 奨学金担当

北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣向けに、航空業界対策プログラムを展開しています。

10⽉18⽇(⾦)には、このプログラムの⼀環である「航空業界就活体験報告会」を開催しました。今年度は、キャビンアテンダントやグランドスタッフに内定した3名の学⽣が発表しました。

2020月4月採用の航空業界新卒採用試験では、書類選考や面接の内容が大きく変更になった企業がいくつか見られました。
発表者は、採用試験の内容・流れ・対策方法等について、変更点を含めた解説をしてくれました。また、健康管理面での失敗談等、自身の経験から後輩たちに気を付けてほしいことも丁寧にお話ししてくれました。
報告会終了後も、内定者を中心に、学生が輪になって語り合っている姿が印象的でした。




北星学園⼤学・北星学園大学短期大学部では、この報告会の他にも就職活動を終えた学⽣が、これから就職活動を迎える後輩にマンツーマンでアドバイスをする「キャリアサポーター制度」も実施しています。今回の発表者も、来年3月の卒業まで、キャリアサポーターとして後輩たちを支えてくれます。
本学では、この制度により、航空業界へ就職した卒業生同士が、卒業後もつながりを持ち励まし合いながらキャビンアテンダントやグランドスタッフとして活躍しています。

★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2019年度実施予定)★

  • プレ航空業界特別講座(心構え編・業界研究編)
  • 航空業界特別講座 年2回4日間(16コマ)
  • 航空業界特別講座受講説明会&学習会
  • 内定者による就活体験報告会
  • ANAエアラインスクールによる寄付講座
  • 卒業生による座談会
  • 航空各社による学内企業説明会
  • グループディスカッション対策講座
  • エントリーシート・⾯接対策個別指導



◆卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。 

文学部 英文学科
就職先:株式会社AIRDO
体験談を見る

短期大学部 英文学科
就職先:日本航空株式会社
体験談を見る

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP