ニュース
News
2017年06月30日
本学で開催される教員免許状更新講習に多数お申込みいただき、ありがとうございました。
6月23日をもって追加申込を含めてすべての募集を終了とさせていただきました。
追加募集時にお申込みをされた方には、手続き書類一式を6月30日(金)頃発送致しますのでご確認ください。
2017年06月28日
6月28日(水)、大谷地東小学校3年生10名が授業の一環として、「まちはかせになろう」というテーマで本学を見学しました。大谷地東小学校3年生は、学校周辺の数か所に分かれて見学学習をしているとのことで、本学にも毎年来ていただいています。
図書館A教室で小学生のみなさんからの質問に答える形で、本学の学生数や人気のあるサークルなどを紹介しました。
真剣にメモをとる姿が可愛らしかったです。
パイプオルガンが響くチャペルを2階から見学しました。迫力ある音色に感動している様子でした。
本学文学部江口均先生の「基礎演習Ⅰ」という授業に参加しました。
本学の学生たちと英語で自己紹介し合いました。学生たちも喜んで迎えてくれました。
デジタルサイネージに「ようこそ!大谷地東小学校のみなさん」が映り、感激していました。
最後は中庭を通り、生協の購買を見学し、45分間の短い見学会は終了しました。
本学ではこれからもこのような地域交流を大切にしていきたいと考えております。
社会連携課
2017年06月28日
6月24日(土)に2017年度 第1回目となるキャンパス説明会が開催されました。
当日は、受付開始時刻の前から多くの方にお越しいただき、校舎の中だけではなく、校舎の外にも長い行列が出来ました。
![]() |
![]() |
▲ 校舎の外まで長い列が出来ました
![]() |
![]() |
▲ 受付のようす
最初に、各学科の先生から、学科の特長や授業内容について詳しく説明がありました。ホームページやガイドブック等には書かれていないことも詳しく聞くことができるため、みなさん真剣に耳を傾けていました。
学科説明の後は、実際に大学で行われている授業を体験できる模擬講義。
学科によっては、教室の椅子だけでは間に合わず、パイプ椅子を出して座っていただくほどの方にお越しいただきました。
参加したみなさんからは、「少し早く大学生を体験できた」「授業がとても面白かった」「この学科に興味がわいた」「先生のお話が興味深かった」など、たくさんの感想が寄せられました。
![]() ▲ 文学部 英文学科の模擬授業 |
![]() ▲ 社会福祉学部 福祉臨床学科の模擬授業 |
短期大学部 英文学科の模擬講義では、参加者同士で英語を会話をするワークショップが行われていました。教室は楽しそうな声と笑顔が溢れていました。
▲ ネイティブ教員と参加者による英語での会話はみなさんとても楽しそうでした
受験生が模擬講義を受けている間、50周年記念ホールでは保護者説明会が開催されました。
参加したみなさまからは、「就職のことを聞くことが出来てよかった」「一緒に子どもと頑張ろうと思った」など多くの感想をいただきました。
▲ 学び、入試、奨学金、就職など様々な説明がありました
保護者説明会の後は、保護者対象のキャンパスツアーを実施。様々な施設を廻りながら、みなさん職員の説明に熱心に耳を傾けていました。特に、C館7階から札幌ドームを含め市内を一望できる景観のよさにみなさん驚いていました。
6階に設けられている学生によるキャンパスライフ相談ブースでは、全学科の北星の学生と直接話すことが出来ます。
授業やゼミのほか、サークルやアルバイトなど、在学生からの「生の声」を気軽に聞くことができるので、「普段気になっていたことが解決しました」と嬉しそうにしている参加者が多くました。
また、留学相談ブースでは、実際に留学に行った学生と直接話すことが出来ます。
![]() ▲ 先輩に直接相談できるとあって毎回大人気 |
![]() ▲ 自分の留学経験を話す学生たち |
学生によるキャンパスツアーでは、黄色いTシャツを着た本学学生スタッフが、キャンパス内にある様々な施設等を案内します。他のプログラムを受けてもキャンパスツアーに参加できるようにと時間を変えて3回実施しています。
本学学生が、自分の経験をもとに学生ならではの説明をしており、参加者は、大学生になった自分を思い浮かべながら聞くことが出来たのではないでしょうか。
![]() ▲ 学生によるキャンパスツアーはどの回も大人気 |
![]() ▲ 学生スタッフのみなさん |
恒例の「お菓子引換券」は、「アイス」か「お菓子」を選べる内容でした。アイスは大好評で、あっという間に完売となりました。
上記のほか、北星学園大学キャンパス説明会では、学科の教員が質問や気になった点について直接分かりやすく説明する個別相談ブースや札幌市外から北星学園大学をお考えの方に向けたアパート相談ブース、就職についての相談が出来る就職相談ブースなど、みなさまの「聞きたい」にお応えするブースを多数ご用意しております。
第2回目のキャンパス説明会は、8月5日(土)です。ぜひお越しください!
第2回キャンパス説明会の当日のプログラム等はこちらからご確認ください。
参加のお申し込みは、「キャンパス説明会申込みフォーム」からお願いいたします。
★☆★☆★
今回のレポートで紹介した写真は、学生広報委員(愛称:キタボシ)の学生が撮影しました。
また、キャンパス説明会でアンケートにお答えいただくとプレゼントをお渡ししておりますが、今回は、キタボシの学生が行いました!
キャンパス説明会でアンケートにご協力いただいた方は、青と白の記者会見ボードが目印のアンケート回収会場までお越しください。
学生広報委員(愛称「キタボシ」)とは、学生の目線から北星学園大学の魅力を発信することを目的とした広報活動を行うボランティアの学生です。 | ![]() ▲ キタボシ公式ロゴマーク |
2017年06月26日
ANAエアラインスクールによる寄付講座「ANAの気づかいセミナー」が開催されました。
講師は、ANA現役キャビンアテンダントであり、ANAエアラインスクール講師の加藤絵里子さんでした。
加藤さんが、ときにはステージを離れ学生と直接触れ合う場面も多く見られ、講座は終始和気あいあいとした雰囲気の中で進められました。
![]() |
![]() |
この講座では、ANAのおもてなしの基本である「気づかい」の重要性を学びました。
お客様に対してだけではなく、家族や仲間同士、そして思いがけず出会うすべての人を尊重し、「気づかい」と「おもいやり」の心を持って接することの大切さを確認しました。
また、仕事における事前準備の大切さや誰とでも楽しく会話をできる雑談力の重要性など、これから就職活動をするうえで、また社会人として必要な心構えについてもお話ししていただきました。
「気づかい」は、航空業界だけではなく、どんな業界で働くうえでも求められるものであり、これから就職活動を向える学生にとって、大きな気づきとなったようです。
本学とANAビジネスソリューション株式会社は、ANAエアラインスクールに係る教育連携協定を締結しています。本講座は、この教育連携協定により開催が実現しました。
この協定により、本学学生は、同スクールが札幌で開講するキャビンアテンダント短期集中コース、グランドスタッフ短期集中コースを優待受講制度を利用して受講することができます。
また、北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣が多いため、⼗数年前から学内で航空業界に特化した講座を多数展開しています。
★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2016年度実施例)★
- 航空業界特別講座 年3回6日間(24コマ)
- 航空業界特別講座受講説明会&学習会
- 内定者による就活体験報告会
- 航空各社による学内企業説明会
- CAグループディスカッション対策講座
- 卒業生による座談会
- エントリーシート・⾯接対策個別指導
2017年06月22日
6月16日(金)、国際ラウンジ学生チームHUITの任命式を執り行いました。
今年度は公募で選ばれた3名が新しいメンバーとして加わりました。
国際ラウンジ学生チーム HUIT(ヒュイット)は、北星の国際交流を促進するために2016年度から発足した国際教育課直属の学生団体です。これまで、ドッジボール大会やフェアウェルパーティ―、ちらし寿司イベントなど様々な企画を行ってきました。
日々、メンバーひとりひとりが北星の国際交流を活性化するために邁進しています。
今後も様々な国際交流イベントを開催する予定です。
HUITのイベント情報や活動報告は国際教育センターFacebookからご覧ください。
![]() |
![]() |
高い目的意識を持った日本の女子大学生と日本の中堅・若手女性リーダーがペアを組み、次世代の日本女性リーダーのネットワークづくりを推奨することを目的として2013年度から開催されている「TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program」に本学 文学部 英文学科3年 菱沼しおりさんが参加しました。
「TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program」は、東日本大震災後の日本の復興支援から生まれ、教育、文化交流、リーダーシップといったプログラムを通して、日米の次世代のリーダーの育成を目指し、公益財団法人 米日カウンシルと東京米国大使館が主導して日本政府および日米の企業、団体、個人から支援を受け行われているプログラムです。
![]() |
![]() |
▲ 一緒に頑張った仲間たち
菱沼さんが参加したプログラムは、昨年9月にスタートし、東京は20名、大阪、那覇、そして今回から新たに会場となった札幌から各10名の参加があり、各地域で月1回の研修を重ね、3月21日から29日にかけて、プログラムの締めくくりとなる米国訪問が行われました。
ワシントンD.C.とニューヨーク市を訪れ、米国政府関係者や財界及び非営利団体のリーダーとの特別セミナーを受講するなど、将来の女性リーダーとして活躍するためのさまざまな学びの機会が得られたとのことです。
米国訪問中に行われたプレゼンテーションの発表では、菱沼さんのグループは、10グループあったうちのトップ3に選ばれました。
![]() |
![]() |
▲ 米国訪問中の様子
5月28日東京にて、各地域のプログラム参加者など総勢140名が集結し、プログラムの集大成となる卒業式が行われました。
卒業式に先立ち、プログラム参加者100名がリーダーシップに関するワークショップ、講演を聞いた後、リーダーシップの定義や多様な分野で活躍する女性リーダーを支援する方法等に関するプレゼンテーションを行った結果、菱沼さんのグループが優勝しました。
![]() |
![]() |
▲ 仲間と力を合わせてプレゼンを頑張りました
「短大の先生※から勧められたから応募してみようかな」という軽い気持ちで応募してみましたが、今は本当にこのプログラムに参加できて良かったと思います。
様々なフィールドで活躍されている女性リーダーとお会いできたことなど、貴重な体験をさせてもらったのはもちろんですが、私は同じ「メンティー」として参加した女子大生との出会いが一番このプログラムから得たことだと思っています。それぞれ強い志を持ち、夢に向かって努力しているところを見ると、自分も頑張らなければという気持ちにさせられました。10日間一緒に過ごし、言葉で言い表せられないほど同じグループの方たちと仲良くなりました。
大好きなメンバーと一緒に取り組んだプレゼンテーションを高く評価して頂けて本当に嬉しいです。北海道、東京、沖縄という離れた場所から一緒に作業するのは大変でしたが、自分たちのチームワークの良さや、お互いを尊重するところが認めて頂けたのだと思っています。札幌一期生としてこの経験を誇りに思います。今回、このプログラムを通じて得たものを生かせた時に、このプログラムに参加できて本当に良かったということが、また改めて認識できる日が来るのだと思います。
※菱沼さんは、本学 短期大学部 英文学科を2017年3月に卒業し、現在は文学部 英文学科に編入しています。
2017年06月14日
北星学園⼤学・北星学園⼤学短期⼤学部では、キャビンアテンダントやグランドスタッフを志望する学⽣が多いため、⼗数年前から学内で航空業界に特化した講座を多数展開しています。
この説明会では、今年度の航空業界対策プログラムの内容や一年間のスケジュールについての説明を行い、併せて昨年度キャビンアテンダントへの夢を叶えた卒業⽣による就活体験報告も実施しました。
報告では、卒業生2名が、就活の経験談や後輩へのアドバイスを話してくれました。先輩の「航空業界対策プログラムを受講したことがCAを目指すきっかけとなった」「同じ目標を持った仲間と共に成⻑できた」「夢は諦めなければ叶う」と言う⾔葉に、聞いている学⽣たちは、思いを新たにした様子でした。
![]() |
![]() |
航空業界対策プログラムでは、毎年多彩なプログラムを展開し、航空業界志望者をバックアップしています。
今年度は、元日本航空CAの講師による年3回6日間(24コマ)の特別講座、就職支援課による学習会、ANAエアラインスクールによる寄付講座、内定者による就活体験報告会、CAグループディスカッション対策講座、卒業生による座談会等盛りだくさんのプログラムを予定しています。
今後も、随時プログラムの様子をご報告いたします。
★北星学園大学の航空業界対策プログラム(2016年度実施例)★
- 航空業界特別講座 年3回6日間(24コマ)
- 航空業界特別講座受講説明会&学習会
- 内定者による就活体験報告会
- 航空各社による学内企業説明会
- CAグループディスカッション対策講座
- 卒業生による座談会
- エントリーシート・⾯接対策個別指導
卒業生の就活体験談は、下記をご覧ください。
- 文学部 英文学科
就職先:日本航空株式会社(客室乗務職) - 短期大学部 英文学科
就職先:全日本空輸株式会社(客室乗務職)
6月7日から11日までの5日間にわたり開催された『第26回 YOSAKOIソーラン祭り』に北星学園大学演舞同好会「井原水産&北星学園」チームが今年も参加し、2年ぶりにファイナル審査へ進出し、”優秀賞”を受賞しました!
「井原水産&北星学園」チームの力強く躍動感溢れる演舞に魅せられました。
学生たちの笑顔に客席も笑顔となり、会場が一体となった演舞になったように感じました。
![]() |
![]() |
期間中は、市内各会場でたくさんのご声援、応援をいただき、誠にありがとうございました。心より感謝申しあげます。
2017年06月12日
北星学園大学では、留学生が生け花や茶道、着物を実際に着てみるなど、様々な日本の文化を体験するプログラムが用意されていますが、6月7日(水)に行われた書道体験についてお伝えします。
当日は、書道部の学生がサポートして、基本となる筆の持ち方から始めました。
![]() |
![]() |
練習を重ねていくうちに筆で書くことにも少しずつ慣れてきたので、自分が好きな文字を書くことにチャレンジしました!
![]() |
![]() |
留学生の個性が光る作品は、国際ラウンジ(センター棟2階)で展示しています。
本学にお越しの際は、ぜひご覧ください。
- 永年勤続表彰式を執り行いました2025.05.08
- パイプオルガンコンサート(本学チャペル)のお知らせ(5/24)2025.05.07
- 来週のチャペルタイムのお知らせ2025.05.01
- 後援会地区別父母懇談会のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.05.01
- 文学部 山本範子教授の書評エッセイが北海道新聞に掲載されました2025.04.30
- 同窓会・寄贈図書のリクエストを受付中です!2025.04.28
- 5/22(木)スミスミッションウィーク企画「酒井省吾 ★ クァルテット・エクセルシオ 」チャペルコンサート開催のお知らせ2025.04.28
- 後援会総会・就職講演会等【5/24(土)】のお知らせ(在学生のご父母対象)2025.04.25
- 北星学園大学(言語教育部門 専任教員募集)2025.04.25
- 北星学園大学(国際学部 グローバル・イノベーション学科 専任教員募集)2025.04.25
アーカイブ
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03
- 2017.02
- 2017.01
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.09
- 2016.08
- 2016.07
- 2016.06
- 2016.05
- 2016.04
- 2016.03
- 2016.02
- 2016.01
- 2015.12
- 2015.11
- 2015.10
- 2015.09
- 2015.08
- 2015.07
- 2015.06
- 2015.05
- 2015.04
- 2015.03
- 2015.02
- 2015.01
- 2014.12
- 2014.11
- 2014.10
- 2014.09
- 2014.08
- 2014.07
- 2014.06
- 2014.05
- 2014.04
- 2014.03
- 2014.02