北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

北星学園大学 学生医療互助会では、朝忙しくて時間がなくて朝食を抜いてしまいがちな大学生に健康的な学校生活を送ってもらうことを目的として、2016年度から朝食キャンペーンを実施しています。

近年、様々な大学で同様の取り組みが行われていますが、なんと北星学園大学では 50円で朝ごはんが食べることができます!(*本学学生に限ります。)

50円で、およそ400円相当のメニューが食べられるとあって、毎年学生に大変好評!

先日、今年度 第1回目となる朝食50円キャンペーンが行われました。
朝ごはんをたくさん食べて、新年度を元気にスタート出来るよう北星学園大学は応援しています。

また、朝食キャンペーンだけではなく、学生医療互助会では、これからも学生のみなさんの学生生活を様々な点でサポートしていきます。

以下で当日の様子が見られます。

朝食会場入口の様子
1日目のメニュー
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
2日目のメニュー
フォトスナップ~2日目~
フォトスナップ~2日目~
フォトスナップ~2日目~
フォトスナップ~2日目~
フォトスナップ~2日目~
3日目のメニュー
フォトスナップ~3日目~
フォトスナップ~3日目~
フォトスナップ~3日目~
フォトスナップ~3日目~
フォトスナップ~3日目~
4日目のメニュー
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
5日目のメニュー
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
previous arrow
next arrow
 
朝食会場入口の様子
1日目のメニュー
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
フォトスナップ~1日目~
2日目のメニュー
フォトスナップ~2日目~
フォトスナップ~2日目~
フォトスナップ~2日目~
フォトスナップ~2日目~
フォトスナップ~2日目~
3日目のメニュー
フォトスナップ~3日目~
フォトスナップ~3日目~
フォトスナップ~3日目~
フォトスナップ~3日目~
フォトスナップ~3日目~
4日目のメニュー
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
フォトスナップ~4日目~
5日目のメニュー
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
フォトスナップ~最終日~
previous arrow
next arrow

写真に協力いただいたみなさま、ありがとうございました!
※全38枚

5/25(木)、スミス・ミッションウィーク特別講演会「すべての子どもに開かれた未来を-チャイルド・ファンド・ジャパンの活動-」を開催しました。
講師には特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパンの長谷川 栄吾氏をお招きし、チャイルド・ファンド・ジャパンの活動についてご講演いただきました。

※1975年より、アジアを中心に貧困の中で暮らす子どもの健やかな成長、家族と地域の自立を目指した活動を行う国際協力NGOです。詳細はこちら(チャイルド・ファンド・ジャパンHP)

■講演の様子

講演では長谷川氏から、チャイルド・ファンド・ジャパンの活動として「スポンサーシップ・プログラム」について説明がされました。
「スポンサーシップ・プログラム」は貧困の中で暮らす子どもたちの健やかな成長を継続的に支援するプログラムで、本学もこのプログラムを通じて支援を行っています。
講演の最後には、本学が支援しているフィリピン在住ベス・スアレズさん(17歳)の現況ビデオ(2023年5月撮影)が流されました。

ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
この度の講演会が、支援を行うことの意義や平和について考えるきっかけになることを願っております。

スミス・ミッションウィーク
5/22(月)~26(金)に実施。今年度は「国際性、ボランティア、平和」を統一テーマに、チャペルタイムを展開し、講演会も開催します。

<関連リンク>
スミス・ミッションウィーク特別講演会開催のお知らせ(5/25)

5月20日(土)~5月21日(日)にかけて、インターナショナルキャンプを実施しました。
インターナショナルキャンプは、本学の在学生と海外からの留学生が各種体験や見学を通して日本文化を学び、宿泊を通して同じ時間を過ごすことで交流を深めることを目的としています。
インターナショナルキャンプの1日目は白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)と函館山を見学し、函館で宿泊しました。

■出発前集合写真


■ウポポイ(民族共生象徴空間)見学


■函館山見学


2日目は五稜郭を見学し、函館ベイエリアを散策後、帰路につきました。

■五稜郭見学、函館ベイエリア散策


参加者全員が楽しく学びながら、交流を深めることができました。
インターナショナルキャンプは前期・後期に各1回行っています。国際教育センターでは各種国際交流イベントの情報をSNS(InstagramTwitterFacebook)やポータルサイト(n☆star)を通じて発信しています。ぜひチェックしてください。

経済学部 申 恩真 専任講師の執筆原稿が『現代スポーツ評論48』に掲載されました。
こちらの雑誌は、スポーツ研究者や各競技協会・新聞社、教育機関・スポーツクラブなど、各機関のスポーツ関係者に幅広く愛読されており、今回、申先生の原稿は「スポーツ研究入門」として、女子サッカー研究についてのレビューと、ご自身の研究について論文形式で紹介されています。
※本学の図書館でも貸出可能です。

詳細は創文企画 書籍紹介ページをご覧ください。

北星学園大学・同短期大学部の学生の皆さんへ
生成AIの利用について

学長 大坊郁夫

 オープンAIという企業によるChatGPTやマイクロソフトのBingなどの自然言語AIチャットボット(対話型AI)の開発が急速に進んでいます。つい最近5月18日にはアメリカでスマホのアプリも開発されました。日本版も間もなく登場するでしょう。近頃は皆さんも見聞きする機会が増えたことと思います。使い勝手を試した人も少なく無いと思います(なお、ChatGPTの上位ツールとして、日本語の精度の高い有料のGPT4もあります)。
 日本国内ではChatGPTを利用する方針を決めた企業や自治体が現れるとともに、これを歓迎してビジネスチャンスとして急速にその活用方法も流布し始めました。
 簡単な質問をするだけで、いかにも自然な言葉で速やかに答えてくれます。Google などで検索するのに比べて質問に対して的を絞って答えてくれますので便利だと思う人は多いはずです(複数の事柄の特徴を比較するよう求めると、リスト形式で列挙してくれます)。従来よりも得たい情報を効率よく得ることができるので有用です。過去の知識を組み合わせて得られる類いの情報を提供するのはお手のものなので、「斯く斯く然々の利点と欠点を述べよ」というような問いには実に適切な回答をしてくれるように思います。
 また、キーワードを複数示してそれを織り込んだ歌や短歌などもスマートに作ってくれます。類する対話型AIは今や急速にその種類を増しており、かつ、それぞれ特化した違いも見られます。ChatGPTですと、6番までの歌詞を作ってくれます。グーグルのBardですとサビまでつきますし、曲をつけるように指示すると音楽ライブラリーを使ってコードも加えてくれます(ちなみに「5月、ライラック、北星学園、サラ・スミスを込めた歌を作ってください」という問いに答えたChatGPTとBard の作品を参照してください。
 さらには、テキストを入力すると高精度の画像を作成する画像生成AIも複数あります(Stable Diffusionを無料で使えるHogging Faceな ど )。
 このようなツールは今後益々精度を上げ、各々の 目的に特化した専門的なツールも登場するはずです。しかも、それは今想像する以上のスピードで進むことでしょう。
 便利なものには、同時に避けられない課題、問題があるものです。われわれの質問(要求)に即座に適切な回答してくれる背景を考えてみましょう。
 どのAIも基本としては、インターネット上にある膨大な情報を収集・検索してわれわれの質問に答えるべく日々準備をしています。かつ、利用者の質問もAIの素材として用いられています(なお、Bardでは、検索時の力点の置き方のオプションがあり、また、利用者の質問がAIの素材として利用しないとの条件を付けることができます)。そして、われわれが入力した質問内容の「キーワード」に高頻度で登場する単語を探しているのです(ある単語と共に登場する確率の高い(つまり共起する)単語)。現時点では少なくとも因果的な流れで回答文章を作成しているのではありません(いずれ、因果性まで勘案するシステムが出来るでしょう)。ですから、情報を誤って用いている可能性は多々あります。自分なりの確認が必要です。なお、ChatGPTでは答えに根拠を示しませんが、Bing では参照したウェブ上の情報の所在(アドレス)まで示します。また、 同一の質問を異なるAIにして得られる結果を比較すると分かりますが、それぞれが参照している情報源には違いもあるようで同じ結果が示されることは少ないようです。さらに、日々情報源の更新をしているので、時期によっても回答結果は異なります。
 インターネット上にある情報が全て著作権フリーとは限りません。当事者が望まない個人情報や作品が収集され、用いられている危険性があります。そうすると、皆さんが、侵害しているつもりはなくとも著作権侵害をしているリスクもあります。
 また、自然で要点を踏まえた文章で回答してくれるので、それをそのまま皆さんが作成したレポートとして教員に提出するような行為は、不正な剽窃に当たります。それには、“検索”しただけの労力しかかかっていません。皆さんを正当に評価する成果物には当たりません。同時に、課題について考察し、文章として練るという本学での大事な学びを忘れないでください。
 どの専門分野であっても 、高等教育機関で学ぶ際には、当該の基礎知識を会得し、学びの方法論を踏まえ、教員や 仲間と議論し、自分なりに試行錯誤しながら考察の対象に近づき、考察を積み重ねることが不可欠です。この創造する努力こそが後々の自分をタフにするのです。
 世の中の全ての技術は常に進歩します。対話型AIは益々便利になるはずです。それを上手く活用することは大事です。この種のツールを使用するリテラシーを磨くことは必要です。同時に、その背景や課題を正しく捉え、今・これからを生きる者としての知恵を身に付けたいものです。
 また、オープンAIのサム・アルトマンCEOが来日し、5月10日に岸田文雄首相らと面会し、 課題への対処で日本政府と連携する意向を示しました。さらに、G7に先立ち富山市で開催された教育相会合でも教育現場での活用ではメリットとデメリットのバランスを考慮することの重要性を共有され、G7広島サミットの初日5月19日には、 生成AIの国際ルール作りを進めることで合意しました。このことは、このAI開発・利用が世界的に大きなインパクトを持っていることを示している と言えましょう。
 新たなツールを利用して創造的な活動を行うことは大事なことです。ただし、利点と欠点はあるものです。それをよく理解して正しく利用してください。
 なお、対話型AIの使用法について多くの大学が発信しています。それらも適宜参照してください。
 生成AIの倫理的・法的・社会的課題について、大阪大学の社会技術共創研究(ELSI)センターの「生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版」が参考になります。関心のある方は参照してください。
 ChatGPTに自らの利点と欠点について説明を求めてみました。その結果はなんとも妥当だと思います。ChatGPTの利点欠点を参照してください。

学長メッセージ本文PDF

北星学園大学開学60周年記念特設サイトを更新しました。
下記ページを新たに更新、公開しましたので、ぜひご覧ください。

[New]

北星学園大学開学60周年記念チャペルタイム 開催報告

昨年度、開学60周年記念チャペルタイムにおいて、本学を卒業し、現在教授・准教授として講壇に立つ講師陣と本学に勤務する事務職員から本学の60周年を記念するメッセージをいただきました。
この度、開学60周年記念チャペルタイムの様子を開催報告として公開いたします。

[リンク]
北星学園大学開学60周年特設サイト

北星学園大学短期大学部英文学科では、6月16日(金)に「ジェンダーとキャリア形成」をテーマに公開講座を開催いたします。

第一回は海外在住で外資系エアラインの客室乗務員の後藤田 明子氏、JALの国際線客室乗務員として30年近いキャリアをお持ちの桜井 妙氏、北海道女性支援室の方の3名をお招きし「これからの世界とキャリア」についてお話しして貰います。

対面開催(オンライン参加もOK)・参加費無料です。
また公開講座とトークセッション終了後は、直接ゲストとお話しが出来る交流会を行います。

参加には下記フォームから事前申込をお願いしております。
多くの方のご参加をお待ちしております。中高生のご参加も大歓迎です!

日時:6月16日(金)
 第一部 17:00-18:00
  「後藤田 明子氏 講演」
 第二部 18:00-18:30
  「トーク・セッション(出演者2名)」
 交流会 18:30-19:30
  講師、出演者、参加者による交流の時間
場所:北星学園大学C502教室
参加費:無料
参加方法:現地 or オンライン(YoutubeLive※後日視聴用URLをお送りいたします)
申込締切:6月15日(木)
問い合わせ先:北星学園大学短期大学部 田中直子 ntanaka@hokusei.ac.jp

参加申込フォーム

5月27日(土)に北星学園大学・北星学園大学短期大学部と札幌学院大学が主催の「第1回あつべつフェアトレードまつり-覗いてみよう地球の未来-」を開催します。
学生主体で企画された本イベントに足を運んでいただき、フェアトレードの楽しさを体感していただければ幸いです。

第1回 あつべつフェアトレードまつり-覗いてみよう地球の未来-

  • 開催会場
    新さっぽろサンピアザ1F 光の広場 住所:札幌市厚別区厚別中央2条5丁目
  • 開催日時
    2023年5月27日(土)10:00~18:00
  • 企画内容
    当日会場内で、フェアトレードに関するいくつかの簡単なクイズに挑戦してスタンプを獲得するスタンプラリーを開催し、参加者には景品を用意します。また、フェアトレードコーヒーの試飲コーナーや、フェアトレード材料を使ったストラップづくり体験のコーナーを開設し、試飲や簡単な作業を通じてフェアトレードを味わい、体験できる機会を作ります。また、市内フェアトレード専門店の協力を得て、多様なフェアトレード商品の紹介、販売を行うほか、札幌市国際部、フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議、フェアトレード北海道などのフェアトレード紹介パネルを展示します。
  • 入場無料
  • 主催
    札幌学院大学、北星学園大学・北星学園大学短期大学部
  • 協力
    株式会社 札幌副都心開発公社、一般社団法人新さっぽろエリアマネジメント、
    フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議、フェアトレード北海道
  • 後援
    札幌市・札幌市教育委員会
  •  両大学は、2019年に国内2番目のフェアトレード大学に同時認定されました。この度、両大学のフェアトレードサークルが協働して、フェアトレードを通じた厚別区の地域づくりの振興と、より多くの世代の参加を得て、フェアトレードの普及を図るイベントを企画しました。
     フェアトレードは、SDGsのメッセンジャーとも呼ばれ、SDGs の17目標すべてに関わり、社会・経済・環境のすべての面で持続可能な地球社会と地域社会を創ることに貢献します。一人一人の力は小さくても、私たちはフェアトレードを通じて持続可能な地球社会と地域社会を創りあげていく力を持っていることを厚別区から発信します。
    参考▼
    本学の『フェアトレード大学』認定が更新されました
    https://www.hokusei.ac.jp/news/151633/

 
【ポスター】

【「第1回あつべつフェアトレードまつり-覗いてみよう地球の未来-」に関する連絡先】
札幌学院大学 TEL:011-386-8111
国際交流課  中川 (〒069-8555 北海道江別市文京台11番地)
経済経営学部 橋長 (〒004-8666 北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目1-1)

【各大学の取組みについての連絡先】
北星学園大学・北星学園大学短期大学部 TEL:011-891-2731
     (〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号)
社会連携課      Mail:renkei@hokusei.ac.jp
経済学部   萱野  Mail:kayano@hokusei.ac.jp

札幌学院大学 TEL:011-386-8111
国際交流課  中川 (〒069-8555 北海道江別市文京台11番地)
経済経営学部 橋長 (〒004-8666 北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目1-1)

北星学園大学・北星学園大学短期大学部の魅力をみなさまへお伝えしきれていないのではないか・・・。そんなことを考えて作ったコンテンツが『re+discover HOKUSEI』です!
vol.4では「短期大学部英文学科」を取り上げました!
今回のre+discover HOKUSEIでは短期大学部英文学科の魅力や学びの一例をより詳しく紹介しておりますのでぜひご覧ください。


今後も引き続き、学科や部門、センター、施設、などなど北星の様々な角度から、取材し発信していきたいと思いますので、ご期待ください。

re+discover HOKUSEIのバックナンバーは下記ページからご覧いただけます。
re+discover HOKUSEI

【関連リンク】
広報

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP