北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

2023年度 一般科目等履修生(後期出願)の募集要項配布について

  • 受付:一般科目等履修生(大学・短期大学部)
  • 配布場所:北星学園大学 A館1階 教育支援課⑤番窓口
  • 出願期間:8月29日(火)~9月4日(月)17:00まで

※出願は窓口受付のみとなります。内容確認に時間を要する場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
※教職希望の方は、出願前に履修相談・履修指導が必須となります。事前にお電話でお問い合わせください。
※上記の出願期間内に窓口に提出できない場合は、必ず出願期間前にご相談ください。

ご不明な点は教育支援課教務係 科目等履修生・研究生担当までお問い合わせください。

2023年度 一般科目等履修生募集要項【大学】(後期出願用)
2023年度 一般科目等履修生募集要項【短期大学部】(後期出願用)

【窓口時間】
平日 8:45~11:30、12:30~17:00
(土・日・祝日は窓口を閉鎖しています。)

お問合せ先
教育支援課 教務係 科目等履修生担当
電話番号 011-891-2731(代表)

経営情報学科 鈴木ゼミの学生が、スウィーツ&カフェ奏春楼、北海道おみやげ研究所とコラボし、本年4月25日(火)に発売した『HOKUSEI CORN SAND 北星コーンサンド 幸せのつぶつぶはさんでみた』(以下北星コーンサンド)ですが、お陰様で皆様のご好評を得ております。
この度、下記の要領で学生による試食販売会を開催いたしますので、お立ち寄りいただければ幸いです。

日 時:8月23日(水) 10:00~17:00(※多少前後する可能性があります)
場 所:新千歳空港 国内線ターミナルビル2階「スカイショップ小笠原」
価 格:1箱5個入り 980円(税抜き891円)

■前回の試食販売会の様子

DSCF1897
DSCF1897
DSCF1901
DSCF1901
DSCF1890
DSCF1890
DSCF1898
DSCF1898
DSCF1906
DSCF1906
DSCF1918
DSCF1918
DSCF1921
DSCF1921
DSCF1932
DSCF1932
DSCF1935
DSCF1935
DSCF1944
DSCF1944
DSCF1952
DSCF1952
DSCF1938
DSCF1938
DSCF1953
DSCF1953
DSCF1962
DSCF1962
DSCF1948
DSCF1948
DSCF1954
DSCF1954
DSCF1923
DSCF1923
DSCF1926
DSCF1926
DSCF1936
DSCF1936
DSCF1941
DSCF1941
DSCF1947
DSCF1947
DSCF1956
DSCF1956
DSCF1882
DSCF1882
previous arrow
next arrow

2023年8月10日~2023年9月18日までの窓口利用は以下の通りとなっております。
なお、8月11日(金・祝)・12日(土)は、電気設備精密点検等による全館停電・断水等のため研究棟を含め「全館立ち入り禁止」となりますので、ご理解とご協力をお願いします。

緊急を要する場合は、大学守衛室(011-891-2731)にご連絡ください。
地震・災害、緊急時の対応

2023年度 夏季期間の窓口等利用のお知らせ(予定)

北星学園大学同窓会では、各支部にて懇親会を開催いたします。
本学の卒業生でお近くにお住まいの方はぜひお越しください。
申込みフォームからお申込みください。

日時 開催地区 会場 申込締切日 会費
8月26日(土)
懇親会 17:30~
北見支部 海鮮家 魚政
北見市北5条西4丁目11番地
ソシアルプラザビル1F
8月17日(木) 1,000円
8月27日(日)
18:00~
旭川支部 アートホテル旭川
旭川市7条通6丁目
8月24日(木) 5,000円
9月2日(土)
18:00~
帯広支部 和洋ダイニング銀 帯広駅前店
(アパホテル帯広駅前2F)       
帯広市西1条南12丁目8番地
8月21日(月) 1,000円
(支部同窓生価格)
9月3日(日)
総会 17:00~
懇親会 17:30~
釧路地区 釧路プリンスホテル2F
釧路市幸町7丁目1番地
終了 1,000円
(支部同窓生価格)
9月9日(土)
懇親会 18:30~20:30
函館支部 函館国際ホテル
西館8階スカイバンケット 
函館市大手町5-10
終了 3,000円
(支部同窓生価格)
11月11日(土)
15:00~
東京地区 アルカディア市ヶ谷(私学会館)
東京都千代田区九段下北4-2-25
受付中 2,000円
11月25日(土)
18:00~
千歳支部 ANAクラウンプラザホテル千歳
千歳市北栄2-2-1
受付中 3,000円

詳細はこちらもご覧ください。

【問合せ先】
同窓会事務局:dousoukai@hokusei.ac.jp

社会福祉学科サイトをリニューアルしました。

社会福祉学科は今年4月、社会福祉学部に誕生した新しい学科です。
学科サイトでは、学科の特色や身につく力、学科教員が執筆するトピックスをご確認いただけます。
ぜひご覧ください。

■社会福祉学科サイト

https://www.hokusei.ac.jp/social-welfare/

苫小牧市の勇払マリーナにて、7月22日(土)に「ゆうふつ花火大会2023」が開催され、本学経済学部 経済学科 藤井ゼミ(担当:藤井 康平 専任講師)が今年1月に Seabin(海のごみ箱)を設置させていただいたご縁で、ボランティアとしてゼミ生たちが運営に参加しました。以下、ゼミ生たちの活動報告を掲載いたします。

2年副ゼミ長 古木 秀馬

今回は4年生が活動してるシービンのある勇払マリーナの花火大会にボランティアとして参加させて頂きました。先輩との交流ももちろんですけども、地域の方々や勇払マリーナの花火大会に見に来て頂いたお客様とも交流でき、とても良い機会でした。

3年ゼミ長 村田 雅寛

この度、勇払花火大会ボランティアに参加し、地域や交流、花火大会設営の裏方について、多面で学ぶ機会を設けさせて頂きました。普段お客として参加する花火大会ですが、多くの方々との協力を得て人との繋がりを知り、今度は皆さんの夏の思い出を提供できた良い機会でした。

4年ゼミ長 澁谷 太一

勇払花火大会の運営についてより濃く関わらせていただきました。私たちの研究についてもより多くの方に周知してもらえたと思います。また、今後とも勇払の皆様になにか貢献していきたいと思いました。

なお、藤井ゼミの活動は【公式Instagram】北星学園大学 藤井ゼミ からも発信しています。

<関連リンク>
経済学部 藤井ゼミのSeabinプロジェクトに関する記事が環境新聞に掲載されました(2023.7.21)
経済学部 藤井ゼミによる海洋ごみ削減の取り組みが北海道新聞で紹介されました(2022.10.25)
経済学部 藤井ゼミが海洋ごみ削減のためのクラウドファンディングを始めました(2022.9.20 )

8月1日(火)、2023年度秋期派遣留学生壮行会を行いました。
壮行会では、はじめに大坊学長から、自身の海外経験を踏まえながら「安全と健康を第一に、貴重な経験を積んできてください。帰国後には学んできたことや経験を様々な形で還元してください。」という心強い激励の挨拶が送られました。

次に大坊学長から、派遣生一人ひとりに留学許可書が授与され、派遣生12名がそれぞれの留学生活への抱負を述べました。
「派遣留学先で言語学習だけでなく、日本ではできない様々な経験をしたい」、「自分が後輩たちの道標となれるような留学にしたい」、「自分のテーマをもって留学に臨みたい」など、それぞれ留学にかける強い思いが述べられました。

最後に国際教育センター長の西原先生からは、自身の学生時代のアメリカへの留学経験を踏まえ、「留学という“非日常を買う”経験はなかなかできません。目的意識をもち、その非日常を最大限生かして学びの多い留学生活を送ってください。」という挨拶が送られ、壮行会は幕を閉じました。

派遣生のみなさん、一日一日を大切に、充実した留学生活を送ってください!

 

北星学園大学・北星学園大学短期大学部の魅力をみなさまへお伝えしきれていないのではないか・・・。そんなことを考えて作ったコンテンツが『re+discover HOKUSEI』です!
vol.5では「短期大学部生活創造学科」を取り上げました!
今回のre+discover HOKUSEIでは短期大学部生活創造学科の魅力や学びの一例をより詳しく紹介しておりますのでぜひご覧ください。


今後も引き続き、学科や部門、センター、施設、などなど北星の様々な角度から、取材し発信していきたいと思いますので、ご期待ください。

re+discover HOKUSEIのバックナンバーは下記ページからご覧いただけます。
re+discover HOKUSEI

【関連リンク】
広報

本学 大坊郁夫学長が編纂された書籍が、心理学の学術刊行物や大学教科書を中心に発行するナカニシヤ出版より8月10日(木)に出版されます。書店発売日は8月20日(日)を予定しています。

書名:コミュニケーション・デザインのこころ戦略 : 対人コミュニケーションの最適化

人はもちろんのこと、動物とも、ロボットとも、機械とも、宙空を飛びかう情報とも、私たちを取り囲む環境とも、また異見とも交渉を重ねていかざるをえない状況で、右往左往しながらも、相手を知るためのコミュニケーション・デザインを考える。
※出版社HPより

【執筆者一覧】
 序  大坊 郁夫 [編者 北星学園大学/同短期大学部学長]
第1章  藤原 健 [國立中正大學心理學系 助理教授]
第2章  上出 寛子 [名古屋大学未来社会創造機構 特任准教授]
第3章  高嶋 和毅  [東北大学電気通信研究所 准教授]
第4章  Robert Thomson [北星学園大学文学部英文学科 准教授]
第5章  小川 一美  [愛知淑徳大学心理学部心理学科 教授]
第6章  毛 新華  [神戸学院大学心理学部心理学科 准教授]
第7章  鈴木 公啓  [東京未来大学こども心理学部こども心理学科 准教授]
第8章  宮島 直子  [北海道大学大学院保健科学研究院 准教授]
第9章  上野 将敬  [近畿大学総合社会学部総合社会学科 講師]
第10章 渡邊 伸行  [金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科 教授]
第11章 横山 ひとみ [岡山理科大学経営学部経営学科 准教授]

なお、こちらの書籍は、本学英文学科 Robert Thomson 准教授も執筆されており、今後本学図書館にも所蔵予定です。

詳細はこちら(ナカニシヤ出版HP)をご覧ください。

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP