北星学園大学・北星学園大学短期大学部

MENU

ニュース

News

北星学園大学同窓会では、母校への還元事業の一つとして、1968年から大学図書館への図書・DVDの寄贈を行っています。
利用者の皆さんからリクエストを募りたいと思いますので、書名・DVD名、著者名、ジャンル等をできるだけ詳しく明記し、以下の方法でリクエストしてください。
なお、資料によっては採用されない場合もありますのでご了承ください。

★リクエストの締切日:5月26日(金)

★リクエスト先:同窓会事務局 dousoukai@hokusei.ac.jp
  氏名、学籍番号(本学学生のみ)を明記して送信してください。

★リクエストをいただいた後、資料について確認のメールをお送りする場合があります。

たくさんのリクエストお待ちしております。

2023.4.17 北星学園大学同窓会

北星学園大学開学60周年記念特設サイトを更新しました。
下記ページを新たに更新、公開しましたので、ぜひご覧ください。

[New]

60周年記念オリジナルワインプロジェクト 『ワインレポート 瓶詰め直前編』

60周年記念オリジナルワインの仕込みが始まりました。
みなさまへワイン醸造の様子をお伝えするため、10Rワイナリーにて密着取材を行い、『オリジナルスパークリングワインレポート 瓶詰め直前編』としてまとめました。
現在のワインの様子についてブルース氏に解説していただいています。ぜひご覧ください。

[リンク]
北星学園大学開学60周年特設サイト

学生のみなさまへ

本日(4/13)、北朝鮮の弾道ミサイル発射に関するJアラートにより、交通障害が発生しております。
そのため、1講目の授業開始を30分遅らせて開始します。終了時間は変わりません。(9:20~10:20)

授業参加に遅れが見込まれる場合でも特に電話等の連絡は必要ありませんので、交通機関の運行が再開してから授業へご参加ください。その際に担当教員へその旨をお伝えください。

経済学部共通科目部門の申 恩真専任講師『女子サッカー選手のエスノグラフィー』の書評が『スポーツ社会学研究 第31巻1号』に掲載されました。
評者は関めぐみ先生(甲南大学 文学部 社会学科 講師)です。
※同誌は、日本スポーツ社会学会の編集委員会にて選定されたスポーツ社会学に関する学術書のみが掲載されています。

図書館を通じて論文等を取り寄せるサービスがありますので、ご希望の方は図書館へご相談ください。
【書評】申恩真著『女子サッカー選手のエスノグラフィー:不安定な競技実践形態を生きる』(春風社、2022年), 『スポーツ社会学研究』31 (1), 133-136頁

<関連リンク>
「スポーツ社会学研究」第31巻1号(2023) - 雑誌情報:創文企画【スポーツ・体育・レクリエーションの出版】

学生の皆さんへ

過日お知らせしました通り、本日から危機管理ステージ「ステージ0(ゼロ・観察)」を適用しましたのでお知らせします。
なお、新型コロナウイルスが5類に移行する、5月8日(月)以降の危機管理ステージの取扱い等については、決定次第お知らせします。

危機管理委員長 大坊郁夫

4月5日(水)、札幌文化芸術劇場 hitaru(ヒタル)にて2023年度 北星学園大学大学院、大学および短期大学部の入学式を挙行しました。
式典では、在学生から入学生へ向けて歓迎のことばが送られ、入学生からは誓いのことばがありました。
また、学長や理事長、附属高宗教主任からご挨拶があり、一同で讃美歌、学歌を斉唱しました。

当日の入学生、会場の様子の写真を以下に公開しますので、ぜひご覧ください。

■入学生・会場の様子 *画像を横にスライドできます

LINE_ALBUM_20230405_230406_40
LINE_ALBUM_20230405_230406_14
P4050017
LINE_ALBUM_20230405_230406_57
LINE_ALBUM_20230405_230406_54
LINE_ALBUM_20230405_230406_52
LINE_ALBUM_20230405_230406_49
LINE_ALBUM_20230405_230406_48
LINE_ALBUM_20230405_230406_42
LINE_ALBUM_20230405_230406_38
LINE_ALBUM_20230405_230406_16
LINE_ALBUM_20230405_230406_11
LINE_ALBUM_20230405_230406_9
DSCF15881
DSCF1650
LINE_ALBUM_20230405_230406_281
LINE_ALBUM_20230405_230406_36
DSCF1630
DSCF1574
DSCF1570
DSCF1581
DSCF1584
DSCF1635
DSCF16561
DSCF1579
DSCF1654
DSCF1643
DSCF1648
DSCF16601
DSCF1638
P4050029
P4050002
DSCF1622
DSCF1591
DSCF1607
P4050018
P4050022
DSCF1614
previous arrow
next arrow
LINE_ALBUM_20230405_230406_40
LINE_ALBUM_20230405_230406_14
P4050017
LINE_ALBUM_20230405_230406_57
LINE_ALBUM_20230405_230406_54
LINE_ALBUM_20230405_230406_52
LINE_ALBUM_20230405_230406_49
LINE_ALBUM_20230405_230406_48
LINE_ALBUM_20230405_230406_42
LINE_ALBUM_20230405_230406_38
LINE_ALBUM_20230405_230406_16
LINE_ALBUM_20230405_230406_11
LINE_ALBUM_20230405_230406_9
DSCF15881
DSCF1650
LINE_ALBUM_20230405_230406_281
LINE_ALBUM_20230405_230406_36
DSCF1630
DSCF1574
DSCF1570
DSCF1581
DSCF1584
DSCF1635
DSCF16561
DSCF1579
DSCF1654
DSCF1643
DSCF1648
DSCF16601
DSCF1638
P4050029
P4050002
DSCF1622
DSCF1591
DSCF1607
P4050018
P4050022
DSCF1614
previous arrow
next arrow

新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
みなさまのキャンパスライフが豊かなものになるよう教職員一同全力でサポートいたします。

皆さんは「札幌ふるさと再発見」という番組をご存知ですか?
札幌市が企画して、STV(札幌テレビ)が制作する地域におけるまちづくり活動やボランティア活動の取り組みなどを紹介しながら、札幌の魅力を再発見する番組です。
このたび、『未来に向かって超進め!若者によるまちづくり』(3月25日放送)の回に本学のボランティアサークルコパン部が出演しました。
出演回はこちらで視聴できます(3分)

<公開URL:https://www.youtube.com/watch?v=Sc-4X_TvFaU>

若者たちの活躍をぜひ見てください!

今年度春期からの留学生が本学に到着しました!

海外の協定校からの受入留学生は昨年から継続している留学生を含めて21名で、今年度春期からは、アメリカのルイス&クラーク大学、ジュニアータ大学、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校、スイスのジュネーブ・ビジネススクール、韓国のカトリック大学校、インドネシアのマラナタ・クリスチャン大学から総勢13名が本学で学びます。

2023328日(金)には、留学生が大坊学長を表敬訪問し、その後、留学生とバディの対面会を行いました。バディとは、国際交流に関心のある本学学生によるボランティア制度で、留学生と11のパートナーになり、学内施設の利用方法案内や公共交通機関の乗り方、買い物などを手助けする制度です。

 


▲表敬訪問の様子①

▲表敬訪問の様子②

 


▲バディ対面式の様子①

▲バディ対面式の様子②

 


▲バディ対面式の様子③

▲バディ対面式の様子④

北星学園大学では、開学以来、国際性の追求を大学の姿勢のひとつとして、外国語による授業展開のほかにも世界各国から訪れる留学生に向けて多彩な国際交流プログラムを展開しています。
国際教育センターでは各種国際交流イベントの情報をSNS(Instagram、Twitter、Facebook)やポータルサイト(n☆star)を通じて発信していますので、ぜひチェックしてください。

 2023年度 北星学園大学・北星学園大学短期大学部 入学式を以下のとおり挙行する予定です。1月のお知らせから開場時間を変更しておりますので、ご注意ください。
 また、詳細については、「新入生スタートアップサイト」の「入学式のご案内」をご確認ください。

  1. 日 時 : 2023年4月5日(水)
    開 場 : 13時00分
    開 式 : 14時00分(1時間程度で終了予定)
  2. 会 場 : 札幌文化芸術劇場「hitaru(ヒタル)」(札幌市中央区北1条西1丁目)
  3. その他 :保護者については、1家庭あたりの出席人数を制限はしませんが、式場の入場人数を超えた場合は、入場をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  4. 以 上

 

アクセス
お問い合わせ
PAGE TOP